「マルチタスク」を終わらせるには
皆さんこんにちは。Pinkです。TANOSHIKA CREATIVE に入所して1年半が過ぎ、ありがたいことに、「AKARI」の記事の他に、「note」での記事作成、「広報誌」の取材、「絵本プロジェクト」など、様々な作業…
皆さんこんにちは。Pinkです。TANOSHIKA CREATIVE に入所して1年半が過ぎ、ありがたいことに、「AKARI」の記事の他に、「note」での記事作成、「広報誌」の取材、「絵本プロジェクト」など、様々な作業…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 タイトルにある防災ラジオ付き自動販売機では、地域のFM局が発信する災害情報などを音声で伝えることが可能な自動起動ラジオを搭載しています。ラジオの受信機とスピーカーを備えていて、自動販売機…
こんにちは、金次郎です。 5月23日(木)に「経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)」が政府によって開かれました。 その会議で民間議員が日本国民の健康寿命が長くなっていることから、高齢者の定義について「現在の65歳から…
皆さんこんにちは。Pinkです。あまり「ストレス」を感じることのない日々を過ごしていたのですが、最近急に「ストレス」を感じてしまう出来事がありました。 私には「適応障害」「双極性障害」があるのですが、特に「双極性障害」は…
スポーツ界で起こる新たな流れ 現在、ロサンゼルスドジャースの大谷選手の活躍が日々テレビで流れています。 大谷選手は高校生のころからメジャーリーグを目指してマンダラチャートなどを作成して常に高い意識を持ちながら練習に励んで…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 脊髄髄膜瘤(せきずいずいまくりゅう)とは、生まれる前の胎児の頃に、身体の基本的な形状が形成される時期に生じる異常のことで、背中の皮膚の一部が閉じられずに開いたままとなってしまう、国の指定…
トヨタが開発中、アクセル、ブレーキを手動で操作できる車 5月17日から25日まで開催されている、神戸2024パラ世界陸上で17日、ある車が紹介されました。 それは、手動で操作できる車です。 今までは足でペダルでブレーキや…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ヤングケアラーの当事者は、介護や親御さんの障害や病気を理由し、進学することや、就職することを諦めています。 2023年のこども家庭庁の実態調査によりますと、答えた日本各地の1221自治体…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 岩手県大船渡市の山林火災から、4ヵ月が経過しました。 2025年6月9日、梅雨の時期を控える前に、大規模な山林火災が発生した岩手県大船渡市では、大船渡市三陸町綾里の延焼区域3ヵ所を含んだ…
こんにちは、金次郎です。 現在の紙ベースの健康保険証が廃止される12月2日まで、半年ほどになりました。 健康保険証の機能が、マイナンバーカードに集約され「マイナ保険証」として一本化されるからです。 しかし、現状「マイナ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年4月12日、環境省は2022年度の日本の温室効果ガス排出量が、2021年比2.5%(2860万t)減の11億3500万t(二酸化炭素〈CO2〉換算)になったと発表しました。日本…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、『ジェンダード・イノベーション』という言葉を聞いたことがありますか? 『ジェンダード・イノベーション』とは、性差に基づいたという意味を持つ「ジェンダード」と新しい価値の創造(知…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年に嚥下食を開発している【スナック都ろ美】の記事を書きました。それが下記になります。↓ その時に嚥下食というものと、とろみ粉というものを知りました。また、まだなかなか記事が書…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は父という喫煙者がいることで、子どもの頃からずっと受動喫煙をしています。小さい頃から歩いている時タバコを吸い出して、「吸わないでよ!」と言っても、「俺より前を歩け!」とか偏屈を言って、…
皆さんこんにちは。Pinkです。私には子どもがいないのですが、昨年子猫を迎えて、その子猫も最近1歳になりました。もちろん、人間の子どもと動物は別ですが、私にとっては子どものような存在です。 全てが初めての経験な上に、茶ト…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「繁殖引退犬」という犬の存在をご存じですか? ペットショップに子犬を安定的に供給するためにブリーダーなどの繁殖業者が飼育している繁殖犬のことを指し、今「繁殖引退犬」の大半が愛護…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「NO!スポハラ」活動を知っていますか? この活動は、公益財団法人 日本スポーツ協会(JSPO)などがメーンとなって行う、スポーツ界のハラスメントを防ごうというプロジェクトを指…
こんにちは。以前AKARIで記事を書いていたSAKUというものです。 2021年にTANOSHIKAを出て3年間一般就労で働きました。 3年間働いたところをやめた理由はいろいろあるのですが、 もう一度TANOSHIKAで…
こんにちは、金次郎です。 仕事を進めるうえで、職場の同僚や先輩後輩などの仲間との間でのコミュニケーションは絶対に欠かせません。 しかし、色々な性格の人が集まっている職場では、当然「あの人と話すのは苦手だな」とか「この人…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『フェアトレード』とは、貧困のない公正な社会を構築する為に、発展途上国で経済的・社会的に弱い立場にいる生産者と、経済的・社会的に強い立場にいる先進国のユーザーが対等な立場となり、取り組む…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、インターネット上で度々話題になっていることがあります。 それは「男性の方が生きづらい」というワードです。 ほんの2、3年前までは「女性は辛い」という言葉が流行っていたのですが、今はそ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年にマイクロプラスチックなど、3つのプラスチックの話題を書いて来ました。この3つは社会問題などのカテゴリーに入りますが、その後は海洋プラスチックを使って作った、アクセサリーと…
こんにちは、どうも、ゆたです。 突然ですが、皆さんの好物はなんですか? 寿司、カレー、焼肉。いいですよね、私も大好物です。 ですが、学生の頃、狂ったように食べていたものがあります。 それがハンバーガーです。 学校の帰りに…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 災害が多い日本では、多くの災害対策、防災対策グッズが開発されています。 水に浮かぶ発泡スチロール製シェルターや、プライバシーも守れる災害時用段ボールドームも開発が進んでいます。 近年は広…
皆さんこんにちは。Pinkです。今回は、Yahoo! JAPANニュースに掲載されていた、Forbes JAPANの「スキンシップ」の記事について書きたいと思います。 私は「スキンシップ」と聞くと、とても照れくさいという…
こんにちは、金次郎です。 今年入社の新入社員さん達も、そろそろ入社1ヶ月。 まだ、新人教育真っ最中の人たちもいるでしょうが、中小企業などは入社即現場配置と言う新人さんもいるでしょう。 過日見たテレビのニュースで、4月な…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年4月で能登半島地震発生から、3ヵ月が経過しました。 令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市で、市立図書館などが休館していることに対し2024年3月12日、東京都立…
皆さんこんにちは。Pinkです。Women’s Healthの記事を読んでいて思ったのですが、「恨み」という感情は誰でも一度は持ったことのあるものではないでしょうか。 記事には以下のように書いてありました。 …
こんにちは、金次郎です。 仕事や家族・友達との連絡などで欠かせない電話ですが、近年は10代・20代を中心に「電話が苦手」とか「電話は嫌い」という人が増えているそうです。 スマートフォン所持者が爆発的に増えましたが、電話…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1995年1月17日に、阪神・淡路大震災が発生しました。 あれから29年が経ちましたが、2024年は元旦の1月1日に、能登半島地震が発生し、その後も関東地方を中心に、震度5の地震が多発的…