「翼祈(たすき)」の記事

皮脂欠乏症その他の身体の病

皮脂欠乏症。乾燥肌で起こる肌トラブル。その当事者である家族から観たこの疾患。 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 皮脂欠乏症とは、乾皮症(かんぴしょう)とも言われ、いわゆる乾燥肌(ドライスキン)を指します。乾燥肌に色んな刺激が加わることで湿疹が発生したものが皮脂欠乏性湿疹(ひしけつぼうせいしっしん)…

ペアレント・メンター 発達障害発達障害

ペアレント・メンター。発達障害を抱える子どもを育てた保護者で構成された、地域密着の専門職。 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 ペアレント・メンターとは、親御さん自身も発達障害を抱えるお子さんの子育てを経て、かつ相談支援に関連した専門のトレーニングを受講した親御さんを表す言葉です。その中でメンターは、同じく発達障…

海の色 気候変動社会問題

世界の海が気候変動と植物プランクトンで、この20年で緑に。マサチューセッツ工科大学調べ。 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、海の色を意識したことはありますか?一般的には、「濃い青色」「きれいなエメラルドグリーン」という認識ではないでしょうか? そんな海ですが、気候変動という大きな社会問題で、海の色が…

眼瞼下垂 コンタクト視覚障害

長時間のコンタクトの使用で、「眼瞼下垂」になりやすい。手術で治しても再発する可能性も。 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんはコンタクトをしてますか?眼鏡ですか? 私は今のところ裸眼で何とかなっています。 多くの人が使っているであろうコンタクトが、実は眼のある病気を引き起こすことが分かりました。 まぶた…

お昼寝布団 持ち帰り 保育園社会問題

保育園で使うお昼寝布団を持って帰らないといけない保護者。一体なぜ?市などが理由説明。 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 保育園などではお昼寝の時間に、スヤスヤ子ども達が眠っています。そんなお昼寝布団に、ある社会問題があるのをご存知ですか? 「保護者が保育園で使う、子どものお昼寝布団を持ち帰ることは当たり前…