この記事は約 5 分で読むことができます。
こんにちは りんごいくらです🍎🩸
私は2011年2月7日20歳の時に大学病院で急性骨髄性白血病(AML-M3)APLと診断を受け、即入院しました。入院していた血液腫瘍内科では、毎週火曜日に教授回診として、医師や看護師、薬剤師などの医局員や医学生を連れて、病棟の臨床患者を診て周っていました。
今回は、教授による教授回診の時の記憶や、印象的な思い出をつらつらと書きます。
最後までお付き合いください。
初めての教授回診
教授回診は冒頭で説明したように、教授が毎週一度、医師や看護師、薬剤師などの医局員や医学生を連れて、病棟の臨患者を診て周ることです。患者の病状に合わせ2〜4分間ほどでした。
入院した翌朝に、教授回診があり、貧血できついわたしは、臨床で寝たまま回診を受けました🛌🏥
主治医が教授へ私の病名であるAPLと、診察の内容を報告していました。
O教授「ふむ。医学生よ、この患者さんの脚を見てごらん。
AML-M3いくらさんは高熱出しながら自室で転んでしまい、右スネをぶつけ大きく青く内出血をしている。出血が止まらなくなる播種性血管内凝固症候群(DIC)を起こしていたのです。」
いくら … (頭の良い医学生たちが寝ている私の右スネを見ている,,,,,,しまった! 冬やし、すね毛を剃っておけばよかった 🤷♀️ )
ハタチ女子としての後悔は忘れません。今はそうでもないかな^^
准教授はどんな先生?
2011年5月、21歳の時に毎日朝食中の患者さん顔色や表情を、診て周るお医者さんがいました。
私と母親が紹介状を持参し初診の診察を受けた時に、白血病の告知と即入院の診断を私に告げた医師は、N先生で准教授です🥼
大部屋に朝食パン生地だけにジャムをたっぷりつけ食べていたりんごいくらがいました🍎🍞
N先生が私の部屋にサッと現れ、顔色の良いわたしに「パンの耳を食べろっ!」と言って、サッと姿を消した日がありました。
この頃は3.11の後だったし、社会全体の節約意識が高かったこともあり、そういった注意を受けたのでしょう。
そこからきちんとパンの耳を食べるようになりました😋🍞
再発入院した時の教授回診
2015年4月1日に、再発して入院しました。
N先生は准教授から教授に出世されており、夏ごろの教授回診では医学生3,4名を連れていました。
👨⚕️「25歳APLの女性患者さんはあぐらを掻き日経新聞を広げ読んでいる🗞」と患者紹介をしました。
りんごいくら「あ、先生!日経新聞一面に誤字がありました📰ほぅら ここです🖋」
N先生「ん?どれどれ👀うん、そうだな、記事が間違っとるな。はい次!(の患者さん)」
サンタクロース教授によるクリスマス回診🎅🪥
久留米大学病院血液・腫瘍内科で、毎年恒例のクリスマス回診が行われました。
サンタに扮するN教授は、サンタ帽やトナカイの衣装を纏った医師や看護師と一緒に入院患者さんの部屋を回診しました。
🎅サンタ教授から「口腔ケアはとても大切よ」と、プレゼントとして超柔らかい歯ブラシ、タフトをもらえます🪥医療用歯ブラシなのでサンタさんからの助けをもらえるのです🪥
入院病棟は季節感なんぞ全くなかったので、年一回だけのイベント回診があると、患者さんも(抗がん剤投与中、外泊や退院ができない入院中の人も含め)明るくなり、わくわく元気をもらえます😊
(参照:久留米大学HPここから回診雰囲気とN教授🎅わかる)
N教授回診にておねだり
◾︎2015年6月再発入院中の教授回診にておねだりしたことがありました。
🍎「N教授、電動自転車が欲しいです。
私たちは抗がん剤副作用が落ち着き血液検査 白血球1000以上ある時に14階病棟から3階リハビリルームへ降り自転車を漕いでいます🚴
それに対し白血球1000を切ると病棟脱出とリハビリルームへの移動が不可能になります。
だ!け!ど!どんな時でもリハビリしたいし自転車を漕ぎたいです!ここ(病棟)にも自転車が欲しいです!」
なぜそれを教授に訴えたのか?それには理由がありました。
🍎「2011年Q大学血液内科の入院棟にはエアロバイクが3,4台もあったそうです!
私と同時期に同病APL,同い年Mちゃんが教えてくれたの。今も大切な仲間なの。
だから!Q大学にあるならK大学でも電動自転車が欲しいです、お願いします!」
しーーーーん
N教授にわがままを申した再発りんごいくら25歳
その時はそのまま回診終わり👋となってしまいました。
ところが!
その2週間後に自転車が面談室に登場しました!🚴♀️

リハビリ担当の理学療法士ptによると
「はい、りんごいくらさん。この新しいエアロバイクで10分間漕いでね。これは20万円したらしいよ」
🍎20万円もしたの この自転車🚴♀️
N先生へのわがままに応えてもらえた!
漕ぎ漕ぎ🚴
私がおねだりしたエアロバイクは、10年経った今でも血液内科病棟で闘病中患者さんのリハビリに役に立っております✨
漕ぎ漕ぎ🚴
身体を動かそう 強くなろう
教授回診 ちゃんちゃん🚴
noteでブログ書きよるっちゃん、がんに興味ある人どうぞ〜♬
コメントを残す