『ふつうな僕らの』。心臓移植をした女の子が、耳が聴こえない先輩に恋をする物語。

ふつうな僕らの

この記事は約 3 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

この記事をご覧の皆さんは、障害などがあった時、どう捉えていますか?

軽めですか?深刻ですか?

それは、どの障害かにもよると思います。

私が仕事をしていて思うのは、身体障害も勿論大変な障害ですが、皆さん、明るく元気な方が多いです。

私も抱えている精神障害があると、私の場合は、人の様子が気になり、いつも人の顔色を伺ったり、悪く言われているんじゃないかと一人モヤモヤしたり。自分の心を守るため、壊れない様にと、自分以外になかなか余裕を持てません。

周りが、『そんなこと、ないですよ』と言われても、「そんなことない」と、人の言葉を信じられない時もあります。

精神障害は、後天的であれば、人が関わって発症したりするので、良い状態より、どうしても悪い状態の方が多いです。

人を信じるって難しいな、心を許すって難しいなと、日々悩みは尽きないものですね。

なぜ、こんな話から始めたかと言うと、この記事では、また間隔が空いてしまいましたが、障害者がテーマの書評を書くからです。

第3回目の書評は、心臓の移植手術を受けた女の子が、感音性難聴で両耳が聴こえない、高校の先輩に恋をする、湯木のじん先生の『ふつうな僕らの』をお話します。

あらすじ

ふつうな僕らの

「特別」じゃない僕らの、ありふれた恋の物語。

東京から引っ越してきた椿は、春休みに街で出会った一颯先輩を好きになった。一颯と「普通の幸せな恋」がしたいと、椿は手紙を渡して告白する。でも、耳が聞こえない一颯は、そのことを知った椿を冷たく突き放し…?

引用元:集英社 湯木のじん ふつうな僕らの 1

感想

主人公の椿は、心臓の移植手術をして、胸に傷があります。小学4年生から中学まで入退院の繰り返しでした。

椿が恋をする一颯(いぶき)先輩は、6歳の時、おたふく風邪になって、劇中に出てきませんが、恐らくムンプス難聴?で、両耳が感音性難聴になって、全く聴こえません。手話が第一言語です。

その他の登場人物として、

『ふつうな僕ら』のその他の登場人物

桜介(おうすけ)→椿と同級生の手話ができる、一颯先輩の友達

→椿の妹

日高さん→手話ができる、一颯先輩の中学時代の彼女

が出てきます。

椿は、一颯先輩と仲良くなりたいと、写真部に入ったり、手話サークルに通ったりします。

この『ふつうな僕らの』は、全編を通して、

普通って何だろう?

って考えさせられる作品でした。

原作は、全7巻で、読みやすい長さです。考えさせられる場面もありますが、重苦しくなりすぎずに、軽やかに読めます。

番外編を含めて、『ふつうな僕らの』は完結しますので、本編7巻と、番外編1巻を合わせて読んで欲しいです。

ふつうな僕らの

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

ふつうな僕らの

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。