この記事は約 16 分で読むことができます。
こんにちは、どうも、ゆたです!
普段からAKARIの記事を読んで頂き、誠にありがとうございます!
皆様のおかげで、私たちライターも毎日、楽しく、やりがいをもって活動することができています!
また、最近では、新しく読者になった方もだんだん増えてきて、本当にうれしく思っています。
さて、ご存知の方もいらっしゃる方と思いますが、AKARIのライターは複数人で活動しています。
ライター一人一人にそれぞれの想いや歴史、興味のあることが違い、それがAKARI全体の記事の幅を広げることができているし、お互いが尊重し合い、記事を執筆することができています。
今回は、現在AKARIで活躍しているライターやそれ以外でもライターとして活動している『私たち』ついてまとめて紹介したいと思います!
気になるライターも見つかると思いますので、是非最後までお楽しみに!
ライターの紹介
ichihime
【ライターネーム:ichihime】

こんにちは、ライターのichihimeです。
持病持ちとして生活している自分にとって、便利なことや気になったことを中心に記事を書いています。
特に片頭痛と睡眠に関しては、自分の知識や経験を活かした内容になっているので、ぜひ御覧いただければと思います。
医療関係のドラマやメディアに関するものや、ヘルスケアに関するおすすめアプリなどの情報も載せています。
どうぞお気軽に覗いてみてください。
《AKARIのおすすめ記事》
〈AKARIのまとめ記事〉
暮らしや健康に関する有益な情報を発信するWebライターichihimeのおすすめ記事
えんろく
【ライターネーム:えんろく】

皆様こんにちは。えんろくです。
2023年9月からnoteで記事を書いています。
主に自分の病気の経験や現在の日常に至るまで、日々感じたことをつらつらと書いています。
病気と向き合いながら自身も視野を広く持つように心掛けていますが、記事を通して誰かのヒントやきっかけになれたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
『note』
金次郎
【ライターネーム:金次郎】

皆さんこんにちは、金次郎です。
2019年01月18日から、ライターとして「AKARI」で記事を書いています。
最初の頃は、自身の障害をメインに親の「認知症」についても書いていましたが、途中から時事問題についても自分の見解を述べて書く事が多くなり、「時事ネタの金次郎」なんてあだ名も頂いています。
病気や障害を持っている人だけでなく、健康な人も今の世の中は「生きづらい」・「働きづらい」時代ですからね。
私が難聴やパニック障害・睡眠障害になったのは、長時間労働の連続の末です。
バブル景気のあの時代は、どの会社も「行け行けドンドン」で社員を働かせていました。
そのツケが、今になってまわって来ています。
だからこそ、時事ネタで記事を書いて文句を言っているのかもです(^^;
《AKARIのおすすめ記事》
〈AKARIのまとめ記事〉
パニック障害や聴覚障害の当事者目線のWebライター金次郎のおすすめ記事を紹介!
salad
【ライターネーム:salad】

うつ病、AC(アダルトチルドレン)、機能不全家族育ち、ヤングケアラー経験者。
セクシャルマイノリティ当事者(パンセクシャル)。
読みやすい、わかりやすいをモットーに様々な記事を書いていきます。
最近では絵本を書くことが好きで、絵本プロジェクトに積極的に参加しています。
ぜひ、絵本も御覧ください。
noteでは、日常に起こったことをクスッとわらえるように、少しユーモアを交えて執筆しております。
《AKARIのおすすめ記事》
〈AKARIのまとめ記事〉
saladのおすすめ記事10選
『note』
翼祈
【ライターネーム:翼祈(たすき)】

こんにちは、翼祈(たすき)です。
2021年10月11日から、WEBライターの仕事をしています。
私は障害や病気が合計11個あることで、医療関係にも興味があって、今まで得た経験だったり、知識だったりを活かして、そういう記事も書いています。
(※医療関係の記事は、最近は主にnoteの方で、執筆させて頂いております。)
得意な記事のジャンルは『社会福祉』だと以前は言われていましたが、どんなことにでも興味を持って、書きたいと思ったら何でも書こうとする人なので、今はAKARIのテーマである内容は、ほとんど書いていると思います。
私は記事を通して、読者の方に寄り添い、希望や光になる様な記事を届けたい、ずっと読者の方のお役に立ちたいと思って、1記事ずつ自分の子どもを送り出す様な気持ちで書いています。
もし私の記事で、「知らない内容だったけど、大事なことで、知らないことを知れた」とか、「読んでいて気持ちが軽くなった」とか、そう思って頂けたら嬉しく感じます。
これからもAKARIを通して、読者の方へ寄り添い続ける記事を執筆して参ります。
今後とも、AKARIを宜しくお願い致します。
『noteでのプロフィール』
『noteに掲載【ポートフォリオ】』
《AKARIのおすすめ記事》
〈AKARIのまとめ記事〉
障害や病気と向き合い、寄り添う事を選んだ、翼祈(たすき)の既往歴のおすすめの記事18選。
ノートラブル、夜明けのすべてなど、翼祈(たすき)がおすすめしたい20選。
『noteのおすすめ記事』
『note』
noteでは、AKARIではほとんど書かないジャンルの、《暮らし・健康》の記事を多数執筆し、とある地域のオススメ内容をピックアップして、紹介しております。
noteの方も読んで頂けると、嬉しいです。
地平線
【ライターネーム:地平線】

私は2024年5月からライターをしています。大学で芸術(特に写真)を学んだので写真撮影が得意。ライターとしてはnoteを中心に活動しており、これまで撮影してきた写真とともに思ったこと、考えたことを徒然なるままに綴ってきました。
内容としては写真や創作に関すること、哲学っぽい話が中心となっております。時折自伝的に私の持つ障害である双極性障害と発達障害についても書いてきました。AKARIでは障害者アートについて書いています。
日々試行錯誤しながらより良い記事をお届けできるよう取り組ませて頂いておりますのでお付き合い頂ければ幸いです。
《AKARIのまとめ記事》
地平線のおすすめ記事、まとめました!
『note』
『noteのまとめ記事』
どんよりと晴れている
【ライターネーム:どんより晴れている(どんはれ)】

「どんよりと晴れている」と申します。略して「どんはれ」とお呼びください。
2021年の7月からTANOSHIKAで、WEBライターとして活動しています。
統合失調症を患っております。精神疾患を患っておりますと、毎日晴天のようなすっきりした気持ちにはなかなかなれないので、そんな曇り空でも、再びまた晴れの日が来るんだという願いを込めて付けました。
AKARIでは、子どもの人権や、性にまつわる問題、その他時事問題など多岐に渡って記事を書いています。
自分の障がいについても書いているので、よかったらお読みください。
noteでも記事を書いております。こちらは日記のように日々、私が感じたことなどを書いております。寝る前の憩いのひとときに読んでもらいたい内容になっています。
これからも皆さんに共感してもらえるような記事を書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。
《AKARIのおすすめ記事》
〈AKARIのまとめ記事〉
認知症の母を介護する社会福祉士のライター「どんよりと晴れている」のおすすめ記事11選
『note』
piasu
【ライターネーム:piasu】
こんにちは!piasuと申します☺️
主にnoteで記事を書いていて、AKARIでは登場回数が少ないです!😅
ですが、noteの方で懸命に記事執筆を頑張っております🥰
noteでは主に日常のこと(作った料理や趣味のことなど)を書いていますが、たまに事業所の収益のために、有料記事を出しています❤️
AKARIにあまり登場していない、と書きましたが、企画もののアイキャッチは結構な割合でわたしが作っています☺️(全てではないですが…)
また、企画ものの、インタビューなどに参加させてもらったりもしています。
たまにAKARIに投稿した際は、温かい目で見守ってくれたらなあと思っています☺️
『noteの記事』
〈AKARIのまとめ記事〉
piasuのおすすめ記事10選! 人気作などを紹介
Pink
【ライターネーム:Pink】

皆さんこんにちは。Pinkです。2022年10月から「AKARI」で、2023年8月から「note」でも記事を
書いています。
初めは自分の障害や、身近な人のこと、自分が好きなことなどを書いていましたが、今では書く
題材によって、「AKARI」と「note」に分けて書いています。
3年目を迎える今年からは、もっと視野を広げて、これまで書いて来なかった題材も書いて行き
たいと思っています。
また、「AKARI」と「note」の読者の方へもっと喜んで頂ける記事を書いて行きたいと思います。
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。
《AKARIのおすすめ記事》
〈AKARIのまとめ記事〉
皆さんに特に読んで欲しいと思ったPinkのおすすめ記事10選!2024年度版
『note』
『noteのおすすめ記事』
M.J
【ライターネーム M.J】

こんにちは。M.Jです。2022年11月からTANOSHIKA CREATIVEにて執筆活動をしています。
「書くことで夢を創る」「書くことで読者の皆さんに魔法をかける」「全力を尽くして書く」という目的をもって読者の皆様にM.Jの思いを伝えたいと思って活動しています。
M.Jの記事のスタイルである「書くこと」よりも「伝えること」を重視したところをご覧になっていただきたいと思っています。
「障がい者」だけではなく「健常者」にもお楽しみいただけると有り難いです。
M.Jの思いのこもった記事、よろしくお願い致します。
〈AKARIのまとめ記事〉
新たな価値観を提示するM.Jのオススメ記事10選!
《AKARIのおすすめ記事》
『noteのおすすめ記事』
ゆた
【ライターネーム:ゆた】
こんにちは、どうも、ゆたです。
私は昨年の1月4日からライターとして記事を執筆しています。
よく書く記事の分野は、障がい者の雇用についてだったり、教育についての記事、または生きづらさを感じる原因について、何かしらの参考になるような記事を執筆しています。
また、趣味であるゲームやアニメといったサブカルチャー文化についての記事もたまに執筆しています。
あとは、人の性格や人がそれぞれ持っている考え方の違いであったり、「人」というものに興味があるので、そういった内容の記事もよく執筆しています。
私は中学生の頃から統合失調症を患っており、統合失調症の当事者として話せる内容やどんな経験をしたのかなども赤裸々に記事にしています。
自分の障害と向き合いつつ、皆様にとってなにかのヒントになるような記事を執筆できればいいなと思っています!
是非、気になる方はまず、おすすめ記事の方から読んで見てくださいね!
noteでも執筆していますが、そちらでは日常のことやSNSで気になったことなどカジュアルな記事が多いので、お時間に余裕のある方は是非、遊びに来てください!
《AKARIのおすすめ記事》
〈AKARIのまとめ記事〉
【2025年版】ゆたのおすすめ記事12選!多様化する時代でも、変わらないもの。
『note』
りんごいくら
【ライターネーム:りんごいくら】

こんにちは。りんごいくら と申します 。
2024年4月3日からライターとしてnoteに投稿しています。
投稿内容は白血病の闘病記と外出話など多岐に渡ります。障害者というより癌経験者としての意識が強いため、それに悩んでいます。わたしは害より癌。
ですので がん患者さん、身近な人ががんになった家族親戚や人向けに少しでも軽く明るくなるような文章を書きたいな、と思っています。
よろしくお願いいたします。
『noteの自己紹介』
終わりに
いかがだったでしょうか?
ライター一人一人に歴史があって、それぞれに記事を書く目的や目指すべきもの、大事にしていることも違いがあります。
そんな多様なライターでこれからもAKARIを盛り上げていきます!
実は今回は紹介しきれなかったライターもいます。いつか、紹介できれば嬉しいです!
それでは今後ともAKARIを、そして、私たちライターをどうぞ、よろしくお願いします!
→HOME
コメントを残す