A型事業所TANOSHIKAの支援員脇田さんとのトークセッション《前編》

笑顔の脇田さんの写真と「すごく魅力的な支援員脇田さんとのトークセッション」というタイトル

この記事は約 18 分で読むことができます。

AKARIの記事をご覧になっていただいている読者の皆様、いつもありがとうございます!

2025年1月24日、AKARIの『新たな船出』となるイベントが「TANOSHIKA本部」にて開催されました。

そのイベントとは、『就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの支援員:脇田さんとのトークセッション』です。

インタビューよりも「支援員さんのお話」を聴くことを重視した『革新的なイベント』です。

今までの『AKARIのイベント』よりも進歩した、支援員さんの「本音」や「考え方」が見えてくるイベントです。

今回のイベントの主役である支援員脇田さんは、TANOSHIKA CREATIVEの「顔」であり続ける「ものすごく魅力的な支援員さん」です。

M.Jを含むさまざまな利用者に「リスペクトされている」支援員さんです。

脇田さんは、奥の深いお話をされるので、ご覧の皆さんもきっと感激されると思います。

前編と後編の2回にわたり『就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの支援員:脇田さんとのトークセッション』の内容を紹介していこうと思います。

脇田さんの「魅力」を身体で感じて、AKARIの『新たな船出』を感じてください!

以下の項目に沿ってご紹介します。

⚫︎脇田さん個人について

⚫︎支援について

⚫︎TANOSHIKAについて

⚫︎やっぱり脇田さんは魅力的!

今回のトークセッションに参加していただいたのは、以下のライターたちです。

saladどんはれゆた叶夢makopiasuM.J

《なお、今回のイベントの編集は「M.J」が担当させていただきます。よろしくお願い致します。》

【脇田さん個人について】

脇田支援員

(salad) 脇田さんはなぜ、支援員になろうと思ったのですか?きっかけはありますか?

(脇田さん)

これまで保育園とか小学校で発達障がいのお子さんと関わるお仕事をしてきて、それと同時並行でNPOを立ち上げて、お母様たちの支援をするNPOをやっていました。その会場をTANOSHIKAにお借りして活動をしていたんです。

その活動をしているときに田代さんと社長が「うちの支援員さん、されませんか?」と声をかけて頂いて、いわゆるスカウトですね。

小学校では主に発達障がいのお子さんのトレーニングに関わらせて頂いてて、その後のお子さんたちとって、訓練というのは社会生活の何かしらに役に立っているのかなって。今まではお子さんしか見ていなかったので、その後のことについて見てみたいなと思ったのがきっかけかなと思いますね。

(どんはれ) 家事や子育てを両立しながらやっていくコツがあったりしますか?

(脇田さん)

コツはないと思いますよ。やっぱりそれぞれ家庭の在り方があるので。

(どんはれ) 旦那さんの支援とかについてはどうですか?

(脇田さん)

ごめんなさい、ちょっと、旦那さんのことは出てこなかったんですけど(笑)そうですね、仕事をしていく上で協力してもらえるのは大きいですよね。うちの夫は単身赴任がほとんどだったので、協力してもらった記憶はなくて、迷惑をかけられたことしか覚えてないんですけど(笑)

それは冗談ですけど、協力っていう話なら、祖母ですね。私のお母さんとか主人のお母さんとかには、かなり手伝ってもらったなと感謝しています。

困ったときにはヘルプを出すことですね。今日は仕事だから病院には連れて行けないのでお願いしますとか、周りを結構、頼ったかなと思いますね。

(どんはれ) 子育てで外注することはありましたか?

(脇田さん)

あー、それはなくて。ない、というか、そういうシステムが私の時代にはあまりメジャーじゃなくてですね。ほとんどそういう仕事をされている方はいらっしゃらなかったし、当時は知らない人に我が子を預けるのは少し不安だったんですよ。保育士だった私がいうのもなんですけどね(笑)

やっぱり、大切な子どもを預けるのって、それ相応の信頼関係がないと難しいところはあるなって思います。

(どんはれ) 今の時代とは違うってことですか?

(脇田さん)

全然違いますね。今は核家族が多いんですけど、私たちの時代っておじいちゃん、おばあちゃんがいるのが一般的だったし、暮らしは別だけど、近所にはいる、みたいなことも多かったですね。そういうところで生活していたので、両親に頼れる環境で子育てをしましたね。

(mako)  脇田さんはいつも明るくて、周りの人を元気にして下さるようなオーラを感じますが、その強さと明るさはどこから来るのでしょうか?

(脇田さん)

私ね、この質問を見せてもらったときに、一番困ったんです(笑)

私自身ですね、元気だとか明るいとかの意識が全くないんですよね。私はどちらかというと、根暗な性格だと自分では思っているんですよね。

家に帰ると絶対一人の時間って大事だし、そこで自分をいったんリセットして切り替えたりしますね。

まぁ、ここで夫を持ち上げるとすると(笑)そういう私をしっかり支えてくれていたのは夫ですね。

好きなことをさせてくれるし、しんどい時はそばにいてくれて、必要な時は声をかけてくれますし。長年連れ添っているとね、そういう「あうん」の呼吸がね、パートナーにはありますので(照)

答えになってなかったらごめんなさい。

(mako) 人生をポジティブに生きるコツはありますか?

(脇田さん)

ごめんなさい、私ね、自分がポジティブと思ったことがないんですよね。結構、クヨクヨしちゃうし、事業所のことも家で悩んでしまったりとか考え込んでしまうこともありましたし。

そこでリセットしなくちゃ、っていうのはあるんですけど、それを繰り返してきた人生ではあったんですよね。もし、本当にポジティブな人がいたら、私も話を聞いてみたいですね。何をもってポジティブというのかなって。

(mako) 脇田さんはすごく前向きだなって私からは見えたんですよね。

(脇田さん)

そんなことはないですね。

(mako) 脇田さんでも悩むんですね。

(脇田さん)

人間ですよ、私も(笑)

(ゆた) 落ち込んだ時や不安な時はどんな対処法を取っていますか?

(脇田さん)

私、落ち込んだらひたすら落ち込んでしまうんですよ。もう、あんまり話せない、ってなるくらい落ち込んでしまって。

なので、もう、がっつり落ち込んで、「でも、これは失敗じゃないんだよね、次のステップに行くための失敗だよね」って。

やっぱり、落ち込む時はミスや失敗で落ち込むことが多いと思うんですけど、その失敗をなんでしたのかなとか、こういうやり方があったんじゃないかなって、考えていくと次はこういう風に動けばいいじゃんって、変換されていくんですよね。

(落ち込んだ先で)ポジティブになるかもしれないですね。

ダメなんだけど、次、やれることはあるじゃん、って考えるようにしますね。そういったところではめげないで行動し続けることができるかもしれないですね。

(salad) 結果的にそれはポジティブでは?

(脇田さん)

なるほど!これがポジティブか!(笑)

でも、皆さんもそうですよ。失敗は失敗じゃないんですよ。失敗は次につながるので。失敗しても「もう失敗だ、ダメだ」で終わらせてほしくないなと、思いますね。

(M.J) 脇田さんが憧れている人はいますか?

(脇田さん)

それは祖母ですね。私の両親は共働きで家にいなかったので、おばあちゃんおじいちゃんに育てられたんですよね。

しつけとか本当に厳しくて、お茶とかお花を家で教えていたので、しつけは本当に厳しくて。

引き出しを開けて、服が揃っていなかったら、やり直してね、ってまた畳むところから始めさせるみたいな。

本当に口うるさくて、それが嫌で嫌で仕方なかったんですけど、祖母がなくなってからその偉大さを知ったんですね。

家の両親はあまり仲良くなくて、家で良くケンカをしていたんですけど、祖母が、昔は着物を着ていて、着物の懐でぎゅっと抱いてくれて、ケンカの声が聞こえないようにしてくれたんですね。

その愛情というか、無限の何かを感じましたね。そういう温かい祖母と、普段のうるさい祖母というのは大好きですね。

私もそういうおばあちゃんになりたいなって思います。

(M.J) 脇田さんが一日の仕事の中で気をつけていることは何でしょうか?

(脇田さん)

挨拶ですね。朝の声かけは、その日その時にメンバーさんとしっかり顔を合わせて、その日のメンバーさんの調子を私の中で考え、想像するっていうのが日課ですね。

遅刻されたメンバーさんとかだと、その日課がねできない時もあるんですけど(笑)そういう時は夕方帰るときには話しかけますね。

【支援について】

脇田支援員の面談の様子

(どんはれ) これを読んでくださる方にもわかるように、支援員とはどんな仕事か、教えて下さい。

(脇田さん)

これは結構、難しいです。ごめんなさい、私自身も支援ってなに?っていう問いの答えは出ていないんですよね。

私も支えてもらったし、メンバーさんと面談する中で私自身いろいろ、吸収させてもらったので、私が支援した、支えた、というのはほとんどないですね。

ただ、メンバーさんがその時その時を一生懸命生きていらしゃって、そういう姿を見て元気を吸収してたというか。

これ、難しい。支援ってなんだろうね?

支援って支えるほう、支えられるほう、どちらの意味でも支援なのかなって思います。だから、私が今まで行なってきたことは支援ではなかったかもしれないですね(笑)

メンバーさんの気持ちや表情の理由をより深く知りたいって、ちょっとでも感じれるようになったというのは、日頃のメンバーさんとの関係性の中から頂いたものかなと思いますけど。

なんやろうね?

(どんはれ) 支援員さんは同じ目標に向かって、同じ方向を見ているような気がしますね。

(脇田さん)

キレイごとを言えば、メンバーさんの目標や夢に向かって一緒に伴走していく人ではありますよね。ただ、本当にそうなれているかどうか、っていうのは私たちが決めることではないかなと思いますね。

(どんはれ) 支援をするうえでのやりがいを教えて下さい。

(脇田さん)

メンバーさんが笑った瞬間は「やった!」ってなります。

やっぱり皆さん、しんどい、きつい障がいをもっていたりして、気持ちは沈んでいることが当たり前なんですね。

ずっと、気分が落ち込んで、普通も難しい状態、普通の下をずっといっている状態なんて言い方をしますけど、でも、そんな方たちでも、少しでも笑えるとか、笑顔になる瞬間があると、私、心の中で「やった!笑った!よっしゃ!」って叫んでいます(笑)

大きく言えば、定着とかに出られる時とかね、やりがいもあるし、良かったって思うんですけど、ここで喜んではいけないんですよね。ここが始まりなので。その後の定着に入ることが多いんですけど、ここで喜んではいけないなって思いながら(笑)

(どんはれ) 継続が大事ってことですか?

(脇田さん)

そうですね。継続して行けるか、そこの力を養って行けるかがとても大事ですね。

(叶夢) 支援員をやっていて難しいと感じる出来事はありますか?

(脇田さん)

毎日ですね、現場に入るとどうしよう、って思いますよ。

その方その方、その時々で悩みが違うじゃないですか?それをどこまで自分が一緒に共感できるか。理解はできなんですよ、違う人間なので。

一緒に共感できるかなってことを大事にしてて、面談のたびに難しいなって思いますね。

(M.J) 脇田さんが普段メンバーさんと接する時や、面談の際に何か意識して行っていることはありますか?

(脇田さん)

それはメンバーさんのメンタルですね。その時のメンバーさんの気持ちの状態、ですね。沈んでると本当のお話はできないし、あまりに調子が上がっているときもそれはそれで本当のお話はできないし。メンタルがあんまり良くないなと思ったときは深掘りしないようにします。

必要な時はしっかりしますけど、メンバーさんの様子を一番に考えて、私の投げかけた言葉にどう反応しているかなとか、どんなふうに理解されたかなということに注意しながら面談をしたりしていますね。

(piasu) 支援する上で相手に注意する場面も出てくると思いますが、その時に相手を傷つけないためにはどんな言い方をするようにしていますか?

(脇田さん)

心のことを考えてしまうと何も言えなくなってしまうんですよ。

私の言葉で相手がどんなふうに受け取るかというのは私の想像の範囲でしかないので、事実を伝えるようにしています。「最近、こうだよね」とか「私からはこんなふうに見えるけど、どうなの?」みたいな。

かなり言われて来たよね?

(piasu) はい!

(脇田さん)

いい返事ですね(笑)すごく素直な返事(笑)

その中で今日のメンタルだとこのぐらい言ってもいいなとか、推しはかって話を進めていくって感じですね。

(どんはれ) 過去に卒業したメンバーさんの中で、お手本になる人はいらっしゃいますか?ここは真似した方がいい、ということがあれば教えてください。

(脇田さん)

なるほど……。教えません(笑)真似はね、絶対しないほうがいいですよ。真似していいことはないと思いますよ。

一人一人、違うんですよ。環境も違う、障がいも違う、考え方も違う、状況も何もかも違う中なので、ご自身のペースでいいと思います。

一応、福祉の中で、流れみたいなものがあるんですよね。B型、A型、就労って。一般でいう福祉のステップを踏んで就労された方はいますね。

だから、自分の段階において必要な福祉をきちんと受けて、それを昇華して次のステップに向かうようなモデルケースみたいな人はいらっしゃいますが、それはその人の環境がそうであっただけであって、その時々の自分の必要な福祉をちゃんと利用してステップアップするのが理想ではありますね。

だから、真似はしなくていい!あなたはあなたでいいですよ、って思います。

考え方がもちろん違うので。真似したらきっと、転んでしまいますよ。

(ゆた) 支援員として働く中でメンバーさんにこうなって欲しいという想いはありますか?

(脇田さん)

前を見てほしいなって思います。今ではなくてね、少し上を向いて生きていけたらいいだろうなって思います。

皆さん、下かうしろ見がちなので。うしろは仕方ないやん、これからを一緒に考えましょうって感じです!

【TANOSHIKAについて】

TANOSHIKAの内装

(piasu) TANOSHIKAの好きなところってどんなところですか?

(脇田さん)

メンバーさんですね。メンバーさん、大好きです。支援員さんもすごく好きですし、おまけに社長も好きです(笑)

本当に風通しが良い会社なんですよね。私たちの意見もしっかり聞いてくださいますし、それをなかったこととか聞かなかったことにはしないんですね。社長はそんなに器用じゃないので(笑)

社長の真っ直ぐな、人格、っていうんですかね?そこは魅力です。

(piasu) TANOSHIKAでの「ここが良かった」という思い出があれば教えて下さい。

(脇田さん)

ちょっと長くなるんですけど、いいですか?

私は元々、成人のかたへ向けた福祉というのは、一個も知らないで、「脇田さんはここにいてくれるだけでいいですよ」っていう社長の言葉に乗せられて入社したのがきっかけなんですよね。

なので、精神疾患についても全くの無知、でしたね。

まぁ、反対に知識がないからこそ、良かったこともあったんですけど、これは失敗談で、あるメンバーさんの心情を察せず、私が発した言葉ですごくメンバーさんを傷つけてしまって、そのメンバーさんは「もう、出勤しません」ってなって、私にも「消えてくれ」って。そんな出来事があったんです。

その時にメンバーさんとのやり取りをしながら、「私、やっぱり、福祉は無理だ」ってなったんです。

けど、メンバーさんが言いたいことも私の無知からくることだし、でも、ここをクリアしたらメンバーさんと話せる日が来るかも知れないってかすかな期待を胸にメンバーさんと話をしました。

「どうやったら来れる?出勤できる?」って話をして「私は壁になるね」って言ったんですよ。あなたに話しかけない、あなたも私に話しかけなくて全然大丈夫って。だから、挨拶もしない、ただ、同じ事業所にいるだけね、っていう関係が二年間続いたんです。

でもですよ、そろそろいいんじゃない?って思う瞬間があって。メンバーさんも成長していく姿を横で見ていて、やっぱり、話しかけたい、話を聞きたいって思いがあって。

とりあえず挨拶をしようと思って、おはようございますっていうと返してくださったんです。

そこから少しずつ、そのメンバーさんとお話できるようになって、その方から相談を受けた瞬間は、これが福祉のいいところやね、って思いましたね。

相手を知ろう、私は知りたがりなので、そうなんですけど、相手を知りたいって気持ちと、メンバーさんもきっと、私を意識しざるを得ないとは思うんですよ。その中でも、毎日、出勤して下さって、声はかけないけど向き合って生活してきたと思うんですね。

これが私にとって、良かったなという思い出ですね。

(piasu) 支援員さん同士でギスギスしないために心掛けていることはありますか?

(脇田さん)

これ、ギスギスすることは前提の質問(笑)これ見た時、ちょっと面白かったです(笑)

さっきの答えとも被るんですけど、事実を伝えることですね。感情的にというか、自分の考えを混ぜて言わないことですね。

事実をしっかり伝えれば、あとはお互いの解釈ですね。

(piasu) 今後、どんなTANOSHIKAになっていってほしいですか?

(脇田さん)

このままでいて欲しいなっていう想いと、規模的にはどんどん大きくなっていっているのでそこへの不安はありますね。メンバーさんに目が届かなくなるんじゃないかって。

やっぱりこの、風通しのいいTANOSHIKAでいて欲しいなって思います。

(ゆた) 若手の支援員さんが増えているように思うんですけど、その方たちにはどんな支援員を目指して欲しいですか?

(脇田さん)

どんな支援員がいい支援員なのか、私も知りたいです。どんな支援員がいいかな?

(ゆた) え……(笑)でも、話を聞いてくれる支援員さんが一番、嬉しいなと思います。話を聞いてくれるだけでも、かなり気持ちは楽になります。そういう話せる関係を作れる支援員さんだったらいいなって思います。

(脇田さん)

でたやん、答え(笑)

(ゆた) いやいや(笑)これは私の考えなので(笑)脇田さんの考えを聞かせて下さい!

(脇田さん)

そうですね、寄り添える支援員さんにはなってほしいなって思いますね。メンバーさんの目線に立てる支援員さんになっていって欲しいって思います。

(ゆた) これから支援員さんを目指す方へ、何かアドバイスをお願いします。

(脇田さん)

アドバイス、ですね。毎日、楽しく仕事をしてほしいってことですね。メンバーさんと関われることを楽しんでほしいなって思います。

私、毎日、楽しかったので!

子どもと関わってる時は、いつになったら休みが来るのーって思ってたんですけど、この仕事を始めてからは、休みの日にあのメンバーさん、どうしてるのかなとかすごく気になるんですね。月曜日、気分落ちてないかな、とか、月曜日こんな話したいなと思うと、早く会いたいなって思うんですね。

楽しいですよ、ほんと。TANOSHIKAは楽しいです!

【やっぱり脇田さんは魅力的!】

脇田支援員の面談の様子

皆さん、いかがでしたか。

今回のイベント、今までよりも多く「支援員:脇田さんの魅力」が引き出されていると思います。

前編を通して「周りに元気を与える支援員さん」「一人ひとりに対して真剣に向き合っている支援員さん目的をもって行動されている支援員さん」だと強く思いました。

お話を聴いても「良い意味でゾクゾクする感じ」で、1日1日を「一所懸命に生きていく」ことが大事だと感じています!

脇田さんの「メッセージ」を身体で感じて、「ポジティブに楽しく行動する」「あいさつを忘れない」「一人ひとりと真剣に向き合う」といったことを実行していくことがすごく大事だと痛感しています!

この3つのことを実行することが、今回のイベントの「意義」だと思います。

皆さん、脇田さんからの「熱いメッセージ」を受け取って「日々の仕事や生活のさらなる進歩」「一人の人間としての成長」に向かって、全力で過ごしていきましょう!

記事をご覧いただき、どうもありがとうございました!

後編では、支援員:脇田さんからの質問や、素敵なライターさんたちのメッセージなどについて紹介していきます。

【編集のお礼】

今回の記事の編集にあたりご協力いただいた、「ゆた」さん、「piasu」さん、厚く御礼申し上げます。

HOME

 

笑顔の脇田さんの写真と「すごく魅力的な支援員脇田さんとのトークセッション」というタイトル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です