『ブラインドダンス』。視覚障害者と晴眼者、もしくは双方がパートナーを組むダンス。

ブラインドダンス

この記事は約 4 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

皆さんは、ダンスとかをしますか?

私は全く踊れないのですが、中学生の時、体育でダンスの授業があって、私の学校ではソーラン節と、もう一曲自由に曲を選べてダンスをしました。

自由に曲を選べるダンスは、当時流行っていた[ONE  PIECE]初期のオープニング曲、Folder5の[Believe]を踊りました。

あの頃は、まだビデオテープしかなく、どうやってダンスの振りを覚えるか?という時に、私が当時夢中になって観ていた音楽番組で、曲が披露されて、それを録画していたので、学校に持って行って、何度もビデオテープで再生と巻き戻しをしながら、覚えました。

ダンスのお披露目をした日、ソーラン節で腰を落とす時、自分だけ尻餅をついて、恥ずかしい思いをしました。

実はその後も披露する場面があったのですが、それは巻末の最後の自分の感想にて述べたいと思います。

ダンスには今は2024年のパリオリンピックで正式種目になった、ブレイキンなど色々ありますが、障害者がするダンスもあるといいます。それは視覚障害者のするダンスです。

今回は、視覚障害を抱える人がする、『ブラインドダンス』ができた経緯について取り上げたいと思います。

『ブラインドダンス』が誕生したきっかけ

ブラインドダンスの大会で社交ダンスの衣装を着て踊る男女 公益社団法人日本ダンス議会(以下、「JDC」)中川 勲名誉会長(当時は会長)が友人の主催するブラインドゴルフ大会に招待を受け参加した際、視覚障がい者の方々が健常者のヘルプを得てゴルフコンペを充分に楽しんでいらっしゃる姿を見て、「私達のダンス界でも何か貢献できないか」とのひらめきから、大変多くの視覚障がい者の方々がすでにダンスを楽しんでいらっしゃるということがわかり、平成18年8月に世界初の試みとしてJDC主催「第一回全日本ブラインドダンス選手権大会」を東京ビックサイトに於きまして開催するに至っております。

ブラインドダンスの大会で社交ダンスの衣装を着て踊る男女

画像引用元:ブラインドダンスの概要 公益社団法人日本ダンス議会

私のその他のダンス秘話

冒頭でお話ししました、中学時代に体育の授業で披露したダンスは、別の場所でも披露することになりました。

それは修学旅行でした。

スキーに行っていて、初日だったと思いますが、急にレクレーションの時間があって、女子生徒はクラスごとに呼ばれて、体育の授業で踊ったダンスを披露することになりました。

どうやって曲を流したかは覚えていないのですが、前に呼ばれて集合したら、急に曲が流れ、体育の授業から月日が経っていましたが、踊ることになりました。

うろ覚えの中、ダンスを披露したと思います。

この時嫌な思いも抱いたのが、修学旅行なので、先生の計らいで、私をいじめた同級生とは別クラスだったものの、その男子生徒も見ているわけで。

みんなが見える様に前に呼ばれてダンスを披露するわけで、あの時は恥ずかしさより、嫌な感情を抱きました。

私をいじめていた人は、好奇な目で見ていたと思うので。

他の人にはきっとなかったであろう、複雑な感情が蠢いた中での、ダンス披露でした。

私のダンスは、体育の授業でも、修学旅行でも、複雑な感情が渦巻いた苦い経験でしたが、この記事の本題の『ブラインドダンス』は、「チャレンジしてみたい」という前向きな気持ちを持った方が、ダンスに打ち込んでいるでしょうし、大会もありますし、楽しんで練習をしていると思います。

苦しい経験しか味わったことのないダンスを、こういう自分の可能性を信じて始めるダンスを私も味わってみたかったと思いました。

今、ダンスは学校の授業で、必ずどこの学校でも行う授業の1つだと聞いています。

悔しさだったり悲しさだったりがあると、苦い経験として記憶に残り、再度前向きな気持ちでチャレンジしたい気持ちは、どうしても削がれます。

私も、『ブラインドダンス』を打ち込む人の様な、前向きで、思い起こしても、楽しかったなとか、嬉しい経験が記憶に残る様なダンスを経験したかったですね…。

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

ブラインドダンス

2 件のコメント

  • はじめまして、廣谷美雪ともうします
    私は、大阪市天王寺区で同行援護事務所 NPO法人「ふれ愛ガイドステーション」の管理者をしております

    私共のご利用者さまが、ブラインド社交ダンスに興味をもたれており、教室を探しており、この度メールさせていただきました
    適切な教室をご紹介いただけないでしょうか

  • 廣谷美雪様。

    コメントありがとうございます。
    私達は専門ではございませんので、詳細はわかりかねますが、
    調べてみると、大阪市内だと、このように書いている場所がございました。

    「ブラインド社交ダンス(視覚に障がいをお持ちの方向けダンス)」を明記している教室は、少なくとも大阪市内で見つかりました。以下、いくつかの教室・スクールをご紹介します。場所やレッスン形態を確認してみてください。

    (「ブラインド社交ダンス」そのものを名前に入れていない教室でも、障がい者向け対応をしている可能性があるので、問い合わせる価値があります。)

    📍見つかった教室・スクール例
    教室名 住所・最寄り駅 特徴・備考

    花岡ダンススタジオ 大阪市阿倍野区・西田辺 社交ダンス全般を指導している教室で、「ブラインドダンスも行なっています(視覚障がい者向けプランあり)」との記載があります。(h-dance.com)

    Concordia Dance Works 大阪市中央区(心斎橋付近) ペアダンス・社交ダンスのスクール。ブラインド対応の記載はありませんが、「初心者やペアダンスを始めたい人向け」のプログラムあり。(Concordia Dance Work)

    DanceStudio Heily 大阪市北区南森町 一般的な社交ダンス教室。無料体験レッスンを実施。(osakadance-heily.com)

    花ダン(社交ダンスサークル) 大阪市 サークル形式で社交ダンスを教えている団体。初心者向けクラスもあり。(花ダン-大阪社交ダンスサークル-)
    Y DANCE COLLECT 谷町四丁目あたり(大阪市) 年齢・経験問わず参加できる社交ダンス教室との紹介あり。(wap-jp.com)

    本当に受け付けているか、一度お問い合わせをしてみていただければと思います。

    いい教室が見つかることをお祈りしております。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、薬害で糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。