おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)。感音性難聴などの合併症を引き起こす感染症。 

おたふくかぜ

この記事は約 11 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

おたふくかぜとは、正式名称を「流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)」といい、その正式名称の通り耳の前方下にある、唾液を合成する組織の「耳下腺(じかせん)」という部分が炎症を起こし、顔が腫れていく感染症です。感染はお子さんが多く、特に幼稚園や保育園などで集団生活を送り出すと感染することが多く見受けられます。

おたふくかぜは、英語で「ムンプス,Mumps」と呼ばれています。

2〜3週間の潜伏期間を経て、症状が徐々に出現します。一般的に、1〜2週間で主な症状は治癒します。

おたふくかぜの感染率は、同居家族はおよそ97.5%で、学校・幼稚園などはおよそ90%と高い水準です。

また、感染しても症状が出ない「不顕性感染」という時もあります。この時、患者さん本人も周囲の人も「おたふくかぜには感染していない」と思っていることで、知らない間に周りの人が感染してしまう場合もあります。この「不顕性感染」は、患者さんのおよそ30%に該当します。

好発年齢は5~10才です。年間を通じて流行しますが、おたふくかぜは一般的には、春から夏の季節にかけて流行することが多い傾向です。ですが、ここ最近、都市圏では流行時期に関係なく発症する人がいます。このことを受けて、季節に関係なく、注意を払って下さい。

今回はおたふくかぜの症状、原因、難聴などの合併症などについてお伝えします。

▽症状

唾液腺(耳の下)、顎下腺(顎の下)、舌下腺(舌の下)の腫れ・痛み、飲み込んだ時の痛み、発熱を主症状として発症します。

顔の両側が晴れる人が多いのですが、片方だけとか、顎の下だけが腫れて治癒する人もいます。それ以外にも、頭痛、高熱、食欲低下、倦怠感、筋肉痛、首の痛みなどが出現する時もあります。

▽原因

おたふくかぜを発症するムンプスウイルスが原因となります。ムンプスウイルスは発症した人の唾液に多く含まれていて、唾やくしゃみ、咳で飛んだ飛沫を通して感染が拡がります。

ムンプスウイルスは他のウイルスよりも感染力が高いこともあって、保育園や幼稚園、学校で大流行するケースもあります。

▽合併症

顔面神経麻痺、耳下腺以外の唾液腺・睾丸・前立腺・卵巣・乳腺・胸腺の炎症、その上で続発症として、心内膜炎・腎炎・脳脊髄膜炎・神経炎・感音性難聴などが引き起こす場合があります。

再び発熱し頭を痛がり何度も嘔吐する時は、無菌性髄膜炎の可能性があるので、速やかに受診して下さい。

合併症の発症確率

・「ムンプス難聴」は発症した人のおよそ0.01%~0.5%に出現し、おたふくかぜが治癒した後も後遺症として持続する難聴となります。

・「無菌性髄膜炎」はおよそ1%~10%の発症した人に出現し、嘔吐や頭痛などの症状が現れます。

・「膵炎」はおよそ4%の割合で発症する膵臓の炎症で、上腹部から背部までかなりの痛みを伴います。

・「脳炎」はおよそ0.02%~0.3%の割合で発症し最悪のケースでは、死に至ります。

・「卵巣炎」はおよそ5%の割合で発症し、思春期以降の発症により、女性の卵巣に炎症を引き起こします。

・「精巣炎」はおよそ20%~40%の割合で発症し、卵巣炎と同様に思春期以降に発症すると男性の精巣に炎症を引き起こします。男性不妊に陥る素因にも繋がります。

特に「ムンプス難聴」は、一生完治しない場合も多いため要注意です。1万5,000事例に1事例程度とされていますが、2000事例に1事例あるとの報告もあります。片耳だけ聴こえづらくなる場合が多く、早期発見が難しいのも大きな特徴です。おたふくかぜを発症した人の1000人に1人が感音性難聴になっていました。

特にお子さんの場合は「ムンプス難聴」の自覚症状がない場合が多いことから、お子さんの名前を呼んでもいつもみたいに反応しない時には、耳鼻科で聴力検査を受けて下さい。「ムンプス難聴」が起きた時には、聴覚障害の程度に合わせて人工内耳や補聴器を使います。

▽重症化しやすい人

大人のおたふくかぜはお子さんより重症化しやすいのが大きな特徴です。ワクチン接種などで対策することを推奨します。

妊娠中におたふくかぜを発症しても、産まれて来る赤ちゃんの奇形には繋がらないと推定されています。ですが、妊娠初期におたふくかぜを発症すると、流産をする危険性が非常に高まることもあって、発症しない様に注意を払うことがお腹の赤ちゃんを守るためにも大事です。

▽感染経路

主な感染経路は、飛沫感染接触感染です。飛沫感染は、感染している人のせきやくしゃみ、会話などでウイルスを含んだ飛まつが飛び散り、周囲にいる人が鼻や口から吸い込んで感染します。飛び散ったウイルスが目の粘膜から体内に侵入して感染することもあります。

接触感染は、ムンプスウイルスが付着した手や手すり、ドアノブなどにふれた手で、口や鼻を触ったりすることなどで感染します。ただし、ウイルスが体の中に侵入した時に感染がしますので、体の表面にウイルスがついただけでは感染しません。

▽診断基準

確実な診断基準には血液検査をしておたふくかぜの抗体価を測ります。結果が判明するまでには、1週間程度要することから、初診時に「おたふくかぜである」と確実に診断を行うことは難しいです。

一般的には、血液検査までは実施せず、以下の様な所見を参考におたふくかぜだと診断をします。

所見参考例

・幼稚園や保育園・学校・職場などで流行っているか

・子どもの頃にワクチンの接種をしていない人

・子どもの頃におたふくかぜを発症していない人

・子どもを相手とする職業に従事する人(保育士、幼稚園で働く人、小学校の教員など)

・子どもを授かる医師の仕事に従事する人(男性・女性共)

・医療従事者(特に耳鼻科や小児科など、子どもを診察することのある)の人

・複数の唾液腺(左右顎下腺や左右耳下腺、のいずれか)が腫れ上がっている人

▽治療法

現在でも、ムンプスウイルスそのものを退治する効果的な治療法が無いこともあって、治療は対症療法を行います。解熱薬や鎮痛薬などを使用し、症状を落ち着かせます。病院では点滴で脱水症状を予防したりする処置をする時もあります。

咀嚼したりや、口を開けるとあごや頬などが痛むので、食事は、酸味など刺激が少なく、のどごしが良いものを食べさせると良いでしょう。

顔の腫れ始めは鋭い痛みがあります。唾液腺から唾液が出る時に痛みを感じるので、酸味が強いもの、味の濃いもの、唾液が一杯出て来る様な食べ物は避けましょう。

腫れ始めてから5日程度時間が経過すれば、感染力は消えると想定されています。

こまめに水分補給をして、脱水症状を防ぐことも重要です。

男の子や成人男性でおたふくかぜの合併症で、睾丸の腫脹を伴う睾丸炎を併発した時はベッドで安静にすることが必要で、その際に睾丸を冷やします。

▽予防策

7つの予防策

①腫れが落ち着くまでは安静にしましょう。周りの人を感染させる恐れがあるので、自宅から出ない様にしましょう。

②水分補給をこまめにして下さい。食べ物を噛んだ時に痛みを伴うので唾液の分泌を促す酸味のあるものや、硬い食べ物はおたふくかぜが完治するまで止めておきましょう。

③腫れているパーツを冷やしましょう。腫れ上がった耳下腺を冷やすことで、痛みは落ち着きます。ですが、それでも落ち着かない場合は病院で処方された鎮痛剤を使いましょう。

④お風呂は、症状が和らいで来てから。熱が引かない時や耳下腺の痛みが強い場合は控えて下さい。温かいタオルで全身を拭きましょう。

⑤高熱が5日以上続いていた時は、病院の再受診の目安となります。合併症を併発しているケースもあるので、医師の診察を受けて下さい。

⑥合併症を防ぐこと。おたふくかぜに共通する症状を目安とし、異常が起きていれば、早期に病院を再受診し、合併症を予防しましょう。

⑥外出は腫れが治るまで控えること。おおよその目安ですが、おたふくかぜの発症から10日前後が外出できないとされています。

⑦食べ物は、硬かったり、酸味の強い食べ物は耳の下や顎の下が痛がりますので止めておきましょう。痛みが強く感じる時は牛乳やプリン、みそ汁、おかゆ、ポタージュスープ、ゼリー、豆腐、グラタンなど軟らかい食べ物や噛まずに食べられる食べ物を食べさせて下さい。

▽ワクチン

おたふくかぜを発症しないためにも、そして合併症を防ぐために最も重要なことは、ワクチン接種です。子どもも大人もワクチン接種を受けることが可能で、1歳から予防接種を受けることができます。

おたふくかぜのワクチン接種を受ける最大のメリットは、おたふくかぜの発症を事前に防げることです。

また、ワクチン接種を受ける事で、おたふくかぜの合併症を予防することが可能です。

おたふくかぜのワクチン接種は1歳以降に1回目を接種することが可能です。

ですが、日本では現在おたふくかぜのワクチン接種は任意接種ということで、費用が個人負担です。小児科など病院にワクチン接種希望と相談して下さい。

小学校入学前に2回目のワクチン接種を受ける必要があります。1回のワクチン接種だけでは、効果が発揮できず、免疫が弱くなることから、追加接種が必要です。

小学校に入学する前のタイミングで2回目のワクチン接種を受ける事を推奨します。

▽ワクチンの副反応

副反応

・発熱

・アナフィラキシー(呼吸困難等)

・アレルギー反応(じんましん)

・耳下腺付近の痛み

・無菌性髄膜炎

▽ワクチン接種ができない人

画像・引用:日本小児科学会

▽登園・登校の目安

学校保健安全法では出席停止期間が定められており、「耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで」とされています。

引用:おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)について 大阪府

▽獲得免疫

一度の感染で終生免疫が獲得できますが、大人になってから発症する人もいます。このおたふくかぜは発症しても軽症で治ることがほとんどですが、時には重症化し、合併症を引き起こすこともあると知られています。

▽再診の目安

❶1週間以上時間が経っても、耳や顎の下の腫れが落ち着かないとき

❷頭痛が酷く、何度も嘔吐しているとき。発熱、吐き気、下痢、けいれんなどの症状があるとき

❸耳の下の腫れがもっと赤くなってきたとき

❹ 発熱が5日以上続いているとき

❺ 耳が聞こえづらくなったとき、テレビに近付いて片方の耳だけで音を聞いているとき

❻ 男の子や成人男性では睾丸の痛み、女の子や女性では下腹部痛があるとき

参考サイト

危険な合併症も!おたふく風邪の原因や感染経路、症状、治療法 NHK 健康ch(2021年)

おたふく風邪について もりのぶ小児科

おたふく風邪。湘南台あかちゃんこどもクリニック

おたふくかぜ ふかさわ耳鼻咽喉科医院

おたふく風邪 ありがとう子供クリニック

おたふく風邪(流行性耳下腺炎) メディカルノート

私とおたふくかぜ

私は8歳の冬におたふくかぜにかかりました。私はワクチンを接種しており、母は頬が赤い私を観て、「ちょっと顔が赤いけど、ワクチンも打っているし、多分おたふくかぜではないだろう」と思っていました。

後日小児科に行くと、先生が私を観てすぐに他の子と違う部屋に連れて行き、「おたふくかぜですね」と言われて、母は「えっ!?」と、とても驚いたそうです。

おたふくかぜの症状では、難聴などになります。ですが、私は7歳頃には既に失聴していたことから、おたふくかぜからの左耳の感音性難聴になった線はまずありません。

小さかったのでよく覚えていませんが、顔は差し込んだイラスト通り腫れたかもしれません。

ですが、ワクチンを打った後の発症だったので、おたふくかぜは後遺症もなく、割と早く完治したかもしれないですね。

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

おたふくかぜ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も2交代制で担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。