社会

1対5人で話をしているイラストコロナ

コロナ明けの就職活動、人気企業や働きがいの有る企業はどこ?

私が社会人としてデビューしたのが、1986年(昭和61年)。
 大手電機メーカーの子会社として設立された会社の4期生でした。
 最初は、駅前ビルの1フロアを借りて、事務所にしていました。
 しかし、入社した年の12月から「バブル景気」と言う、とてつもない好景気が訪れます。

マスクをしている女性のイラストコロナ

新型肺炎、遂に「インフルエンザ」と同じ扱いに

新型肺炎が2019年(令和元年)12月に、中国で初めて報告されてから5年目。
感染者が爆発的に増える度に「非常事態宣言」が出され、「不要不急の外出は避ける様に」と注意喚起を促されました。
また、この感染症は主に飛沫感染や接触感染で感染する事から「外出時はマスクをする様に」とも指導され、常にマスクをして外出する事が日常的になりました。

暗闇でパソコンを操作する男性社会問題

続く危うい世界情勢、ロシアによるウクライナ侵攻からもうすぐ1年

ロシアが突如、隣国ウクライナを攻撃しだしたのが、2022年2月24日。
 もう後1ヵ月ほどで1年になりますが、未だ戦闘は続いています。
 国連ではロシアを非難する決議がなされ、ロシアを支持するのは僅かな友好国のみです。
 各国が、ウクライナからの難民を受け入れており、日本も難民を受け入れています。
 実は、この24日の軍事侵攻前日に、ロシアはネット上でウクライナを攻撃しているのです。

電話をする悪い顔のキャラクター社会問題

苦情で公園閉鎖になった事案に思う、公共工事で事前に住民に意見をしっかり聞く大切さ。

1件の苦情電話から公園を閉鎖する事に決めた自治体が有ると言う、司会者の話しを聞いていたコメンテーターは「そこまでする必要が有ったの?」と疑問を呈していました。
 しかし、司会者がパネルを使って時系列で公園閉鎖までの経緯を説明すると「閉鎖やむなしかもね」と意見が逆転しました。

レジを打つ女性とお客さんのイラスト聴覚障害

もっと広がれ「指さしシート」

こちらは、私が書いたコンビニエンスストアのローソンで始まった聴力障害者の買い物を助ける「指さしシート」の記事です。
 そしてこちらは、同じく聴力に障害の有る事業所の仲間「翼祈(たすき)」さんによって書かれた記事で、今年の11月からファミリーマートでも「指さしシート」が始まった事を書いた記事です。
この様に、コンビニ各社で難聴者の買い物を助ける動きが広まっています。