新聞を読まない人が増えている-夕刊を休刊する新聞社が次々と-
こんにちは、金次郎です。 去年の3月に、週刊誌やテレビ番組ガイド本などが相次いで休刊している事を書きました。 休刊が相次ぐ雑誌類、本を読まなくなった現代人 しかし、これだけではありませんでした。今は、新聞も夕刊を取らな…
こんにちは、金次郎です。 去年の3月に、週刊誌やテレビ番組ガイド本などが相次いで休刊している事を書きました。 休刊が相次ぐ雑誌類、本を読まなくなった現代人 しかし、これだけではありませんでした。今は、新聞も夕刊を取らな…
どうも、ゆたです。 私は現在、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEにて、AKARIに記事を書かせて頂いています。 ここに至るまで、それなりに苦労はありました。 と言うのも、元々は障がい者手帳は取得せ…
どうも、ゆたです。 前回の体験談の記事にて、入院は「日常と切り離し、本来の自分を取り戻す」目的があるというお話をしました。 それに加え、もう一つ、入院にはメリットがあります。 それは『自分に合った薬を見つけることができる…
こんにちは、ゆたです。 私はいくつかの記事で私の病名は統合失調症である、という話をしています。 しかし、今まで全く気付かなかったのですが、統合失調症の症状について、さほど話せていないなとも思い、今回は統合失調症について、…
どうも、冬になると不思議とワクワクしてしまうゆたです。 いきなりですが、時代の流れって本当に早いと思いませんか? 昔では考えられないようなことが当たり前になっていく世の中に私は置いていかれそうになります。 私が子どもの頃…
皆さんこんにちは。Pinkです。AERA dot.に「片づけ」についての記事を読んでいると、災害時において「片づけ」ておくことが、いかに大切なのかを知りました。私は、自宅や自分の部屋になると「片づけ」が苦手です。 他の公…
こんにちは、ゆたです。 今まで『令和6能登半島地震』についての記事をいくつか執筆しました。 その中では、避難所生活での困難な点やそれを少しでも緩和する取り組みについて書いてきました。 ですが、とある記事を読んでいると、完…
こんにちは、ゆたです。 前回、令和6年能登半島地震で被災した方々の避難所での生活について記事をまとめさせて頂きました。 避難所では多くの方が肩を寄せ合い生活をしています。 やはり、家で暮らすよりもストレスが多く、心の余裕…
皆さんこんにちは。Pinkです。 REUTERSのサイトの中で、フォトログを読んでいると、以下のような記事がありました。 「フォトログ:若者に農業の豊かさを、希少種ヒツジを飼育する英高校」 です。日本にも「農業高校」があ…
こんにちは、金次郎です。 読者の皆様、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 しかし、今年はおめでたくない波乱の年明けでしたね。 元旦早々、石川県で震度7の地震が有ったかと思えば、翌2日に…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さん、次の言葉をご存じですか? 「人を相手にせず、天を相手にせよ」 「天知る 地知る 子知る 我知る」 「お天道様はお見通し」 これらの言葉は、特に現在最も必要不可…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo!ニュースに掲載されている記事を読んでいると、下記の記事が目にとまりました。 『そううつ病は速やかな診断が必要…自殺リスクが一般の20~30倍』 私には「双極性障害」があり、とて…
皆さんこんにちは。Pinkです。京都新聞のサイトに、東京初の「CBD」ブランドについての記事がありました。 「コロナ禍」で「メンタルヘルス(心の健康)」が問題だと分かるなか誕生し、20代〜30代前半の若い年齢層を中心に人…
皆さんこんにちは。Pinkです。今私は「TANOSHIKA CREATIVE」でライター業務をしているのですが、もしできることなら、いつかデザインをやってみたいと思っています。 勿論、書くことも好きなのですが、自分が好…
皆さんこんにちは。Pinkです。Forbes JAPANの記事を読んでいると、「麻疹(以後、はしかと記載)」の記事がありました。現在世界各国で、驚異的な復活を遂げているとのことです。 はしかと言えば、子供の頃にかかり大変…
こんにちは、金次郎です。 そろそろ忘年会の季節ですね。 今年は、新型肺炎の規制も無い久しぶりの年末を迎えますが、ここ3年は忘年会や新年会を含めて、皆で集まってお酒を飲む機会が無かったからか「今年も忘年会はしない」と言う…
こんにちは、改めましてM. Jです。 前回の記事で時差出勤の基本的なことについて書きました。 企業が現在の働き方だけで今後の日本経済を活性化させようと思うと、どうしても厳しい部分が出てきてしまうと私は考えています。 核家…
こんにちは、金次郎です。 「ストライキ」とは、その会社で働いている労働者が、会社へ要求を通すために、管理職を除く社員全員で労働を拒否することにより、雇用主に対して経済的圧力をかける行為です。 今年ですと…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は、20代の頃からずっと婦人科の病気に悩まされてきました。「子宮内膜症」と診断を受け、治療を続けていたのですが、ある時ひどい月経痛があり、他の病院で診断された病名は「子宮腺筋症」でした。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、毎年2月の最終水曜日が、いじめに反対する「ピンクシャツデー」ということをご存知ですか? いじめ反対の日は、人々がいじめに反対する姿勢を象徴するために主にピンクのシャツを着る日で…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さんは、全員が同じ時間に出勤する必要性についてどう思われますか? 「コロナ禍」以来、大人数が同じ時間帯に集中して移動することについての「意義」が改めて問われていると…
こんにちは、金次郎です。 国家公務員 総合職(キャリア官僚)と言えば、東京大学出身者と言うイメージです。 しかし、ここ10年は東京大学の学生受験者が減り続けており、省によっては採用者数が1桁と言う結果になった事が、今年…
こんにちは、金次郎です。 「119番」通報は、火事が起こったり事故などで怪我をした時に、消防車や救急車を呼ぶための緊急連絡番号です。 ところが、最近の通報内容を見てみると、消防車や救急車を出動させるのとは全然違う内容の…
こんにちは、改めましてM. Jです。 前回、脳卒中の中でも若いかたでも発症する病気である「くも膜下出血」について書きました。 くも膜下出血を含め、脳卒中は病院で治療をして生命があったとしても、後遺症が残り日常生活に支障を…
はじめに 一般社団法人・日本民営鉄道協会が作成した啓発ポスターが話題となっています。 協会では11月30日まで「駅と電車内のマナーアンケート」をホームページ上で実施中ですが、そのアンケートに合わせて制作された啓発ポスター…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今日は、忘年会の日「おいしいビールをみんなで飲みましょう!カンパーイ!」 「ちょっと待ったー!」 なぜ、忘年会の最初は「ビール」と決まっているのでしょうか? コロナ禍以前の社会では、…
はじめに 皆さんは、「性別適合手術」をご存知でしょうか? 男性が女性へ、女性が男性へ性転換する際に行われる手術になり、現在の日本では戸籍の性別を変更するためには、必要となる手術です。 しかし、病気でもない健康な身体にメス…