マスク。〜子ども達の発達の遅れやマスク呼吸で息苦しさなど、新たな現代病加速〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前は風邪を引いてもそんなに見かけなかった、マスクをする人。コロナ禍になった今はコロナに移らない、移さないとマスクは欠かせない生活必需品となっています。そんなマスク生活が長引く今、子ども…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前は風邪を引いてもそんなに見かけなかった、マスクをする人。コロナ禍になった今はコロナに移らない、移さないとマスクは欠かせない生活必需品となっています。そんなマスク生活が長引く今、子ども…
「聲の形」 「聲の形」ってアニメ映画を観たとき気持ちわかるーって思いました。主人公の少年が周りの人間の顔に×印がついて見えてしまう。私もそんな青春でした。まあ、私の場合自分の顔にも×印つけていたけど。そんな自分が大嫌いだ…
私が子どもの頃に比べると、教師の仕事は今のほうがハードになっているように思います。 小学校では、1人の教師が全教科を教えながら、教科(算数や理科・社会)などに使う道具の準備が必要となります。休み時間に子どもの手を借りて、…
こんにちは、金次郎です。 私が高校2年の時に、国公立大学に入学するための最初の関門である「共通一次試験」が始まりました。 私は、公立高校の試験に落ちて私立高校に入学し理系クラスに在籍していましたが、試しに受けてみまし…
それはたまたま見たネットのニュースでした。 『場面緘黙』についての記事で、読んでいるうちに、私の中には1人の女の子の記憶が蘇ってきました。 女の子の名前は、仮にMちゃんとします。私とMちゃんは、小学校の同級生で、同じクラ…
僕は小学校高学年ぐらいから、意識して嫌いなことがあります。それは「月曜日」です。必ず週に1回きて、逃げられません。決して今の職場がイヤだとか、仕事をしたくないというわけではなく、月曜日そのものが嫌いで仕方がありません。…
フィンランド・メソッド 北欧の国フィンランドは、「教育先進国」として近年、世界中の注目を集めています。そして、そのフィンランドの小学5年生がまとめた10個の「議論」のルールが凄いのです。 まず前提として、フィンランド…