「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」 in福岡体験記
皆さんは「自分が明日寝たきりになったら」と考えたことは一度でもありますか? 恐らくほとんどの方は想像すらしたことがないと思いますし、どう生きていけばいいか、正直イメージすらわかないと思います。 もしそうなった時、「自分の…
皆さんは「自分が明日寝たきりになったら」と考えたことは一度でもありますか? 恐らくほとんどの方は想像すらしたことがないと思いますし、どう生きていけばいいか、正直イメージすらわかないと思います。 もしそうなった時、「自分の…
はじめに コミュニケーションロボットのマナブくん 「マナブくん、こっち向いてー」 「おはよう、鈴木さん、元気ですか?」 「マナブくんは?」 「元気ですよ。鈴木さん、抱っこしてよー」 大人気のコミュニケーションロボットのマ…
私は、大学時代の卒業研究室にパソコンが置いてあり、それに実験データの入力等をしていましたから、パソコンの使用歴は約40年近くになります。
また、新卒で入社した会社がコンピューターのシステム開発の会社でしたので、報告書などは全てパソコンのワープロ機能を使って作成していました。
ですから、私はパソコンを使う事にはあまり拒否感はありません。
と言うよりも、今でも給与明細や病院でかかった医療費などを、自宅パソコンの表計算ソフトで管理していますので、むしろ依存気味かも知れません。
今回眺めていたのはgoogleです。。おそらくダイエット的なものを検索していたからかもしれません、検索ボックスの下に「スマートウォッチおすすめランキング」のようなものが出てきました。 スマホで時刻を確認するのが面倒くさい…
※アイキャッチ画像は、TANOSHIKAの利用者さんの作品です。 現在話題の最新技術「NFT」を利用して、障がい者のアートを販売、権利の保護などを行う認知普及事業が開始されました。 NFTとは何か??障がい者アート×NF…
突然ですが、わたしは美術館めぐりが好きです。障害者割引を使って、地元をはじめ全国の美術館を訪れることもあります。先日、佐賀県立美術館で何か展覧会はやっていないかと調べたところ、『パートナーモビリティ』という電動車いすの試…
こんにちは、金次郎です。 去年、自身のSNSやツイッターに誹謗中傷発言が相次いで書き込まれ、それが元で精神的に不安定になり自殺してしまった女子プロレスラーの事を記事にしました。 ネットへの投稿(書き込み)は、慎重に …
はじめに 自分は「〇〇思考」という本があると気になって手に取るのですが、世の中にはいろんな思考法があります。その中でも今回は「コンピュテーショナルシンキング」や「共創すること」について書きたいと思います。 コンピュテーシ…
この記事では、社会で起きている事象や問題について独特の視点で捉え、考察していくライターSAKUの残した記事から本人の選んだおすすめ記事を紹介していきます。 社会で起きていることについての記事 情報化社会での情報格差の現状…
こんにちは、nonoです。 皆さんは、お正月に初詣には行きましたか?私は毎年家族で三社参りをしているのですが、今年は少しびっくりする出来事がありました。 昔からお参りしている宮地嶽神社にお参りした時に、参道で「宮地…
こんにちは、nonoです。 以前私が書いた「AIの未来の話」についての記事は、皆さん読んでくださったでしょうか。今回はAIと同じく私達の未来を変えてくれるかもしれない、あるロボットのことを紹介したいと思います。 A…
こんにちは、nonoです。皆さんは、VRに興味はありますか? VRとはバーチャル・リアリティ(仮想現実)の略で、簡単に言うと「目の前の現実とは違う世界を体感できる」技術です。VRを使えば家にいながら海外の街中をゆった…
こんにちは、nonoです。最近、AI(人工知能)に関するニュースをよく耳にしますよね。 数年前に話題になった、LINEで会話ができる女子高生AI「りんな」に、将棋電王戦でプロの棋士と対局する「コンピュータ棋士」、さら…
皆さんは、こんなニュースを目にしたことはありませんか? 「メッセージアプリのLINEが有料化する」「地震で動物園のライオンが檻から逃げ出した」「あおり運転の加害者の身元が判明」…いずれもインターネットで個人が発信した…
以前の記事で平等と公平の違いを書かせてもらったとき、障害者について仕事の面でもそうですが、娯楽や芸術などはどうなっているのだろうと疑問に思っていました。すると視覚障害者に向けた「触れるアート」というのがあるそうです。 …
こんにちはYUKAです。この度インタビューシリーズ『YUKA’S ROOM』を立ち上げました。 このシリーズでは、TANOSHIKAやAKARIに関係している様々な方に私YUKAがインタビューを行い、それを記事にして皆さ…
1.この本を手に取ったきっかけ 21世紀の今を生きるうえで必要不可欠なツールを生み出している、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの巨大4大企業を、本書では「四騎士」と名付ています。四騎士とは、ヨハネの黙示録に…
1.アップル、アマゾン、グーグル、フェイスブック 私たちが普段からよく耳にする、あるいはそのサービスを使わないことはない、アップル、アマゾン、グーグル、フェイスブックの4つの企業。 アップルは人々が日々持ち歩くスマー…
1.中央集権から分散型社会へ! 世の中の流れは刻々と変化しています。ここ数十年の社会の大きな変化といえば、なんといってもインターネットの発達でしょう。 1961年、アメリカのユタ州でテロ攻撃により3カ所の電話中継基…
1.はじめに 日本でマイナンバー制度が運用され始めてから、約2年が経過しました。しかし、国民に数字をあてがうという「管理社会」への反発もあり、法案の成立までには膨大な時間がかかりました。そもそも日本は2001年に「e-…
1.はじめに 最近、何かと仮想通貨が話題となっています。たとえば、ビットコインの価格が乱高下を繰り返したり、かと思いきや2018年1月には取引所「コインチェック」からNEM/XEMと呼ばれる仮想通貨の580億円分相当の…