暑さを理由に保育園ではプールが中止になっている? ~「記憶と逆」とインターネットでは話題~
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんの子どもの頃の夏の思い出ってありますか? 海にいったり、キャンプをしたり、夏祭りに行って花火を見たりと、夏は夏休みもありますし、楽しい思い出がたくさんある方も多いかと思います。 私は…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんの子どもの頃の夏の思い出ってありますか? 海にいったり、キャンプをしたり、夏祭りに行って花火を見たりと、夏は夏休みもありますし、楽しい思い出がたくさんある方も多いかと思います。 私は…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは子供のころ、どんな遊びをしましたか? 私は姉がいる影響もあって、女の子っぽい遊びにハマってました。 その中でもおままごとは好きで、幼少期は人形を使って、適当な設定を作り上げ、世界を…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は今まで、教育現場や今を生きる子どもたちについて記事をいくつか投稿してきました。 その中でも度々、問題に上げていたのは不登校児童の話題です。 文部科学省による2022年度の調査によると、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは「不育症」なのですが、まずその説明をします。 「不育症」とは、妊娠しますが、2回以上流産・死産した既往歴がある時を「不育症」(recurrent pregnancy l…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんはオノマトペをご存じですか? 小学校の時、授業で習った記憶が残っている人も多いかと思いますし、日常でも自然と使っていると思います。 ほかにも、キラキラ、パタパタ、もふもふ、ふわふわな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 元々あった話とはいえ、昨今特に「身体的・精神的負担が増した」と言われている、「付き添い入院」。 小さいお子さんがおられるご家庭では、病院から付き添いを頼まれて、一緒に退院するまでの生活を…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私には姉がいますが、小さい頃、よく姉の真似をしてました。 姉がしていることは自分もしたい!という思いが強く、ゲームをしていたら僕にも貸して!と我儘を言っていました。 姉はその度、物凄く嫌そ…
どうも、こんにちは、ゆたです。 突然で申し訳ないですが、残念なことに皆さんに必ず訪れるものがあります。 それは『死』です。 これは産声を上げた瞬間から時間や環境は違えど、平等に必ず訪れる人生の終わりを意味しています。 と…
どうも、こんにちは。 最近、暇さえあればアニメや映画を見ているんですが、そのせいで目が痛く、目覚めが悪いので、寝る前1時間はスマホを禁止するルールを設けようかなと思っています、ゆたです。 私が子どもの頃はスマホはなく、イ…
皆さんこんにちは。Pinkです。東洋経済新聞ONRAINE の記事を読んでいると、次のようなことが書いてありました。 『不登校が過去最多、自治体「フリースクール利用者支援」東京都は月2万円助成学校至上主義から脱皮し、学ぶ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今の時代、LGBTQの象徴的だった多様性という言葉は、障害者や国籍関係なく、広い意味で使われる様になりました。 1つのカテゴリーとして使われてきた言葉も、その言葉の浸透と共に、広い意味で…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、中学生の頃の記憶を遡り、記事を書くことが多くて、なんとなくノスタルジックな気持ちになってしまうことがあります。 よく怒られていたなとか、給食は案外美味しかったなとか。 勉強の記憶は全…
皆さんこんにちは。Pinkです。ganas-途上国・国際協力に特化したNPOメディアの記事に、とても気になる記事があったので、今回はそのことについて書きたいと思います。 家庭の貧しさにより、「障がい」のある子供が学校に通…
こんにちは、どうも、ゆたです。 いつものように当然なんですけど、皆さんは子どもの頃、もしくは現在子どもの方でもいいんですが、反抗期ってありましたか? 私は微妙です。 なぜならそもそも反抗期って、少しだけ曖昧なんですよね。…
こんにちは、ゆたです。 最近私の友人が婚約して、一年も経たない内に結婚式をあげるとの話を聞きました。 とてもめでたい話ですが、結婚の話題になると欠かせないのはやはり、子育てについてですよね。 不安だ、俺なんかに子どもを育…
どうも、ゆたです。 私は最近、YouTubeでボードゲームやパーティーゲームのプレイ動画をよく見ています。 ボードゲームとは、専用のボード(盤)上で駒(石とも言う)を置く、動かす、取り除くなどして遊ぶゲームの総称、と説明…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 発達障害があると、じっとしていられなかったり、集中できなかったりと、勉強する上で大変ですよね。私も診断を受けていなかったものの、学習障害があって、壊滅的にできない教科がありました。 そん…
こんにちは、ゆたです。 私は子どもの頃、本当に落ち着きのない子どもでした。 コミュニケーションも苦手で、嫌なことがあれば直ぐに手が出てしまう、そんな問題児でした。 今更ですが、あの時の先生に謝罪したい、そう思うほどには私…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「インクルーシブ防災」とは、障害を抱えている人もそうではない人も、高齢者も、妊婦さんも、幼いお子さんも「誰一人取り残さない」を目指した防災の理念に基づくものです。 2011年の東日本大震…
皆さんこんにちは。Pinkです。 REUTERSのサイトの中で、フォトログを読んでいると、以下のような記事がありました。 「フォトログ:若者に農業の豊かさを、希少種ヒツジを飼育する英高校」 です。日本にも「農業高校」があ…
皆さんこんにちは。Pinkです。知り合いに「睡眠時無呼吸症候群」の人がいるのですが、大人だけがかかる病気だと思っていた私は、Forbes JAPANの記事で、子供もかかる病気だと知って驚きました。 今回は「睡眠時無呼吸症…
AKARIのライター、どんよりと晴れているが、『子どもの人権』について着目して書いた記事のまとめ記事です! はじめに 上記の記事は子どもの人権を取り上げてみようときっかけになった記事です。この記事は反響が大きく、ブラック…
ある校則 先日、Twitterを見ていたら、こんな投稿があった。 小学生の体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないという校則があるという。 私も小学生の頃、教師に体操服の下にアンダーシャツを着てはいけないと指導された覚…
あなたは、生まれて来た赤ちゃんが障がいを持っていたらどうしますか?
これから書く方は、3人の子供を産みますが、3人とも障がいを持って生まれて来ました。
その苦労と悲しみに耐え、障がいを持った子供を育てた経験を活かして、現在は障がい児の為の「放課後等デイサービス」を運営している方をご紹介します
はじめに 今年、私の姪が小学校を卒業し、中学校へ入学することになりました。 先日、入学祝いに一緒に学校に必要な水筒を買いに出かけたりし、欲しかった水筒があったようで、とても喜んでもらったので私もうれしくなりました。 この…
ロシアのウクライナ侵攻から一年。 ロシアのウクライナ侵攻から1年がたちました。 いまだ、戦火は消える気配はありません。 現在、そんな緊張感のウクライナ侵攻から、子供たちのメンタルヘルスをどう守るかが課題となっています。 …
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、先日見たドラマ「引きこもり先生シーズン2」で感じたことを書きたいと思います。 シーズン1では、佐藤二朗演じる11年間の引きこもり生活を経験した主人公、上嶋陽平がひょんなことから公…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は私が出会ったパニック障害の女の子「Aちゃん」について書きたいと思います。 とは言っても10年以上前になるので、今では成人した素敵な女性となっていることでしょう。 Aちゃんとの出会い…
重症心身障害児とは? 重症心身障害児とは、重度の身体障害となんらかの精神障害、知的障害とが重複した状態にある子供たちのことです。 現在、日本には4万3000人の重症心身障害児がいるとされています。 「重症心身障害」という…