障害者手帳所持による色々な恩恵
こんにちは、金次郎です。 私が障害者手帳を交付されたのは、今から5年前の2016年(平成28年)です。 手帳自体の交付は都道府県が行いますが、障害者手帳の交付と同時に住んでいる自治体の障害者生活支援センターから職員が自宅…
こんにちは、金次郎です。 私が障害者手帳を交付されたのは、今から5年前の2016年(平成28年)です。 手帳自体の交付は都道府県が行いますが、障害者手帳の交付と同時に住んでいる自治体の障害者生活支援センターから職員が自宅…
身分証明書の代わりに運転免許証を持つ人が増えて、車の所有をせずに必要がある時にレンタカーを借りて、運転する世代もいたようです。交通機関(電車、バスなど)の乗り継ぎをして、最終目的地まで行っています。 しかし、昨年から発…
はじめに 自分は「〇〇思考」という本があると気になって手に取るのですが、世の中にはいろんな思考法があります。その中でも今回は「コンピュテーショナルシンキング」や「共創すること」について書きたいと思います。 コンピュテーシ…
私の通っている職場、『TANOSHIKA CREATIVE』では、コロナの影響で、去年の4月からリモートワークが始まりました。 以前にも、他のライターがリモートワークについて詳しく書いているのですが、自分も色々考える事が…
コロナでおうち時間が増えた人が多いと思います。 この際、「デザイン」の勉強を始めてみませんか? デザインは、楽しいですし、勉強をする事で皆さんのスキルにもなります。 今日は、デザインをこれから学びたい!という初心者の方に…
子どもが生まれた時の気持ちや喜びを覚えていますか?私の記憶にあるのは、無事に生まれてきてくれたことでした。そんな私も親になって、人との関わり方も接し方も希薄だったので、これからの子育てに悩むことも多くなりました。また、…
2021年になりました。 私は、2021年から新しくある事に取り組む事にしました! それは、「治療ノート」を作る事です。 治療ノートって? 治療ノートとは、私が勝手に作ったものです! 精神科で話した事、それに対する先生の…
私は、現在グループホームに入居しています。 きっかけは、主治医に入居を勧められた事です。 私の入居しているグループホームは、みんなで共同生活をする訳ではありません。 マンションに一人暮らしをして、支援員さんが大体毎朝見回…
私は現在、障害年金を貰って、A型事業所に通い、グループホームで暮らしています。 また、障害者手帳を使って、割引で電車に乗ったりしています。 今日は、そんな私が、どういう風にお金をやり繰りしているかを紹介していきたいと思い…
こんにちは、金次郎です。 私の難聴が徐々に悪くなり、ついに障害者手帳が交付されるまで悪くなった時、耳鼻科の先生から「手帳が交付されたから、ついでに障害年金の申請もしてごらん?」と言われ、必要書類を揃えて年金事務所に行き…
皆さんは、スマホはお持ちですか? 今の時代、必需品とも言えますよね。 タブレットを併用している方も多いのでは? ガラケーと同じで、通話も電話も出来ますが、スマホの方が便利だと思う人も多いかと思います。 でも、スマホだけ持…
暮らしや健康に関する有益な情報を発信するWebライターichihimeのおすすめ記事を紹介します! 暮らしや健康に関する記事 その片頭痛、あきらめないで直しましょう!~前編・後編~ 長年片頭痛に悩まされてきたichihi…
この記事では、社会で起きている事象や問題について独特の視点で捉え、考察していくライターSAKUの残した記事から本人の選んだおすすめ記事を紹介していきます。 社会で起きていることについての記事 情報化社会での情報格差の現状…
皆さんは、自分の事が好きですか? 私は、あまり自分の事が好きではありません。 自信が持てません。 でも、それだけでは嫌です。 いつかは自分で自分を認めたいです。 そうしないと、前に進めない事が分かっているからです。 とい…
うつ病viviの「喫煙習慣~愛煙家viviの選択~」 愛煙家の方々に聞いてみました 「たばこ事情が変わってきていますが、あなたはどのように感じていますか?」 Aさん(従来のたばこを吸われている方の意見) だんだん肩身が狭…
社会問題や心理学に基づいたライフハックに精通し、 TANOSHIKAを2020年に卒業したライターryoの人気記事を紹介します! その他障害に関する記事も多く残してくれました。どれか一つでも覗いてみてください! 社会問題…
皆さんは、おしゃれが好きですか? 私は、おしゃれが大好きです。 おしゃれには、人の気持ちを明るくしたり、和ませたりするパワーがあると私は信じています。 ただ、私はA型事業所に通っていて、月給は約六万です。 最近は、一人暮…
社会問題にパニック障害や聴覚障害の当事者の目線から迫っていくWebライター、金次郎のおすすめ記事を紹介します! パニック障害や聴覚障害に関する記事 パニック発作が起きたらいったい何科の病院を受診したらいいの? 初めて書か…
私は車の運転免許証をとるまでは、歩きと自転車と交通機関(バスと電車)を使って移動していました。 車の免許を取る決心をしたのは、移動時間や乗り合いバスの臭いなどがあって、体調が悪い時には動くことができなかったからです。 車…
性別・写真なし拡大 国内でも 6月施行の「改正労働施策総合推進法」により、パワハラやセクハラを防ぐ体制を企業が整えていくことが正式に決まったことが大きく報じられましたが、実はその法律の中で企業に対し「社員の性的指向や性自…
人は、ミスをしたくてしているのではなく、きっかけと偶然が重なった時に「あっ!」と思うことがあるでしょう。 皆さんも失敗することがあると思いますが、どのようにして再び同じことが起きないように防いでいくか? 一緒に考えてみま…
こんにちは、金次郎です。 前回、認知症と診断された父の事を書いたら、同意のコメント等を頂きありがとうございました。 私自身「認知症」と言う言葉は知っていましたが、いざ家族にその症状の人が居るとなると対処の仕方など良く…
パソコンのシャットダウンの仕方さえ知らなかった私。 でも、私には夢がありました。 それは、IT関係のお仕事に携わりたいという事です。 今では、ここTANOSHIKAのサポートもあり、パソコンで色々な事ができるようになりま…
前回の記事で、私がTANOSHIKAで成長した事について書きました。 今回は、TANOSHIKA CREATIVEで私が学んだ、『技術』、これをいかにして身に付けたかについて、もっと詳しく書いていきたいと思います。 TA…
はじめに 数年前からLGBTQという言葉をよくメディアなどで、耳にするようになりました。 LGBTQへの理解が進み、『セクシャルマイノリティ』が当たり前のように生活の中にあるように感じています。 同性のパートナーシップ制…
デザインやコーディングの勉強を経て、現在AKARIでWebライターとして活動しているpiasuさんのおすすめ記事を紹介します。どれもたくさんの方に見てもらったりコメントをいただいた、思い入れのある記事です。 自身の障害に…
突然ですが、みなさんはカフェやレストランでランチをすることはありますか? わたしは母や友人とランチをすることが多いのですが、食後にはデザートとドリンクが付いてくることがほとんどです。 コーヒーか紅茶、どちらか選べると嬉し…
私は、就労継続支援A型である、ここTANOSHIKAに入って良かったなあと思う事がたくさんあります。 今日は、私がここに入って変わった事、身に付けた技術、成長した事を書いていこうと思います。 これから、就労継続支援A型に…
うつ病viviの想い「明日のために」② もう一度 もう一度上を向いて歩いていけたらと思うことがあります。 だけど上を向く気力体力はありません。 ましてやもう一度競争社会に挑めるような若さはありません。 だからといってのん…