就労継続支援A型事業所TANOSHIKA FARM 広報誌インタビュー2024
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの今を伝える広報誌「TANOSHIKA TIMES」で、農業に取り組むTANOSHIKA FARMを今回取り上げることになり、実際にお邪魔して支援員の田中さんと、事業所で働くメンバ…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの今を伝える広報誌「TANOSHIKA TIMES」で、農業に取り組むTANOSHIKA FARMを今回取り上げることになり、実際にお邪魔して支援員の田中さんと、事業所で働くメンバ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今の時代、LGBTQの象徴的だった多様性という言葉は、障害者や国籍関係なく、広い意味で使われる様になりました。 1つのカテゴリーとして使われてきた言葉も、その言葉の浸透と共に、広い意味で…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少子高齢化、晩婚化、独身率増加。 今、日本では様々な問題が実感できるほど猛威を奮っています。 その中でも少子高齢化は本当に進みが早く、特に少子化の部分はかなり深刻です。 そしてもう一つ、新…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 筋ジストロフィーとは、骨格筋の壊死・再生を主たる病変とする遺伝性筋疾患の総称です。筋ジストロフィーの中には多くの疾患が含まれますが、どの疾患も筋肉の働きに不可欠なたんぱく質の設計図となる…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo! JAPANニュースにあったForbes JAPANの記事に気になるものがありました。 『10代は「睡眠不足と早起き」でうつや孤独を感じやすくなる、米調査結果』 です。私は1…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年10月は女性の乳がん検診を啓発する、ピンクリボン月間です。 この時期は、色んな建物がピンク色に染まります。 日本では乳がんと診断される女性は毎年9万人以上います。治癒を目標に手術など…
こんにちは、金次郎です。 3月8日は「国際女性デー」でした。 これが制定される元になったのが、1904年に「婦人参政権」を求めて行われた、女性たちよるニューヨークでのデモ行進です。 その後、国連によって1975年に『3…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 映画化される作品には様々なものがありますが、映画を大きく2つ分けるなら、フィクションとノンフィクションに分かれます。 ノンフィクションは実話であって、多くが映画化しやすい、闘病記などが多…
皆さんこんにちは。Pinkです。Woman’s Healthの記事を読んでいて、「バイオハック」という言葉を知りました。 「ハック」という言葉は耳にしたことがあるものの、何なのだろうと思い、また、最近悩んでい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 小さいお子さんがショッピングカートから落ちて、頭などを怪我している、転落事故のことをご存知ですか? 国民生活センターによりますと、2011年4月~2016年10月に把握しているスーパーな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生し、様々なインフラが回復しつつあります。 災害が発生して3週間目に差し掛かる間に、可動式のコインランドリーが被災地に常駐し、断水で洗濯ができなかった被災者の方か…
新型肺炎の感染症分類が、重い2類から軽い5類に移行して、10ヶ月。
病院を除く、ほとんどの職場でマスクの着用は「任意」になりました。
人々の暮らしも、元にもどった感じです。
そんな中、勤務先の病院に対して「辞めたい」と訴える職員が続出している病院があります。
それは、公立病院で働く、看護師・臨床検査技師・事務職
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は近頃、A型・B型作業所についての記事をいくつか投稿しています。 A型作業所にも色んな仕事があるんです!~私ならこんな作業所を作って見たい~ それは、私自身、障がい者として就職やこれから…
皆さんこんにちは。Pinkです。「OD(オーバードーズ)以後、ODと表記します。」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。「薬の過剰摂取」という意味になります。 これまでは、パンクロックが好きな私にとって、その中でも一番…
こんにちは、金次郎です。 去年9月に書いた「寝不足な日本人の睡眠時間」についての記事です。 睡眠不足な日本人-女性の4割は、1日6時間未満の睡眠- あれから、約半年。 厚生労働省が「健康づくりのための新たな睡眠ガイド…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 関節リウマチや全身性エリテマトーデス(SLE)など、免疫が自分の組織を攻撃して炎症を起こしてしまう自己免疫疾患の患者さんでは、従来知られてこなかった特殊な免疫細胞「ThA細胞」が増殖して…
皆さんこんにちは。Pinkです。ganas-途上国・国際協力に特化したNPOメディアの記事に、とても気になる記事があったので、今回はそのことについて書きたいと思います。 家庭の貧しさにより、「障がい」のある子供が学校に通…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、中学生の頃の記憶を遡り、記事を書くことが多くて、なんとなくノスタルジックな気持ちになってしまうことがあります。 よく怒られていたなとか、給食は案外美味しかったなとか。 勉強の記憶は全…
こんにちは、ゆたです。 突然ですが、皆さんは『手話』をご存知ですか? 私は小学生の頃、手話の勉強会があり、声を出さずにコミュニケーションが取れることに面白さを感じたりしていました。 あとは、アニメ映画『聲の形』にて、ヒロ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 乳児ボツリヌス症とは、生後1歳未満の赤ちゃんは、腸内環境が大人とは異なり、腸管内でのボツリヌス菌が定着して増殖が起こりやすいと言われています。ボツリヌス菌は、芽胞(がほう)を形作りますが…
皆さんこんにちは。Pinkです。先日、株式会社リクルートが運営する、 リクナビ NEXTが主催する企画の、働く人が主人公になる ACTION を応援するプロジェクト「GOOD ACTIONアワード」の表彰式が実施されまし…
こんにちは、金次郎です。 厚生労働省が2月27日に、2023年の国内の出生数(速報値)を発表しました。 その結果、2023年に生まれた赤ちゃんの人数は、過去最少の75万8631人でして、前年比5.1%減となり、過去最少…
こんにちは、どうも、ゆたです。 いつものように当然なんですけど、皆さんは子どもの頃、もしくは現在子どもの方でもいいんですが、反抗期ってありましたか? 私は微妙です。 なぜならそもそも反抗期って、少しだけ曖昧なんですよね。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年は、自分自身が不登校だった経験から、幾つかAKARIで不登校の記事を取り上げてきました。特に多かったのが、『不登校特例校』(学びの多様化学校)と呼ばれるタイプの不登校の子ども達…
こんにちは、ゆたです。 過去にも何度か記事にて書いたことがあったような気がしますが、私が子どもだった頃、じっとすることが極端に苦手でした。 授業中に席を立つ、おしゃべりする、教室を出ていくなんてことは日常茶飯事でした。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年6月5日は「世界摂食障害アクションデイ」です。歌手のテイラー・スウィフトさんや、レディー・ガガさんといった有名人も、10代で摂食障害に悩んだことを告白しています。病気の背後には「自信…
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo! JAPANニュースで、Forbes JAPANの記事に気になるものがありました。 不安症に悩む人の「適所」になり得る仕事25選 です。今回は「不安症」を中心に書きたいと思いま…
こんにちは、改めましてM. Jです。 皆さんは感じがいい人というと、どんな方を思い浮かべますか? 私は「チョー、気持ちいい!」でおなじみの北島康介氏や、「ブラボー」の長友佑都選手を想起しました。 いきなりテンション高めの…
こんにちは、ゆたです。 今まで【体験談】と評し、精神科病院での記事をAKARIで投稿してきました。 【体験談】精神科病院に入院する、もう一つのメリットは『薬選び』〜先生と共に、適切な薬を〜 自分語りになったり、稚拙な文章…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 兵庫県には、DVやセクハラなどを受けた女性をサポートする、『ウィメンズネット・こうべ』があります。発足からこの31年で女性を巡る環境は変化し続けました。「#Me Too(ミートゥー)」な…