「オーバーワーク」の経験はありますか?疲れ果てた「メンタル」を回復させる方法とは
皆さんこんにちは。Pinkです。 最近仕事で疲れている自分に気付いた時、十数年と長い間「一般就労」していた会社のことを思い出しました。結果的に気持ちが折れてしまった私は、退職して今に至ったわけですが、仕事は好きだったので…
メッセージ
2025.09.19 Pink
皆さんこんにちは。Pinkです。 最近仕事で疲れている自分に気付いた時、十数年と長い間「一般就労」していた会社のことを思い出しました。結果的に気持ちが折れてしまった私は、退職して今に至ったわけですが、仕事は好きだったので…
メッセージ
2025.09.10 Pink
皆さんこんにちは。Pinkです。先日「note」に、次の記事を書きました。 『何かに・誰かに「依存」する危険性について思う』 「依存」すると言っても、その対象となるものは様々だと思います。過去に「AKARI」でも「依存」…
メッセージ
2025.09.06 TANOSHIKA
はじめに 夏休みなど、長期休みが明ける時期に、子どもの自殺が増える傾向にあることが分かっています。 休み明けがつらい、苦しいと感じているそんな君に、今年もAKARIのライターから、メッセージを送りたいと思います。 3年目…
メッセージ
2025.09.02 The piasu
この間、人生で初めて、某テーマパークに行きました。 子どもたちが走り回って、とても楽しそうに遊んでいて、一言、ああ、羨ましいなあって思いました。わたしも子どもの頃行けていたらなあと。 有給を使って行ったのですが、帰ってき…
メッセージ
2025.08.28 海音
皆さん、こんにちは。海音(みお)です。 まだまだ不安定な天候の日が続いていますね。 皆さんは日々の体調と心の健康管理はできていますか? 今回は、双極性障害持ちの私の日々のモチベーションと、お薬以外の精神の安定材料について…
メッセージ
2025.07.24 Pink
皆さんこんにちは。Pinkです。早いもので、10月で「TANOSHIKA CREATIVE」に通所を始めてから三年が経とうとしています。一つの区切りとして、皆さんにメッセージを送りたいと思います。 「たった一人のライター…
メッセージ
2025.06.23 海音
初めまして、「海音」と申します! 入社したきっかけは、元々、文章を書いたりすることが好きだったからです。 私の今までの経験などが誰かの救いになったり、共感してもらえたら嬉しいです。 初めての記事ということで軽くではござい…
メッセージ
2025.06.15 kumakumapapa
お初にお目にかかります。「くまくまパパ」と申します⊂(^(ェ)^)⊃ 2025年6月よりお世話になっております。 これからよろしくお願いします。 私の病気は目の病気 私は色々な目の病気を経験して現在に至ります。 白内障か…
メッセージ
2025.06.02 りんごいくら
はじめまして 2024.4からライティングに参加中の りんごいくら と申します。就労支援A型事業所であるTANOSHIKA CREATIVE 3年前に入社しました。半年ずつデザインとコーディングとの作業を経験して、ライテ…
メッセージ
2025.04.08 hibiki
今年の4月から、TANOSHIKAクリエイティブさんでお世話になっております『hibiki』と申します。 趣味が読書・アニメ・漫画・ゲームを観ること、読むことが・することが好きです。 特に、アニメに関しては、毎回、クール…
メッセージ
2025.03.25 chiheisen
こんにちは、AKARIではお久しぶりです。地平線です。 今回はこれまでの記事をまとめながら執筆時の思いなどを書いていきたいと思います。 1.障がい者アートの現在地 三回にわたってお届けした「障がい者アートの現在地」…
メッセージ
2025.03.10 MJ
改めまして、M.Jです。 「集中しすぎていたので、上司からの声かけに気づかなかった」 「周りをみれていなかったので、多忙な人に声をかけてしまった」 「優先すべき仕事を後回しにしてしまった」 上記のような経験が多いかたは、…
メッセージ
2024.12.28 Pink
皆さんこんにちは。Pinkです。人生、就職して働いたり、結婚したり、色々な経験するうちに、「やってみたい」「続けたい」と思うことがあっても、なかなか思うようにはいかないことが多いと思います。 また、年齢を重ねていくうちに…
メッセージ
2024.12.19 MJ
改めまして、M.Jです。 「寒いっ!最近の急な寒さは身体に響く!」 「こんな時期に、心が冷たい人とは出会いたくない!」 確かに、最近は急に寒くなっているので、特に「温かな人」が恋しくなります。 寒い冬こそ、せめて「心の温…
メッセージ
2024.12.02 donhare
オリジナルな情報の記事を書くことへの難しさ 自社メディアAKARIの活動内容の方針が変わり、オリジナルな情報の発信に難しさを感じています。 某大手新聞社の記事を参考に記事を書いていたのですが、その社の記事を引用することが…
メッセージ
2024.11.26 MJ
改めまして、M.Jです。 「上司とのコミュニケーション、怖すぎて身体が岩のようになる・・・」 「業務内容もキツイけど、緊張の連続で身体のあちこちが痛〜い」 「昨日の疲れがひどくて、身体中パンパンだ〜!」 そんなかた達、特…
メッセージ
2024.11.12 MJ
改めまして、M.Jです。 「ふ〜ん、私は身体の痛みやしびれはないので健康だよ!」 「血液検査も問題は無いので、健康には自信があります!」 「え〜っ、ちょっと待ったあ〜!」 健康は「身体的な健康があればオッケー!」とい…
メッセージ
2024.10.20 salad
はじめに 今年のノーベル平和賞に被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれました。 日本のノーベル平和賞受賞は、1974年の佐藤栄作元首相以来50年ぶりとなります。 日本被団協は、広島や長崎で被爆した人たちの全国組織で…
メッセージ
2024.08.31 TANOSHIKA
あれから1年経ちましたね(salad) 去年、夏休み明けや長期休暇明けに学校に行くのがつらい、生きていくのがつらい。 そんな声が多いことを知り、私はなにかできないかと、AKARIのメンバーの皆さんに、「夏休み明けに学校に…
メッセージ
2024.08.22 Pink
皆さんこんにちは。Pinkです。Woman’sHealthの記事を読んでいると、「一人旅」という言葉が目に留まりました。私自身、一人で食事をしたり、買い物に行ったり、美術館へ行ったり、映画を観に行くことは普通にあるのです…
メッセージ
2024.08.14 yuta
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は今年の1月4日からTANOSHIKAのライターとして働きはじめ、一年以上の月日が流れました! ライターとして楽しく記事を執筆しております! そんなゆたですが、なんとAKARIの記事掲載…
メッセージ
2024.07.29 MJ
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さん、「上品な人」というとどのような人を想像しますか? 一般的に「上品な人は、周りに対して優しく、かつ気づかいのできる人」のイメージがあると思います。上品な人は人間…
メッセージ
2024.05.18 Pink
皆さんこんにちは。Pinkです。私は成功してる人を見ると、その知性や才能を羨ましいと思うと同時に、運がいい人だと思ってしまいます。本当は、目に見えない努力もあると思うのですが、皆さんはどう思いますか? Forbes JA…
メッセージ
2024.05.17 The piasu
こんにちは、piasuです。 AKARIをいつも読んでくださり、本当にありがとうございます。 そんなAKARIを読んでくださっているみなさんに嬉しいご報告があります🙌 なんと、この度、AKARIのライターさんがKindl…
メッセージ
2024.05.08 MJ
こんにちは、改めましてM. Jです。 約15年前に、M.Jはデイサービス(以下、職場)で利用者の機能訓練をしていました。その職場には、職員としてデイサービス管理者、生活指導員・看護師、介護福祉士、ケアマネージャーが在籍し…
メッセージ
2024.03.18 yuta
どうも、ゆたです。 今、学生の中で、様々な理由から学校に行くことが困難な方々が増えていると言います。 実は私も不登校だった時期がありますので、気持ちはわかります。 私は行きたくても行けないタイプだったので、根っこから学校…
メッセージ
2024.01.26 MJ
こんにちは、改めましてM. Jです。 「どっこいしょ!いつまで続くの、この介護負担!」 と嘆いておられる中高年の方は比較的多いのではないでしょうか? 家族を介護されている方の中には「親孝行のために介護に集中しよう!」「介…
メッセージ
2024.01.11 MJ
TANOSHIKA CREATIVEの中で、どん底から這い上がっていくライターM.Jです! 1つのことを多面的に深掘りして書いた記事10選をご紹介します。 全部、かなり試行錯誤をした作品です。ご覧になっていただけると有り…
メッセージ
2023.12.27 Pink
皆さんこんにちは。Pinkです。「TANOSHIKACREATIVE」のライターとして、記事を書くようになり、今年で3年目を迎えます。 時が経てば経つほど、記事の題材を探すことが難しくなっていますが、他のライターのメンバ…
メッセージ
2023.12.22 Pink
皆さんこんにちは。Pikです。今回はFNNプライムオンラインで読んだ記事について書きたいと思います。 「なんとかなる」と思うことも大事。ストレスフルな出来事に対処する首尾一貫感覚の一つ「処理可能感」の高め方 という記事で…