ピースワンコ・ジャパン。〜殺処分ゼロを目指し、犬の保護・譲渡活動をする団体〜
こんにちは、翼祈(たすき)です。 飼っているペットが多様化する中で、なかなか達成できてないのが殺処分ゼロではないでしょうか? 子犬が生まれた、でもそんなに飼えない、どうしても手放さないといけない、殺処分の対象となってしま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 飼っているペットが多様化する中で、なかなか達成できてないのが殺処分ゼロではないでしょうか? 子犬が生まれた、でもそんなに飼えない、どうしても手放さないといけない、殺処分の対象となってしま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 もう2年以上コロナ禍ですね。体調にお変わりはありませんか?マスク生活も長いこと続いていますが、最近コロナ禍での長時間のスマホ使用と、長引くマスク生活で、「スマホ顎関節症」という、新たな現…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 心と身体の性が一致しない”トランスジェンダー”。彼らも暮らしやすい社会を目標に、2022年10月12日、国会で初めての「トランスジェンダー国会」が開かれました。 彼らがこの集会で求めたこ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 小さなお子さんがいて、特に高いタワーマンションに住んでいらっしゃる方が、1番気を付けなくてはならないのは、お子さんのベランダや窓からの転落事故ではないでしょうか? 今はコロナ禍で、窓を換…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月6日、札幌市で「動物の福祉」や、「動物たちの多様性」を重んじ、動物たちにパフォーマンスをさせたり、人が触ることを禁止する、『動物園条例』が日本で初めて成立しました。 きっか…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今日本各地の女子大で、トランスジェンダーの女性の入学を認める大学が増えつつあります。 既に先行してトランスジェンダーの女性の入学を認めている女子大においては、これに先立ち、課題の洗い出し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 米ALS協会は2022年10月に、SNSなどで2014年にバズった『アイス・バケツ・チャレンジ』で集まった寄付金で開発された、新しい筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の治療薬「AMX003…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今リップやファンデーション、アイシャドウ、チークなど不要となった化粧品をリサイクルし、『ハロヨン』という、ラメの入った、1本として同じものがないクレヨンが、SDGs的にも良いと好評を集め…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 福祉ネイルとは、主に高齢者や病気の方、障害者の方に対して施すネイルです。 一般社団法人日本保健福祉ネイリスト協会に属する福祉ネイリストたちが行います。 通常のネイルより絵柄を大きく、見や…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 女性のオシャレアイテムでもある、ネイル。今色々なネイルカラーがあり、ネイルサロンに行ってオリジナルのネイルを施して頂いたりとか、人によってバリエーションは様々です。 そんな中、車椅子の女…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 世界中の海に漂流しているプラスチックごみの量は約3000万トンと言われ、クジラなどの生き物が海に漂ったプラスチックごみを誤って食べたり、海岸へ流れ着いてしまうのが社会問題となり、世界各国…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 学校で集会などの話を聞く時に、生徒に求められることは、体操座りが多いかと思います。体操座りは腰痛悪化にも繋がると言われており、廃止する学校も多くなって来ました。 また、学生時代の体操座り…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今保育園や幼稚園に通うお子さんを抱えている親御さんが悩んでいるのは、お子さんの使用済みのおむつ持ち帰り問題ではないでしょうか? 「匂いが気になるから、公共機関の使用や、おむつを持ったまま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者の為の国際シンボルマークやヘルプマークなど、障害者向けのマークが浸透しています。 今国が定めるこうしたマークとは別に、障害を抱える当事者、その家族が同じ障害を持つ人と繋がりたい、知…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 東京都内で小児科や内科、皮膚科など5院を経営する医療法人社団「モルゲンロード」が、2024年秋頃に、東京都江東区で新たに開設する産婦人科に『赤ちゃんポスト』を設置する準備に入っていること…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年2022年4月から改正育児・介護休業法が施行され、男性が育休をより取りやすい社会へと変わります。 その一方で、男性が一人の父親となる時、母親の産後うつとは違う、『父親の産後うつ』とい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 赤ちゃんは泣くのがお仕事、そんな言葉が昔流行りました。今でも言葉を話せない赤ちゃんにとって、泣くことは自分の変化をご両親へ知らせる大事なサインではないのでしょうか。 ようやく寝てくれた赤…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2020年6月に全盲の両親を持つ女性が視覚障害者専用のナレーション事務所『みみよみ』を立ち上げられました。彼女がどういう思いで、この専門のナレーション事務所を立ち上げられたのか? 彼女の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 目や耳に障害がある子でもおもちゃが遊べる様に、『盲導犬マーク』や、『うさぎマーク』といったマークの付いている、【共遊玩具】という、障害のある子ない子みんなが遊べるおもちゃが存在します。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「ユニバーサルシアター」とは、”みんなでも一緒に楽しめる”映画館を指す言葉です。映画館の設備がバリアフリー化を取り入れていて、車椅子の人も来やすい映画館となっております。また、聴覚に障害…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年8月、スコットランドで自治体などへ、ナプキンなど生理用品の無償提供を義務化する法律が制定されました。 『生理の貧困』が世界中で問題になっている中、スコットランド自治政府は、生理…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害やハンデを抱えていると、仕事をするということもとても難しいと思います。私もかつて障害をオープンにはせず、一般就労を目指していましたが、それでも面接に落ち続けて、就職そのものの意欲が全…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ご両親がお子さんが寝る前にする、絵本の読み聞かせ、「子どもの頃、両親がしてくれた」「今やっている」という方も、多いのではないでしょうか? 新興出版社によると、絵本を読み聞かせすることで、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2021年、児童虐待が2年連続、20万件を超えました。ご両親の暴力をお子さんが目の当たりにする「面前DV」も含まれる心理的虐待が60・1%(12万4722件)と最も多く、身体的虐待が23…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1993年に太陽光発電販売が始まり、2009年日本は“太陽光ブーム”に沸きました。 家庭用の太陽光発電を普及させるべく制度を国が導入し、太陽光発電は一気に身近なものに変わりました。 しか…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 妊婦さんのための緊急車両であり、突然の破水や陣痛といった緊急時か、出産のための入院時などに119番に連絡することで呼び出せる、「産救車」という妊婦さん専用の救急車があります。2018…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 俳優のトーマシン・マッケンジー主演による、第20回トライベッカ映画祭審査員特別賞など、世界で絶賛の嵐を巻き起こした映画『ドライビング・バニー』(邦題)が公開されることが決まりました。 今…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 多くの卒業生が多彩な分野で活躍しており、「IITブランド」という学術的な基準も生まれているインド工科大学、通称IIT。工学と科学技術を専門とする、インドにある23の国立大学の総体や各校の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者の数が増え、需要が高まる中で、審査に通り受給資格を得るまでが非常に難しいとされる、障害年金。私も障害年金受給者ですが、先日とあるニュースが飛び込んで来ました。 政府が2025年に障…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 聴覚障害者を表すマークと言えば、“耳マーク”ですね。2022年8月30日よりローソンで、“耳マーク”を用いた接客が始まったのも、記憶に新しいのではないでしょうか。 そんな“耳マーク”の浸…