赤ちゃんのギャン泣きを止めるには、抱っこして5分歩くことが効果的だった!
こんにちは、翼祈(たすき)です。 赤ちゃんは泣くのがお仕事、そんな言葉が昔流行りました。今でも言葉を話せない赤ちゃんにとって、泣くことは自分の変化をご両親へ知らせる大事なサインではないのでしょうか。 ようやく寝てくれた赤…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 赤ちゃんは泣くのがお仕事、そんな言葉が昔流行りました。今でも言葉を話せない赤ちゃんにとって、泣くことは自分の変化をご両親へ知らせる大事なサインではないのでしょうか。 ようやく寝てくれた赤…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2020年6月に全盲の両親を持つ女性が視覚障害者専用のナレーション事務所『みみよみ』を立ち上げられました。彼女がどういう思いで、この専門のナレーション事務所を立ち上げられたのか? 彼女の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 目や耳に障害がある子でもおもちゃが遊べる様に、『盲導犬マーク』や、『うさぎマーク』といったマークの付いている、【共遊玩具】という、障害のある子ない子みんなが遊べるおもちゃが存在します。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「ユニバーサルシアター」とは、”みんなでも一緒に楽しめる”映画館を指す言葉です。映画館の設備がバリアフリー化を取り入れていて、車椅子の人も来やすい映画館となっております。また、聴覚に障害…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年8月、スコットランドで自治体などへ、ナプキンなど生理用品の無償提供を義務化する法律が制定されました。 『生理の貧困』が世界中で問題になっている中、スコットランド自治政府は、生理…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害やハンデを抱えていると、仕事をするということもとても難しいと思います。私もかつて障害をオープンにはせず、一般就労を目指していましたが、それでも面接に落ち続けて、就職そのものの意欲が全…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ご両親がお子さんが寝る前にする、絵本の読み聞かせ、「子どもの頃、両親がしてくれた」「今やっている」という方も、多いのではないでしょうか? 新興出版社によると、絵本を読み聞かせすることで、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2021年、児童虐待が2年連続、20万件を超えました。ご両親の暴力をお子さんが目の当たりにする「面前DV」も含まれる心理的虐待が60・1%(12万4722件)と最も多く、身体的虐待が23…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1993年に太陽光発電販売が始まり、2009年日本は“太陽光ブーム”に沸きました。 家庭用の太陽光発電を普及させるべく制度を国が導入し、太陽光発電は一気に身近なものに変わりました。 しか…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 妊婦さんのための緊急車両であり、突然の破水や陣痛といった緊急時か、出産のための入院時などに119番に連絡することで呼び出せる、「産救車」という妊婦さん専用の救急車があります。2018…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 俳優のトーマシン・マッケンジー主演による、第20回トライベッカ映画祭審査員特別賞など、世界で絶賛の嵐を巻き起こした映画『ドライビング・バニー』(邦題)が公開されることが決まりました。 今…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 多くの卒業生が多彩な分野で活躍しており、「IITブランド」という学術的な基準も生まれているインド工科大学、通称IIT。工学と科学技術を専門とする、インドにある23の国立大学の総体や各校の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害者の数が増え、需要が高まる中で、審査に通り受給資格を得るまでが非常に難しいとされる、障害年金。私も障害年金受給者ですが、先日とあるニュースが飛び込んで来ました。 政府が2025年に障…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 聴覚障害者を表すマークと言えば、“耳マーク”ですね。2022年8月30日よりローソンで、“耳マーク”を用いた接客が始まったのも、記憶に新しいのではないでしょうか。 そんな“耳マーク”の浸…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 毎年3月24日は世界結核デーです。結核は、HIV感染症、マラリアと同列で「世界三大感染症」の1つとして位置にある病気です。世界三大感染症対策は国連でのSDGsにも位置付けられています。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前休職中にハローワークで求人を見ていた時に、障害者が利用する福祉事業所で行なっている事業の中で数が多いのは、農業、清掃、食品作りではないかと思いました。 沢山のA型・B型事業所が、コロ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 よく身近な犬や猫などのペットに、《アニマルセラピー》という癒しやリラックス効果があるとされていますが、実は水族館の人気者、イルカと触れ合うことでもセラピー効果がある事が分かって来ました。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 外出している時に、突然トラブルに見舞われた時、あなたならどうしますか?突然の出来事で、助けを求めたくても、「助けてー」と声も出せないかもしれませんし、急に病気が起こり意識が薄れていくかも…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今女子高生の4人に1人の確率で遭うという、痴漢被害。電車通学や通勤だと特に不安に感じる女性が多いと思います。今痴漢に巻き込まれた時に、声が出せない代わりに音を出して痴漢を周囲の乗客に知ら…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年9月3日(土)より、東京・ポレポレ東中野にて、俳優の小野花梨さんが主演を務め、小澤雅人監督がメガホンを執った『ほどけそうな、息』が、公開されています。 葛藤しながらも傷ついた子…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 連日の残暑で毎日本当に暑いですね。今年は梅雨あまり雨が降らなかったですが、梅雨が明けてから降ったり、突然局所的に大量に降るようなケースが最近とても多いと感じます。梅雨明けが1番遅かった東…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 手話を勉強したい、でも難しそう…だと思っている方いませんか?私も手話を勉強したいのですが、習い事に行くとなると、遠い場所しかなく、行くまでに精神的にも身体的にもキツくて諦めていました。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本では、毎年100万人以上が新たにがんに罹患し、生涯2人に1人はがんを罹患すると言われています。 そんながんを身近なSNSの投稿等を通じて「治せる病気にする」ことを目的としたがん治療寄…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身近な動物、犬や猫達に触れ合うことで、人が癒しを感じることの出来るアニマルセラピー。それがそれらの動物以外に触れ合っても、障害を抱える人にとって心身共に健康になることが分かりました。 今…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 セブンイレブンが2022年5月から、多様な社会の発展に向けて、指の動きで聴覚に障害を抱える人が意思確認が出来るサイニングストアをオープンさせたり、セブンイレブンの業務を行うA型事業所・B…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 共生社会とは障害が有る無しに関係なく、みんながお互いの人権や尊厳を大事とし、励まし合い、全員が活き活きとした人生を送ることが可能な社会を指します。 この言葉は今から6年前に起きた、1つの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本では年間約2,000人の子供が小児がんにかかります。 また、小児がんは患者数が大人に比べてそんなに多くない上に希少ながんが数多く存在しています。 小児がんの治療研究や新薬開発を進める…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 山口県に生まれながら心臓の難病を持つ男の子が作った47都道府県のご当地キャラの折り紙が、今話題となっています。その男の子は、2020年春から図書館で借りた本を観ながら折り紙を作り始め、本…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 病院ではなく、地域住民が集まる場で活動し、日本各地で看護師資格を持った人達や、養成講座の受講生が中心に立ち、健康面の相談に応じ、健康改善のアドバイスや心身のケアを行う『コミュニティナース…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ユニバーサルデザイン(UD)タクシーという、車椅子利用者も乗れる、東京パラリンピックをきっかけに導入が加速した、新しいタクシーをご存知ですか? みんなに優しいタクシーですが、追加料金で介…