ジフテリア。2024年4月から、5種混合ワクチンへと変わる、対象の感染症の1つ。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ジフテリアとは、ジフテリア菌で感染する疾病です。日本国内ではジフテリアトキソイドが定期接種になって以降ジフテリア患者は激減し、その発生が最後に報告されたのが、1999年でした。ごく稀にな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ジフテリアとは、ジフテリア菌で感染する疾病です。日本国内ではジフテリアトキソイドが定期接種になって以降ジフテリア患者は激減し、その発生が最後に報告されたのが、1999年でした。ごく稀にな…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時は、令和6年能登半島地震から3週間近くが経とうとしています。被災されている皆さん、お変わりはありませんか? この記事を書いている現在でも被災地では、停電などライフラ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 電子基板以外にも、発光LEDやプラスチック、抵抗器、配線を切り抜き、廃棄された電子ごみをリサイクルし、可愛いアクセサリーへと生まれ変わらせるアップサイクルの取り組みを行う『potenti…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震の発生を受けて、2024年1月24日現在でも1万5000人超の方が、避難所に身を寄せています。 総務省消防庁によれば、能登半島地震で断水が続いている地域では消火栓が使…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年11月11日と11月12日に東京ビッグサイトで行われていたイベントで販売されていたマフィンからの食中毒。 「糸を引いていて、納豆みたいな匂い」、「食べて嘔吐と腹痛が止まらない」…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 日本脳炎とは、日本脳炎ウイルスにより発生する疾病で、ウイルスに感染したブタなどから蚊が媒介して拡大し、高温多湿な気候で、ブタなどを飼育し、蚊が発生しやすい水田が多い地域で発生しています。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 前から座り過ぎは、身体に様々な悪影響があるとは言われて来ました。私もパソコンで、座って記事を書いていますが、パソコンの高さ的にも、座らないと記事を書けないので、どうしても座るしかありませ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「人が地球に住めなくなった時、どこか違う惑星へとー」と、人々が探し求めてから早何十年。地球以外に水があることが確認されたり、リュウグウが宇宙から運んで来たものに未知なる可能性を秘めていた…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震発生から3週間が経過しました。 この記事を書いている間に、自衛隊が2024年1月14日から、避難生活を送る被災者に宿泊や入浴で気分転換して頂こ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 発達障害があると、じっとしていられなかったり、集中できなかったりと、勉強する上で大変ですよね。私も診断を受けていなかったものの、学習障害があって、壊滅的にできない教科がありました。 そん…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から、3週間が過ぎました。 能登地方は雨や雪が降って、日差しが少なく、避難所のドアや窓から冷たい風が入って来て、寒いとニュースで、高齢の男性が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今、女性アスリート外来など、スポーツ選手のための外来が病院にどんどん開設されているのをご存知ですか? 信州大医学部付属病院では、小児科がメーンとなり、産婦人科や子どものこころ診療部、臨床…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今主に子ども達の間でシラミが流行っています。それは戦後に流行した[コロモジラミ]ではなく、どんなに清潔にしていても、保育園などで頭がぶつかる、ものを共有することでなる『アタマジラミ』とい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震の被災者の皆さん、お疲れ様です。 ニュースを観る度被災地の状況に胸を締め付けられ、天気予報で雪や雨だと聞くと、さらに避難されている皆さんのことが心配になります。 別の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生して、少しずつ支援物資が被災地に届き始めています。 水は給水車が各地で、タンクの水が無くなるまで配布されていますが、特に食べ物は避難所などに避難している人は、自…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年1月1日に、令和6年能登半島地震が発生してから、断続的に続く断水。被害が大きかった石川県の志賀町では、ほぼ全域で断水し、東京都と神奈川県横浜市から職員を派遣して急ピッチで復旧作…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年12月、世界的な歌姫の自分の病症の発表で、全世界に衝撃が走りました。 映画[タイタニック]の主題歌などで知られるカナダ人歌手のセリーヌ・ディオンさんは2022年12月8日、自身…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から3週間が経過しました。 停電は少しずつ解消されていますが、断水は未だ万単位で起きていて、完全復旧には、2月下旬から、3月以降までかかると言…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今ペットを飼っている人の間で悩まされているのが、「災害が発生した時、ペットをどうするか?一緒に避難する?それとも?」だと言います。 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 寒い冬の災害。令和6年能登半島地震の被災地では、元々雪が多い季節なことから、雪が断続的に降り続いています。 今回の地震で液状化現象が起こった地域では、家屋がまるまる持ち上げられて傾き、雪…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 地震が発生した石川県能登半島などの避難所では、感染症が相次いでいます。特に新型コロナウイルスが、毎日100人以上、避難所で感染しています。 避難所ではパーテーションもなく、感染症は空気感…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生し、続々と全国から支援が行われています。2024年1月17日からは個人ボランティアの募集も開始し、約1万1000人の応募があったそうです。 まだ全域でとはいきま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震では、様々な災害弱者の方が大変な思いをされています。 障害を抱えている人たちの集まる福祉避難所では、その地域にお住まいの移動が難しい高齢者とその家族も身を寄せ、施設の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から、2週間が経ちました。 2週間が経ってから、災害関連死で亡くなる人のニュースをよく耳にする様になりました。 被災地では避難生活が長期化する…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震発生から2週間が経とうとしています。 避難する人に疲れも見られ、感染症だけではなく、心身の不調で体調不良者も多く出ています。 「避難所は感染症…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は多分元々ハンドメイドが好きだからか、アップサイクルにとても興味があります。 ただのアクセサリーではなく、もう使わないものや廃棄される、環境を壊しているものから、オンリーワンなものを作…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 電気ケトルは便利ですよね。5分から10分弱でお湯が沸いて、忙しい朝にも、大活躍をします。私の家ではケトル(通常のやかん)で朝と夕方お湯を沸かしますが、どうしても忙しい、という時には時短で…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事が上がる頃には、クリスマスも終わって、新年になっていますが、皆さんの元にはサンタさんは来ましたか? 私は大人なので、自分の機嫌は自分で取らないといけません。欲しいものがあっても、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 災害で避難生活の続く、石川県能登半島などの被災地。 地震直後に新たな命が産まれたこともありましたが、長引く避難生活で、特に小さな赤ちゃんなどがいる方は、不安な夜を過ごされていると思います…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1995年1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。マグニチュード7.3、震度7を記録して、多くの被害が出ました。 あれから29年。その間に色んな災害対策の取り組みが進んでいることをご…