『むこう岸』。「ヤングケアラー」「貧困」「生活保護」の中学生3人が奇跡を起こす。

むこう岸 ドラマ

この記事は約 8 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

この記事には、「ヤングケアラー」「貧困」「生活保護」が出て来ますが、その中でヤングケアラーについて紹介したいと思います。

実態調査によると、公立中学2年生の5.7%(およそ17人に1人)、公立の全日制高校2年生の4.1%(およそ24人に1人)が「世話や介護をしている家族がいる」と答えました。1学級につき1~2人のヤングケアラーが存在している可能性があることが分かった結果です。

世話や介護をしている家族が「いる」と答えた中高生の中で、およそ1~2割が、平日1日7時間以上を家族の世話や介護に費やしています。

世話や介護をしている家族が「いる」と答えた中高生が家族の世話や介護を始めた年齢は、中学2年生は平均9.9歳、全日制高校2年生は12.2歳でした。

ヤングケアラーは、ヤングケアラーの当事者の間でも認知度は低く、自分がヤングケアラーに該当すると思うか?と質問すると、中学2年生では1.8%、全日制高校2年生では2.3%が「該当する」と回答するなど、「聞いたことはない」と8割以上が答えました。

この様に、言葉が浸透しつつあっても、当事者にはまだまだ浸透していない、ヤングケラーという実態。その実態に投げかける、1本のドラマが、2024年5月に放送されます。

貧困ジャーナリズム大賞特別賞、日本児童文学者協会賞を受賞した作家の安田夏菜氏の小説『むこう岸』が俳優の西山蓮都さん、石田莉子さん、サニーマックレンドンさんでドラマ化されます。2024年5月6日(月)にNHK総合で21:30~22:43に放送されます。

有名私立中学をドロップアウトした少年が、生活保護を受けて暮らす少女と出会って、再度未来への希望を見出してゆく姿を描きます。

今回はこのドラマについてと、このドラマのメインテーマの1つとして描かれる、ヤングケアラーの現在の支援状況について、説明します。

あらすじ

 

とある公立中学校に転校してきた山之内和真は、「有名私立中学で落ちこぼれた」という秘密を、クラスメイトの佐野樹希に知られてしまう。「取り引きしない?」と樹希に命じられたのは、彼女を慕う口のきけない少年・アベルに勉強を教えることだった。エリート主義の父親からのプレッシャーに悩んでいた和真は、近所のカフェのマスターが子どもたちに開放している小さな部屋で、アベルや樹希と過ごすうちに、自分の居場所を見つけてゆく。だが、病気の母と幼い妹を抱え、生活保護を受けて暮らす樹希は、将来に希望が持てず、なりたかった看護師の夢もあきらめていた。そんな樹希を見かねて、「理不尽だよ」と和真が手にしたのは「生活保護手帳」。大人でも難解な内容を読み解き、なんとか解決策を見つけようと奮闘する。そして、ケースワーカーや塾講師など、周囲の大人たちを巻き込みながら、ついに起死回生の一手を見つけ出すが……。

引用:安田夏菜の小説を実写化 特集ドラマ『むこう岸』NHK総合で5月6日放送決定 Real Sound(2024年)

ここからは現在取り組まれている、ヤングケアラーの支援の在り方の議論について、取り上げます。

ヤングケアラーの支援、法整備中

家族の世話や介護などをしている子ども達、「ヤングケアラー」への支援は法律では明確な規定がないことで、地域による支援体制にもばらつきがあることが課題であり、こども家庭庁は自治体や国によるヤングケアラーの支援の対象として法律に明らかに記して、対応の強化を図りたい方針を決定しました。

法律の改正案では、ヤングケアラーを「家族の世話や介護、その他の日常生活上の世話を過度に行っていると該当する子ども・若者」と明記し、自治体や国にはヤングケアーの支援を行う努力義務を課すとします。

参考:“ヤングケアラー” 支援対象として法律に明記 対応強化へ 首都圏 NEWS WEB(2023年)

ヤングケアラーの支援、【家庭ヘルパー】

埼玉県志木市は、病気やきょうだいの家族を介護や世話している「ヤングケアラー」の小中学生を洗い出して、【家庭ヘルパー】を派遣して負担を軽減する支援事業をスタートします。費用180万円を2024年度予算案に計上しました。志木市は「聞き取りやアンケート、組織横断のネットワークでヤングケアラーを把握して、個別でのケースに適した支援を行います。全国的にも珍しいのではないでしょうか」と説明しています。

志木市は2023年8月から2024年2月にかけて、全小中学校12校で小学4年生以上を対象に外部講師を紹介して「ヤングケアラー講座」を開講しました。ヤングケアラーへの理解を深め、その場でタブレット端末を使用しアンケートを実施しました。

すると、「(自分は)ヤングケアラーだと思う」と回答した児童・生徒は対象者3889人の2%に当たる79人いました。これ以外にもヤングケアラーの可能性のある児童・生徒を対象に聞き取り調査を実施し、負担が大きく、行政の支援が必要なヤングケアラーを43人(小学生24人、中学生19人)に絞り込みました。

【家庭ヘルパー】は、必要に応じ買い物や食事作りなどの支援を行います。また、介護保険を使用し福祉サービスなどへの橋渡しも担います。支援回数は週2回、1回2時間で、原則3ヵ月以内となりますが、最長6ヵ月まで延長可能です。

参考:「自分はヤングケアラーだと思う」小中学生は2% 志木市が調査で実態把握、新年度からヘルパー派遣へ 東京すくすく(2024年)

香川武文市長は「志木市は子育て支援、教育部門、母子保健、の組織を横断した『児童相談システム』を持っていて、1人も取り残さない様に励んでいます。43人という人数は、かなりヤングケアラーの実態に近い数字だと考えています」と述べました。

ヤングケアラーが困っていること

「世話や介護をしているために、やりたいけれどできていないこと」について、ヤングケアラーかどうかに対して「該当する」と答えた中高生は、「該当しない」と答えた中高生に比較して、特に「自分の時間が取れない」「勉強する時間や宿題をする時間が取れない」、「友人と遊べない」、「睡眠が十分に取れない」、と答えた割合が高くなっています。

大人や学校に助けて欲しいこと、必要な支援については、「受験勉強や学校の勉強など学習のサポート」が最も高く、次いで「自由に使える時間が欲しい」となりました。

ヤングケアラーの子ども達が世話や介護を一緒にしている人に関して、中学2年生では9.1%、全日制高校2年生では11.4%が「自分のみ」と答えました。

また、世話や介護をしている家族が「いる」と答えた中高生に、世話や介護に関して相談した経験の有無を尋ねると、相談した経験が「ある」が2~3割、「ない」が5~6割でした。

世話や介護に関して相談した経験が「ない」と答えた人に、その理由を聞くと、「誰かに相談する程の悩みではないから」が最も高く、「相談しても状況が変化するとは思わないから」も高くなっていました。

私はちょうど1年前の今頃に、[私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記]を取り上げました。この作者の人の新しい記事が最近掲載されていて、作者の方は統合失調症の母をもち、幼稚園のころから家族の世話をしてきたそうです。

私が間に挿入する画像を探すために、検索していると、お姉ちゃんが小さい弟の世話をしているのもあって、「そうか、お母さんとかご両親が病気だったら、このイラストの様なことは多いだろうな」と感じました。

ヤングケアラーであっても、相談したことがないという回答には驚きました。本当に当事者に対し、支援が足りないのだなと思います。国には、安易な方向で支援をするのではなく、抜本的に解決する様な支援を打ち出して欲しいです。

参考サイト

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

むこう岸 ドラマ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も2交代制で担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。