この記事は約 5 分で読むことができます。
こんにちは、どうも、ゆたです。
皆さんはカードゲームで遊んだことはありますか?
子どもの頃はお金もあまりなかったので、大量のカードを集めることが難しく、たまにカードをいっぱい持っている子どもがいると、みんなから尊敬も眼差しで見てもらえる、みたいな子どもらしい文化もありましたね。
カードゲームは一定のルールに基づいて、勝敗を決めるトレーディングカードゲーム(トレカ、TCG)などが一般的で、一枚一枚のカードに違ったデザインが施されていて、集めるだけでも楽しいです。
今ではスマホで簡単にプレイすることができるトレカもあるので、かなり楽しみ方が増えましたよね。
流行りでいえば、やはり、ポケポケでしょうか?(正式名:Pokémon Trading Card Game Pocket)
ポケットモンスター、通称ポケモンがカードゲームで、しかもスマホで気軽にできるということで、ちょっとした社会現象を起こす程の盛況ぶりです。
そんな現代において、福岡県のある地域ではとある変わったカードゲームが大流行しているといいます。
今回は、そんな不思議なトレカについてお話しようかなと思います!
その名も『サイdo男カードゲーム』

福岡・香春町にあります採銅所。
自然豊かなこの町で子どもたちが熱中しているのはカードゲームです。
ですが、皆さんが想像するカードゲームとは少し様子が違います。
そのカードゲームは『サイdo男(サイドメン)カードゲーム』といいます。
そのカードを見てみると、デザインされているのはおじさんの顔です。
そういうカードがあるだけではなく、全てのカードがおじさんなのです!
引用元動画:YouTube FNNプライムオンライン “おじさんトレカ”謎の大流行 「ファイヤーウォール」は元消防団長…実在のおじさんがカードに 地域活動参加者は倍増 福岡・香春町 2025年3月12日
参照元:FNNプライムオンライン “おじさんトレカ”謎の大流行 “おじさん沼”にどハマり女子も…町の実在人物がカードに 地域活動参加者は倍増 福岡・香春町 2025年3月16日
カードゲームといえば、かっこいいキャラクターだったり、かわいいキャラクターが多いと思いますが、おじさんトレカは「本当に実在するおじさん」がカードになっています。
そうなんです、このおじさんたちは空想ではなく、この町で生きているおじさんがモデルなんです。
そして、名前もその人の役職に因んだ名前になっていて、元消防士だったおじさんの名前は『ファイヤー・ウォール』です。
とてもかっこいいですね、異名みたいな感じです。
ほかにも地域の困りごとを解決しているおじさんであれば『オールラウンダー』などそれぞれのおじさんの特徴にあった名前があります。
実際、YouTubeにはプレイ動画が上がっていて、是非、見て頂きたいのですが、ルールは想像より、しっかりカードゲームです!
引用元動画:YouTube 採銅所地域コミュニティ協議会 サイdo男(メン)カード遊び方~カード解説編~ 2024年1月11日
子供たちも楽しそうにプレイしていますし、ルールも難し過ぎず、HPやMPなど、子どもならワクワクするような要素が満載です。
なぜ、おじさんをカードに?
カードに描かれているおじさんたちは採銅所地域のために無償で働く人達です。
子どもたちはそんなおじさんのことをいまいち知りませんでしたが、このカードをきっかけにこの地域はおじさんたちの支えがあって成り立っていることを少しでも知ってもらえるきっかけになればいいなと思ったのだといいます。
このカードをきっかけにとある女の子がおじさんにサインを求めることもあったといいます。
おじさんもそのことに驚いたようですが、それと同時、嬉しくもあったといいます。
このように地域の繋がりが深くなるきっかけにもなっているのが、サイdo男カードゲームなのです。
終わりに。
少子高齢化が進む中、地方では人手不足が深刻化しています。
それでも、地域が成り立っているのは、陰で支えてくれている方々がいるからなのです。
それは大人だけではなく、子どもも、そして地域全体で盛り上げて行くことが大切になると思います。
今回のようにカードゲームにしてみる、という発想は私としても本当に面白い取り組みだと思いますし、子どもたちにとってもかなり嬉しいのではないでしょうか?
私も手に入れてみたいものですね!
今回はここまでです、以上、お相手はゆたでした♨

noteもしていますので、良ければ遊びに来てくださいね♨
まとめ記事もあります、お時間がある方は是非!
→HOME
コメントを残す