この記事は約 5 分で読むことができます。
性差医療の(言葉の)認知度は1割未満
女性2,000人に「『性差医療』という言葉を知っていますか?(単一回答)」と聞いたところ、「知っている(「聞いたことがあり、内容まで詳細を知っている」「聞いたことがあり、内容はなんとなく知っている」の計)」と回答した女性は1割未満で、一般には知られていないことがわかりました。
性差医療とは?
「性差医療」とは男女の違いに基づき発生する疾患・病態の違いを念頭に行う医療のことで、その差異を研究する学問を「性差医学」と呼ぶ。
始まりは1957年の米国と言われており、1960〜1970年代に起きたサリドマイド薬害、心血管疾患死亡数における男女差、1985年のNIH(アメリカ国立衛生研究所)による女性特有の病態に関する研究などを背景にしながら医療界で性差が注目されるようになり、研究が進展。
やがて日本でもこの概念が注目され、2000年に入り医療の現場で導入が始まった。
女性は、特にライフステージ(初潮、妊娠、出産、閉経、更年期など)における変化の影響が大きいのに、男性のデータをそのまま女性にあてはめていいものなのか?という疑問から、「性差医療」の研究がはじまりました。
性差医療からうまれた「女性外来」
性差医療の必要性が求められた中、できたのが「女性外来」です。
特に性差の違いに、女性医師自身が気づき、積極的に取り組むことが必要である、という考えから、女性医師の担当が好ましいという判断もあり、日本では女性医師が担当する形態での取り組みが始められました。
それが、「女性外来」という診療の形態になりました。
実際の性差医療の声
「性差医療」の言葉の認知は1割未満も、「性差に配慮した医療や女性向けのヘルスケア商品は必要」と考える女性は8割(20〜90代)|【女性ヘルスケア市場専門の企業支援】では、性差医療に配慮したサービスを求める女性にその理由を聞いたところ、次のような声が集まりました。
などの声があがりました。
最後に
私も「性差医療」という言葉をこの記事を書くことで知ることができました。
女性特有の悩みは、女性に聞いてほしい。と思う半面、もちろん男性にも分かってほしいと思うのが正直なところです。
しかし、女性の患者さんに寄り添っている男性医師も必ずいると思います。自分にあった主治医を見つけることが一番大切なのかもしれません。
参考サイト
「性差医療」の言葉の認知は1割未満も、「性差に配慮した医療や女性向けのヘルスケア商品は必要」と考える女性は8割(20〜90代)|【女性ヘルスケア市場専門の企業支援】ウーマンズのプレスリリース
女性外来は、なぜ開設されるようになったのでしょうか? -「性差医療」をご存知ですか?-
noteはじめました。こちらもどうぞ
おすすめ記事の紹介