saladのおすすめ記事10選 

猫がダンスするイラスト

この記事は約 4 分で読むことができます。

AC、ヤングケアラー、買い物依存、PMDD、LGBTなど自身の様々な属性に勇気を持って向き合い続けるライターsaladのおすすめ記事を紹介します。

どの記事も包み隠さず自身の体験を書いてくれているので、当事者のリアルな気持ちや現状、感じていることがよくわかると思います。障害年金の申し込み方法や病歴・就労状況等申立書の書き方も紹介しています。

どの記事もおすすめです!よければどれか一つでもご覧になってください!

障がい者の❝性❞と向き合う

障がい者の❝性❞に踏み込むには、とても勇気のいることでしたが、勇気をだす価値があったと思います。

障害年金をもらいながら働こう

障害年金を貰いながら働くことはできるのか?障害年金についてsaladなりに調べて記事にしてみました。

『病歴・就労状況等申立書』の書き方

障害年金を貰うためには必要になる、「病歴・就労状況等申立書」。社労士の力はかりずに、1から自分で申請書を完成させたsaladなりの書類の書き方です。ぜひ、参考になれば幸いです。

わたしはアダルトチルドレン(AC)なの?〜機能不全家族とAC〜

アルコール依存の父親と妹、難病で寝たきりの母親。家族として機能していない家で育ったsaladはアダルトチルドレンなのでしょうか?

ケアリーバー~保護から離れた子どもたち~

児童養護施設には、年齢制限があります。18歳(高校卒業)とともに自立することを求められますが、最長で22歳まで延長して施設、もしくは里親の元で暮らすことはできます。

しかし、これが18歳の壁と呼ばれ、ケアリーバーをうむきっかけとなるのです。

ヤングケアラー~親の介護を担う子どもたち~

アルコール依存の父と、難病の母を介護しながら高校へ通うsaladの過去の経験と、ヤングケアラーと呼ばれる子どもたちへのメッセージです。

私はマイノリティ~LGBTQ当事者として~

LGBTへの理解が進みつつある世界で、当事者としてたくさんのことを伝えたいと思い、カミングアウトした記事です。

難病「シトリン欠損症」と戦う親子~実録インタビュー~

私が、この病気の名前を知ったのはごく最近になります。
お知り合いのママさんから、ご相談を受けたのがきっかけです。

相談というのは、お子さんが難病の「シトリン欠損症」という病と戦っているのですが、なかなか「シトリン欠損症」という病気自体を知っている人が少ないこと。知ってもらう機会も少ないということでした。

保護猫を迎え入れよう~注意点と重要なポイント~

長年の相棒との別れを経験し、新しい家族を向か入れるためにすべきこと。

TANOSHIKAの新しい挑戦“チャレンジプログラム”とは!?

saladの新しいステップアップ、成功するか!?

HOME

猫がダンスするイラスト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

TANOSHIKAライター。うつ病、AC(アダルトチルドレン)、機能不全家族育ち。現代詩を勉強中です。セクシャルマイノリティ当事者。読みやすい、わかりやすいをモットーに様々な記事を書いていきます。