この記事は約 5 分で読むことができます。
すっかり梅雨が明けて、暑い日が続いています。
片頭痛もちの私には、ジメジメとした梅雨の時期は、痛み止めが欠かせませんでした。
私は、疲れた日の夕方などに、こめかみから目の奥にかけて痛くなる対タイプの頭痛で、常に「ロキソニン」を持ち歩いています。
生理痛や、腰痛にも効くロキソニンですが、飲みすぎると別の副作用がでるのは皆さんご存じでしたか?
「ロキソニン」がまったく効かない?
ある時期、私は頭痛が毎日のように続く日があり、もちろん痛くなったらロキソニンを飲んでいました。
朝に1錠が、昼にも夜にも1錠飲むようになり、あまりにも痛みが消えない日は、一回に2錠飲んでしまう日もありました。
しかし、痛みはまったく収まらず、別の痛み止めを試してみたりしたのですが、効果がありませんでした。
そのうち、手持ちのロキソニンがなくなってしまいました。
その日は、ちょうど休日で病院は開いてなくて、薬局なども軒並み閉まっていました。町中の開いているドラッグストアなどで、ロキソニンを探し回るというおかしな行動を起こしてしまったのです。
これはおかしい。と思い、「ロキソニン 効かない」で調べてみると、「薬物乱用頭痛」という症状がでてきました。
薬物乱用頭痛とは?
薬物乱用(反跳)頭痛は、頭痛薬を過量に使用した人が、3カ月以上にわたり月に15日以上頭痛を起こした場合の診断名です。
まさに私は、薬物乱用頭痛になっていたのです。
毎日、頭痛がするのもロキソニンを飲み過ぎておきていることだったのです。
薬物乱用頭痛の治療法・痛み止めを飲み過ぎないために
薬物乱用頭痛になってしまった場合、治療法は薬の服薬を中止することです。
これには、専門医によるしっかりとした治療とコントロールが必要となってきます。
そして、なによりも頭痛の予防が大切になってきます。
緊張型頭痛対策
首、肩のマッサージやツボ押し
首、肩のマッサージやツボ押しで、血行をよくし、筋肉の緊張をとれば痛みがやわらぎます。
適度な運動で体の緊張をほぐす
適度な有酸素運動はストレス発散にもなり、血行をよくして筋肉の緊張をほぐしてくれます。「緊張型頭痛」の人は、長時間のデスクワークの合間に、机を離れてちょっとした体操やストレッチをするだけでも違います。
片頭痛対策
片頭痛の誘因をできるだけ避ける
長年「片頭痛」とつき合ってきた人は、自分の誘因に何となく気づくものです。音や光、匂い、食べ物など、「あれが犯人かもしれない」と思うものがあれば、できるだけそれを避けるようにするのが賢明です。ギラギラした光が目に入ると頭が痛くなるという人は、夏の外出にはサングラスをかけるとよいでしょう。
睡眠時間は最低でも6時間 ただし寝過ぎにも要注意
睡眠不足は頭痛の原因になりますが、週末に夜更かしして、その分寝だめをするという生活も「片頭痛」のもとです。睡眠時間は最低でも6時間はとりましょう。ただし、8時間以上寝過ぎるとかえって「片頭痛」が誘発されることがありますので要注意です。
食生活にも注意
食事は朝昼晩3食きちんと食べることが、頭痛予防の観点からも重要です。特に「片頭痛」の人は空腹で血糖値が下がると頭痛が起きやすいので、おなかがすいたなと思ったら軽く何かを食べるようにしましょう。
静かなところで安静
光や音が耐えがたくなり、体を動かすと痛みが強くなるので、片頭痛発作のときは、静かなところで部屋を暗くして安静にしているのがいちばんです。額やこめかみ、首すじなどの血管を、冷やしたタオルや冷却シートで冷やすと楽になります。
片頭痛のときのタブー
入浴 ✖ おふろに入って体が温まると血流がよくなって血管を広げるのでかえって痛みが増します。
運動 ✖ ふだんの運動はおすすめですが、発作の最中はやはり血流をよくして痛みを増強させるので運動はタブーです。
どうしても痛みが収まらない場合は、「漢方薬」などを試してみるといいかもしれません。
私の対策方法は、簡単なのですが、痛くなりそうだと感じたら、首を冷やしたり、スマホの明るさを少し暗めにするなどを試しています。
頭痛が続くときは専門医へ
私は、「薬物乱用頭痛」という症状を知ってから、しばらくロキソニンを飲むのを減らすように努力しました。すると、頭痛がへり、痛くなってもロキソニンを飲めば、ちゃんと効果がでるようになりました。
本来なら、お薬を急に減らしたりした場合、離脱症状がでる場合があります。お薬の調整は、自己判断ではなく専門医に相談しましょう。
参考サイト:
(第一三共ヘルスケア)緊張型頭痛と片頭痛の対策|ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ
( MSDマニュアル家庭版)薬物乱用頭痛 – 09. 脳、脊髄、末梢神経の病気 2023年4月
→HOME
コメントを残す