介護が必要な方へ、アウトドアを楽しめる場を提供します。『LIFE SCOUTS』を設立!
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さん、休日はいかがお過ごしでしょうか? 大好きな人たちとショッピングや映画をみたり、一人でゆっくり過ごしたり、各々、好きな過ごし方をしているかと思います。どんな過ごし方でもリフレッシュで…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さん、休日はいかがお過ごしでしょうか? 大好きな人たちとショッピングや映画をみたり、一人でゆっくり過ごしたり、各々、好きな過ごし方をしているかと思います。どんな過ごし方でもリフレッシュで…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍で激変してしまった私たちの生活。それはそうではなかった人でも、障害を抱えている人でも、全ての人のライフスタイルを変えてしまった、大きな出来事です。寝たきりの人などでは、介護者など…
去年の6月に書いた、私が抱えている各種障害について書いた記事です。 通勤中に電車内で起こしてしまった「パニック発作」以降私は各種障害にみまわれてしまいます。 現在、それぞれの障害はどうなっているか?・パニック障害・聴力障…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は電車の中や人混みなどで体調が悪くなってしまうことがあります。 その時、その場でしゃがんだり、周りから見ると少し迷惑な行動になってしまうこともあります。 そんな時、周りの人の目というのは…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害を抱える人の農業で1番思い浮かぶのは、「農福連携」ではないでしょうか?私もそうです。「農福連携」では普通の農家でもなかなか作らないでしょう?と思う様な、胡蝶蘭やメロンを作っているとこ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは統合失調症という病気をご存知でしょうか? 詳しくは私が以前書いた、この記事をご覧頂ければ幸いです。 今や統合失調症は約100人に1人の割合で発症する決して珍しくない病気になりました…
皆さんこんにちは。Pimkです。数年前に「障害者手帳」を取得した際に、「ヘルプマーク」についても考えた時期がありました。 まだ「ヘルプマーク」の詳しい知識がなかったと同時に、自分の中に「ヘルプマーク」を身に着けることで、…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは「障がい者」という言葉についてどう思いますか? 私は過去に「障害者」と「障がい者」という表記について記事を作成しました。 そこでも少し触れていましたが、どちらの表記であってもこの言…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は左耳の難聴や発達障害などがありますが、どれも内部障害なので、パッと見ただけでは障害者だと分からず、そのためにヘルプマークをバッグに着けています。 20代の頃から膝の痛みもあって、両膝…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私の記事をいつも読んで下さり、本当にありがとうございます!! 昔から私のことを知って下さっている方はご存じかと思いますが、過去に何度かヘラルボニーについての記事を投稿しています。 上記の記…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年に、インクルーシブ遊具という、記事を書きました。インクルーシブ遊具を取り入れた公園は、障害があっても無くても、みんなで楽しめる公園となります。 詳細は下記を読んで頂きたいと…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 後1週間余りで、能登半島地震から、7ヵ月が経とうとしています。 今被災地で、困っていることがあるそうです。 それは、温水の出るヒートポンプ型給湯器などが倒れて、使えないことです。 能登半…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 後2週間余りで、能登半島地震の発生から、7ヵ月が過ぎようとしています。 2024年7月9日、能登半島地震が発生した後、生徒の一部が避難を続けている石川県輪島市にある石川県立輪島高校は、全…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは失語症って聞いたことありますか? 私は全く知りませんでした。しかし、つい先日、とある動画と出会い、その動画を見て失語症について知るきっかけになりましたし、とても感動したので、皆様と…
こんにちは、金次郎です。 障害者が働きながら、技術や知識を身に付ける就労継続支援事業所。 私が現在所属しているのは、福岡県久留米市にある「TANOSHIKA」と言う就労継続支援A型事業所です。 就労継続支援A型事業所「…
こんにちは、どうも、ゆたです。 今まで、何度か、株式会社ヘラルボニーについての記事を書いてきました。 ゆたの記事を読んでいると度々、ヘラルボニーの話題が上がりますが、今一度、株式会社ヘラルボニーがどういった取り組みをして…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年4月20日に、大阪府大阪市南区に就労継続支援A型事業所として、『バーガーキング 大阪ベイタワー店』が開店しました。 経営を担っている社会福祉法人・檸檬会は「障害を抱えている人・…
改めまして、M.Jです。 二刀流、と聞くと、「大谷翔平のことですか?」と思う方も多いと思います。 もちろん大谷翔平もスゴいのですが、今回の記事をご覧になっていただければ、二刀流は「大谷翔平だけではない」と感じると思います…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事の本題は、『ユニバーサルビーチ』なのですが、まず『ユニバーサルビーチ』の説明をしたいと思います。 『ユニバーサルビーチ』とは、障害を抱えている人やその家族がマリンスポーツなどを楽…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、国の重要文化財になっているものを観たことがありますか? 私は最初の2つは小学生の時、修学旅行で平和祈念像・平和の泉などを、沖縄旅行で首里城を、高校生の時、山口県萩市に行った時に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 総菜やお菓子を楽しめるカフェ『Naturest (ナチュレスト)』が2022年8月5日、静岡県浜松市東区大島町にオープンしました。障害を抱える人の就労を支援する静岡県浜松市浜北区にあるN…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事の本題は、コーダ(CODA)となります。まず、コーダ(CODA)の説明をしたいと思います。 コーダ(CODA)とは、聴力に障害を抱えている親御さんのもとで育った、健聴者の子どもの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事のテーマは「脊椎小脳変性症」ですが、まずは説明したいと思います。 「脊椎小脳変性症」とは、歩行する時や起立する時のふらつきや転んだり、ボタンかけや字を書くことなど指先の細かい動作…
皆さんこんにちは。Pinkです。「メンタルヘルス」は長い間、社会問題のひとつとなっていて、日本では「精神疾患」の総患者数が2020年には、614.8万人に達したとのことです。 3年前と比べると、約1.5倍の大幅な増加だと…
こんにちは地平線です。障がい者アートの現在地は第三回である本記事で締め括らせて頂きます。最終回となる今回ではこれまでを振り返りながら障がい者アートの未来について書かせて頂くことにしました。よろしくお願い致します。 障が…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いてから、4ヵ月以上が経過しました。 4月、春になった能登半島では、石川県穴水町にある桜の名所であり、「能登さくら駅」の愛称で親しまれる鉄道能登鹿島駅の線路沿いのソメイヨシノ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年に下記の様な記事を書きました。↓ この中で、『AIスーツケース』の話を取り上げましたが、実は開発から5年以上が経過した2025年、大阪・関西万博で活用されることが決まりまし…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は2022年に嚥下食を開発している【スナック都ろ美】の記事を書きました。それが下記になります。↓ その時に嚥下食というものと、とろみ粉というものを知りました。また、まだなかなか記事が書…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から4ヵ月が経過しました。 2024年4月6日から、石川県輪島市にある明治43年に創業された和菓子店「柚餅子総本家中浦屋」は、工場の屋根が崩れ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年4月で能登半島地震発生から、3ヵ月が経過しました。 令和6年能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市で、市立図書館などが休館していることに対し2024年3月12日、東京都立…