発達心理学から見る老年期65歳~死ぬまでの課題と発達や支援の仕方
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の「壮年期・中年期(成人中期)」40~65歳頃について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階の意味やその違いとは 発達心理学シリーズの冒頭やその中でご説明してい…
心理学
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の「壮年期・中年期(成人中期)」40~65歳頃について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階の意味やその違いとは 発達心理学シリーズの冒頭やその中でご説明してい…
アート
皆さんこんにちは。Pinkです。私はこれまで、ずっと気になっているものの、報道を見ることが苦しくて避けていたものがあります。2022年2月より始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻です。それは2年が過ぎた今でも終わる…
心理学
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の「成人期・壮年初期(成人初期)」22~40歳頃について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階やその違いとは 今回はその「壮年期・中年期(成人中期)」(40~6…
心理学
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の児童期・学童期(6~13歳)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストのライフサイクル論やその違いとは 前前回の冒頭やその中でご説明しています。 今回はその「青年期…
心理学
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の「青年期」(13~22歳頃)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階やその違いとは 発達心理学シリーズの冒頭やその中でご説明しています。 今回はその…
アート
こんにちは、地平線です。これまで複数回障がい者アートについて触れてきました。 今後も時折触れていきたいと情報収集する中で障がい者アートに対する様々な意見を目にしました。その中で考えたことについてお話しさせて頂ければと…
アート
皆さんこんにちは。Pinkです。ForbesJAPANの記事に、美術館へ行くことが好きな私にとって、とても気になる記事がありました。 『偉大な芸術作品で体調が悪化? スタンダール症候群とは』 になります。芸術作品の鑑賞は…
アート
こんにちは、どうも、ゆたです。 今まで、何度か、株式会社ヘラルボニーについての記事を書いてきました。 ゆたの記事を読んでいると度々、ヘラルボニーの話題が上がりますが、今一度、株式会社ヘラルボニーがどういった取り組みをして…
アート
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというオンラインマガジンに、下記の記事が掲載されていました。 『医師が「アート体験」を処方?患者の心を癒すフランスの美術館』 です。「アート体験」を処方という言…
心理学
皆さんこんにちは。Pinkです。最近よく読んでいるWoman’sHealthに、今の自分にとって大切なことが書いてありました。その中で出てきた言葉が「ミッドライフクライシス」です。いったいどのようなことでしょ…
心理学
前回はエリクソン・ハヴィガーストの発達段階の乳児期・早期児童期(0~5、6歳頃)について書いていきました。 エリクソン・ハヴィガーストの発達段階とは 前回の冒頭やその中でご説明しています。 今回はその「学童期、児童期…
心理学
発達心理学とは? 発達心理学とは、人間の生涯の時間の経過に伴って変化する様々な特徴や法則性や、その変化の原因や要因について研究する心理学の分野の一種です。また、ここでいう発達とは「子供が生まれ、老いるまでの過程」のことを…
心理学
みなさんは自分のことが大好きで自分のことをありのままに受け止められていますか? 今回は自己受容について書けたら良いなと思っています。 自己受容とは? 障害や「こんな自分は嫌だ。だけど簡単に変えられない…」と思うような自分…
アート
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは絵を描いたりしますか? 私はたまに絵を書いたりします。特別上手なわけではないけど、思い思いに鉛筆を走らせるのはとても楽しいもんです。 ただ、鉛筆で真っ直ぐ線を引けるのも、色を見分け…
ファッション
ご挨拶 こんにちは、叶夢です。前回はメイクの紹介を行いました。 実際に使用したメイクのレビュー・紹介 今回は初心者向けのメイク方法や、いろんなメイクについて書いていこうと思います。 初心者がメイクで揃えるもの メイクで必…
アート
こんにちは、地平線です。以前投稿した障がい者アートの現在地では三回に渡り障がい者とアートの関係について考察しました。まだご覧になっていない方は合わせてご覧ください 今回は皆さんご存知であろうコンビニチェーン、ファミリ…
ファッション
ご挨拶 こんにちは叶夢です! 前回は、オシャレに興味がある人や、どうオシャレしていけばいいかわからない人向けに、 KEITOの骨格診断や顔診断を紹介し、自分に似合う服装やメイクについて記事にしました。 今回は普段使用して…
アート
こんにちは地平線です。障がい者アートの現在地は第三回である本記事で締め括らせて頂きます。最終回となる今回ではこれまでを振り返りながら障がい者アートの未来について書かせて頂くことにしました。よろしくお願い致します。 障が…
アート
こんにちは、どうも、ゆたです。 朝起きて会社に着くとこんなニュースが目に飛び込んできました。 【ヘラルボニー、LVMH Innovation Award 2024で「Employee Experience, Divers…
アート
こんにちは、地平線です。 前回の障がい者アートの現在地では法律と行政などの取り組みを中心に障がい者アートの今とこれからというテーマから見ていきました。第一回は下のリンクからどうぞ。 今回は私自身の、創作する側に立っ…
書評
統合失調症の患者の異常体験を聞くことは、症状が悪化するのでやめておきなさいという指導がなされていました。それが従来の医学心理教育でした。私も統合失調症の患者の一人として話を聞いてもらえないことは辛いことだと感じます。 し…
アート
こんにちは、どうも、ゆたです。 記事を書き始めて半年が経過しました。 たくさんの人に記事を読んで頂き、大変嬉しく思っています。 ありがとうございます!! 記事を執筆するにあたって、この企業を応援したい!って強く思った企業…
アート
自己紹介記事に書いた通り、私は芸術系の大学で写真を学んでいました。その経験も踏まえて障がい者アートの現状やそれに対する考えなどを書かせて頂ければと思います。 近年、障がい者アートへの社会的関心が高まっています。様々な…
ファッション
気軽にどなたでもオシャレが出来る? こんにちは、そして初めての人ははじめまして! 突然ですがみなさんはオシャレをしたことがありますか? もちろんしたことあるよ!っていう人、着れれば何でもいいっていう人、色んな意見の人がい…
心理学
こんにちは、金次郎です。 読者の皆さんは「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」という言葉をご存知でしょうか? 40代~50代と言えば、人生において仕事や私生活が一番充実している時期だと思いますが ・「なんとなく、毎…
アート
こんにちは、どうも、ゆたです。 私はAKARIを通して、読んでくださる皆様に何かを考えるきっかけになったり、名の通り明るくなるような記事を投稿しています。 その中で、度々、障がい者の働き方だったり、障がいを抱えながらも楽…
夢
皆さんこんにちは。Pinkです。Women’s Health の記事に興味深いものがありました。 「明晰夢」はトラウマの治療に役立つ?メンタルヘルスの観点から明晰夢(めいせきむ)が持つ可能性を見ていきたい。 …
アート
皆さんこんにちは。Pinkです。Yahoo! JAPANニュースで読んだForbes JAPANの記事に、下記のものがありました。 『芸術鑑賞が呼び起こす感情は体にも影響、「感情のボディマップ」で確認』 です。美術館へ行…
書評
こんにちは、ゆたです。 皆さん、どのくらいの頻度で漫画を読まれますか? 私はアニメや映画を見てない&ゲームをしていない暇な時間は基本漫画を読んでいます。 友達に勧められた漫画を片っ端から読み漁り、感想を言い合うのが楽しい…
心理学
皆さんこんにちは。Pinkです。仕事や個人的なことで、物事が思うようにいかないという経験のある人は多いのではないでしょうか。事実、私も仕事と個人的なことがどちらとも思うようにいくことは程んどありません。 Women…