AKARIのライターが絵本作家になりました【絶賛販売中】
こんにちは、piasuです。 AKARIをいつも読んでくださり、本当にありがとうございます。 そんなAKARIを読んでくださっているみなさんに嬉しいご報告があります🙌 なんと、この度、AKARIのライターさんがKindl…
初めまして、地平線です。5月1日にメンバーになりました。よろしくお願い致します。 今回は最初の記事ということで自己紹介をさせて頂きたいと思います。自己紹介をする上で私は二つのキーワードを軸にお話することにしました。一…
はじめまして、こんなことをしています はじめまして、私は休学し続けながらライターのお仕事に就きはじめたばっかりの新人ライターです!今まではコンビニのバイトや派遣のバイトに就いていました。 持病はASDやADHD、適応障害…
はじめに 私は現在、統合失調症を患っていて、主治医からは車の運転は許可できないと言われました。なぜなら、服用しているお薬、ハルシオンが眠気をもようおし、運転は禁止と注意書きされたものだからです。 しかし、車の運転は生活す…
皆さんこんにちは。Pinkです。4月は、新社会人・新入生などの始まりの季節だと思います。こうして記事を書いている間も、新しい環境で頑張っているであろう人達の様子が目に浮かびます。 私はそれがずっと苦手でした。小学生くらい…
こんにちは、どうも、ゆたです。 今まで何度か体験談と表し、計3回、入院した時の話をしてきましたが、今回は3回目のお話です。 一回目、二回目は中学生でしたが、三回目は大学生の時でした。 この頃になると、子どもの枠ではなくな…
こんにちは、ゆたです。 今まで【体験談】と評し、精神科病院での記事をAKARIで投稿してきました。 自分語りになったり、稚拙な文章だったりと、記事としての体裁を保っているのかもわからないですが、こうして皆さんに自分の思い…
どうも、ゆたです。 前回の体験談の記事にて、入院は「日常と切り離し、本来の自分を取り戻す」目的があるというお話をしました。 それに加え、もう一つ、入院にはメリットがあります。 それは『自分に合った薬を見つけることができる…
どうも、ゆたです。 前の記事で、私の恩師、M先生についてお話ししました。 私は3回ほど精神科に入院をし、その間の生活については、ある程度、理解しているつもりです。 病院によっては、対応に差があるのかも知れませんが、一例と…
どうも、ゆたです。 前回の体験談では、病室の大部屋に変わり、病院で日々を過ごす中で、「嘘をついてしまう少年」と仲良くなった話をしました。 今回はずっと話していなかった、先生について紹介しようと思います。 実はこの10年間…
どうも、ゆたです。 前の記事では『バウルテスト(樹木画テスト)』と『箱庭療法』について体験談を交えながら、記事を書きました。 今回から、本格的に入院生活が始まっていきます。 その中で様々な人たちと出会い、色んな想いを知る…
どうも、ゆたです。 今回は精神病院に急遽入院することになった私の体験について、記事を書いて行こうかなと思います。 前回の記事を読んで下さった方なら知っているかと思いますが、本当に急なことでかなり混乱していました。 救急車…
以前ほどコロナが騒がれなくなり、街にはマスクを外した方が増えましたね。息しづらいし、メガネは曇るし、女性はメイクが崩れるし、出来ることならマスクはしたくないですよね。わたしも「やっと周りの目を気にせず、マスクなしで歩ける…
皆さんこんにちは。Pinkです。「TANOSHIKA CREATIVE 東町」に入って2年目を迎えたのですが、最近悩んでいることがあります。 それは、記事が書けなくなって来ているという、ライター業務には致命的なものです。…
こんにちは、改めましてM. Jです。 この記事をご覧の皆さん、人生の中でとても苦しい時に「音楽」に助けられた経験はありますか? M.Jは、人生の中で一番苦しい時に「音楽」に助けられました。 病院で勤務していたのですが、上…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「威圧的な態度をとる人」について書きたいと思います。 実際に経験したことなのですが、私は簡潔に話すことが苦手で、相手を苛々させてしまうことがあるので、話す前に一度考えをまとめてから…