おもちゃのサブスクを利用して、変わる子どもの興味や関心に対応しましょう!
こんにちは、翼祈(たすき)です。 おもちゃのサブスクとは、毎月定額料金プランで、遊びの中で知的能力を育むおもちゃをレンタルが可能なサブスクリプションサービスのことをいいます。 子ども向けのおもちゃは高額なものが多く、買っ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 おもちゃのサブスクとは、毎月定額料金プランで、遊びの中で知的能力を育むおもちゃをレンタルが可能なサブスクリプションサービスのことをいいます。 子ども向けのおもちゃは高額なものが多く、買っ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 福岡県にある、『福岡おもちゃ美術館』では、《おもちゃ学芸員》という職業の方が、施設の案内や施設内に設置された遊具の遊び方などを紹介しています。 同じ興味や趣味を持った人と、遊びを介して友…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ明けと言われる2023年。コロナ禍の時とは、また子育ての仕方も変わって来たのではないでしょうか? そんな中、児童館で居場所のなかった女性が、立ち上げた、子育て支援施設『PORTO』…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子育て中のお母さん・お父さん、毎日お疲れ様です。子育て中はお子さん優先になり、身体がキツく感じても、スポーツなどに行けないのではないでしょうか? 兵庫県には、親子でスポーツを楽しめる、N…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 一般的に「妊娠中は妊婦さんは薬が飲めない」というのが、共通の認識かと思います。ですが、妊婦さんであっても、飲める時期、自分が治療で飲んでいる分で飲んだ方が良い薬があることが分かりました。…
はじめに 皆さんは、ゴールデンウィークはどんな風に過ごしましたか? お家でゆっくりした方や、テーマパークやショッピングモールなどに出かけた方もいらっしゃると思います。 今年のゴールデンウィークは、コロナ対策の緩和もあり、…
あなたは、生まれて来た赤ちゃんが障がいを持っていたらどうしますか?
これから書く方は、3人の子供を産みますが、3人とも障がいを持って生まれて来ました。
その苦労と悲しみに耐え、障がいを持った子供を育てた経験を活かして、現在は障がい児の為の「放課後等デイサービス」を運営している方をご紹介します
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ランドセル選びは近年、「ラン活」とも称され、商戦も加熱しています。小学校に入学するという大きな節目で贈答品ニーズも見込め、高価格でのランドセルの販売にも結び付くからです。 以前のランドセ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は去年ジェンダーレスのランドセルの記事を書きました。今年2023年は更なる多様性を迎えているそうです。 セイバンによるアンケート結果で、2023年の新小学1年生の人気カラーは、 男の子…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2023年4月から母子手帳が11年ぶりにリニューアルされました。 妊娠している時から育児までの母子の状態や予防接種を受けたか否かの状況などを記入し、子育てにおいて必要となる母子健康手帳。…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「育児が疲れたな…リラックスしたいな」とか、「嫌な事があった。誰かに聞いて貰いたいな」とか思うことはありませんか? 私は嫌なことがあると、母にずっと話を聞いて貰ったり、支援者に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 テレワークの導入など、企業の仕事の仕方が見直される中で、それでも子育て世代を悩ませる課題、〝お子さんが急病になった時の仕事の調整〟でした。そんなお子さんが急病になった時に仕事をする親御さ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 予期せぬ妊娠などで追い込まれる女性たちを受け入れる施設、『小さないのちのドア』が兵庫県神戸市北区にあります。 24時間365日、対面や電話、LINEなどで相談に対応し、診察料や相談料は要…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 新生児マススクリーニングというものは、生まれて間もない赤ちゃんの先天性代謝異常等の難病を発見するための検査のことを指します。 新生児マススクリーニングを導入している病院では、生まれて間も…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子育て中のお母さん含め、携わる皆様、日々の子育てお疲れ様です。 私はいくつか子育てに関する記事を書いてきました。 今回は人気のアプリなど、子育て中にお役に立ちそうな情報を中心にお送りした…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 『こどもホスピス』とは、小児がんなどの命に関わる病気や重い障害を抱える子ども達が、専門知識を持った看護師などの医療や教育の支援を受けながら、家族と一緒に暮らせる施設のことを指します。『こ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 子ども達のランドセル、重たくなっていませんか?色々なものが収納出来て機能性に優れている分、ランドセル自体も大きくなり、重みも増し、子ども達がランドセル症候群を発症するケースが増えていると…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 国から出産クーポンが配布予定だったり、2023年度から出産育児一時金が5万円増の47万円に上がることなど、世の中の物価高に、妊娠して出産すること自体もかなりハードルの高いものとなっていま…
スポーツをして健康に過ごそうと言う日に、テレビで見たショッキングな報道。
新貝海陽(しんがい・うみひ)くん(1歳)は、生後2か月で病気に罹りました。
それは、太陽の光を浴びると、皮膚がんになってしまう「色素性乾皮症(しきそせいかんぴしょう)」と言う難病です。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今保育園や幼稚園に通うお子さんを抱えている親御さんが悩んでいるのは、お子さんの使用済みのおむつ持ち帰り問題ではないでしょうか? 「匂いが気になるから、公共機関の使用や、おむつを持ったまま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年2022年4月から改正育児・介護休業法が施行され、男性が育休をより取りやすい社会へと変わります。 その一方で、男性が一人の父親となる時、母親の産後うつとは違う、『父親の産後うつ』とい…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 赤ちゃんは泣くのがお仕事、そんな言葉が昔流行りました。今でも言葉を話せない赤ちゃんにとって、泣くことは自分の変化をご両親へ知らせる大事なサインではないのでしょうか。 ようやく寝てくれた赤…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 目や耳に障害がある子でもおもちゃが遊べる様に、『盲導犬マーク』や、『うさぎマーク』といったマークの付いている、【共遊玩具】という、障害のある子ない子みんなが遊べるおもちゃが存在します。 …
こんにちは、翼祈(たすき)です。 “孤育て”とは、親族の協力が得られず、近所との付き合いもなく孤立した中でご両親がお子さんを育てている状態を指します。ご両親が育児の責任を背負い込み、お子さんの世話に追われてホッとする時間…
はじめに 皆さんは、「母乳バンク」という制度をご存知でしょうか? 未熟児で産まれた赤ちゃんに、お母さんの代わりに母乳を届けるシステムです。 なぜ、未熟児には「母乳」が必要なのでしょうか? 「母乳バンク」とはどういった役割…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 医療的ケア児とは、人工呼吸器やたんの吸引、経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な未成年者を指し、厚生労働省の推計では2020年時点で全国に約2万人います。医療技術の進歩により、10年間…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月、東京23区の特別区町会の会長が、「2023年から3年間、高校生も所得制限なしで、医療費を無料化する」と発表しました。 財源は東京都と東京23区が負担しますが、双方が合意に…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 足の指が地面に上手く着かない「浮き指」という症状をご存知でしょうか?浮き指は大人だけでなく、子ども達にとっても重大な問題です。特に子どもの浮き指は、コロナ禍での外出自粛による運動不足など…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 スマホやタブレットなどのデジタル端末、携帯ゲーム機などの普及の低年齢化により、以前から指摘されていた、子どもの近視。国は2021年、子どもの近視の把握で実態調査を初めて行い、想像以上に子…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 もし自分が誰にも相談や支援を求めることが出来ないまま一人で出産や育児をしないといけないとなれば、どう考えますか? 実は今、貧困や病気、DV、予期せぬ妊娠、若年妊娠などで育児に困難をきたす…