「yuta」の記事

白杖を使って点字ブロックの上を歩く女性視覚障害

視覚障がい者のための優しい地図音声道案内「くすくすマップ九州」誕生〜このアプリに込めた思いとは?〜

こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、めっきり暖かくなりましたね。 そんな時は運動不足解消がてら街ぶらなんてのも気持ちがいいもんです。 友人やたまには一人で出掛けますが、初めての場所に行く時は、スマホのマップは本当に便利…

デフォルメされたゴミ箱にゴミを捨てる姿暮らし・健康

【大崎町】日本一のリサイクル率を誇る町ってどんな町だろう?〜25年間の取り組みが町全体を変える〜

こんにちは、どうも、ゆたです。 私は今、実家に暮らしていますが、いずれは一人暮らしをしたいなと考えています。 友人の多くは一人暮らしをしていて、色々な大変なことの話を聞きます。 家事、洗濯、掃除、お金にまつわるあれこれな…

難聴聴覚障害

「一度消失した細胞は再生しません」1週間・40時間以上、大音量で聴き続けると難聴になる恐れがあります。

こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、家に帰ると直ぐにPCを起動して、友達と通話しながらゲームをプレイしています。 夢中になって、何時間もしていると目がしょばしょばしてきたり、耳が痛くなったりします。 敵の足音を聞くため…

スライスされたキウイの上に断面がハート形のキウイがある暮らし・健康

【絶対損をしたくない!】一緒にいるともやもやするタイプとは?〜あなたも私も『スライサー』かも?〜  

こんにちは、どうも、ゆたです。 突然ですが、皆さんは人付き合いは得意ですか? 私は苦手です。 幼少期はあり得ないほど空気を読むことができず、友達がいませんでした。 大人になるにつれて多少空気を感じ取れるようになりましたが…

山からの景色を眺める男性たち暮らし・健康

人間は大自然に触れるとAwe(オウ)体験をする?〜人の脳が驚くほど活性化するというAwe体験とは〜  

こんにちは、どうも、ゆたです。 4月になり、仕事を始めたり、職場が移動になったりと周りの環境が変化した人も多くいると思います。 私の友人も仕事を始めたので、実家を離れてしまい、物理的な距離が離れてしまいました。 そんな中…

笑顔でハグする2人の少女暮らし・健康

笑顔の人の近くにいる方が幸せになれる?笑顔になりやすい人は精神的に健康?〜笑顔の隠された秘密とは?〜

どうも、こんにちは、ゆたです。 私事ですが、地元の友達が仕事の都合で引っ越します。 実家暮らしの私としてはとても寂しいのですが、決まったことは仕方ないので、兎に角、遊びまくっています。 そんな友人ですが、私が物心ついた時…

黒いハート型の紙をつまんでいる暮らし・健康

大阪・應典院で開催予定『むぬフェス』について〜産まれてから命が終わるその日まで、人生を考える〜

どうも、こんにちは、ゆたです。 突然で申し訳ないですが、残念なことに皆さんに必ず訪れるものがあります。 それは『死』です。 これは産声を上げた瞬間から時間や環境は違えど、平等に必ず訪れる人生の終わりを意味しています。 と…

ミニチュアの家と鍵社会問題

「何をされるかわからない」「資産価値がゼロになる」障がい者グループホームに猛反対する住民の声とは? 

こんにちは、ゆたです。 私が統合失調症になってから10年の月日が流れました。 嫌なことも良かったこともたくさんの思い出があります。 ただ、どれだけ嫌なことがあっても、私の障がいをバカにしたり、差別する人はほとんどいません…

公園で遊ぶ少女暮らし・健康

障がい児専用の公園、母親の「ごめんなさい」を減らしたい〜怒らなくてもいい、謝らなくてもいい公園とは〜

こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、暖かくなった影響もあってか、近所の公園では子どもたちが元気よく遊んでいます。 昔に比べて、外で遊ぶ子どもの姿は少なくなったと聞きますが、田舎では今も明るく楽しい声が至る所から聞こえま…

青い電球メッセージ

学校に行きたくない、行きたくても行けない、それは体と心のエネルギー切れ?~そんなに頑張らなくてもいいよ~

どうも、ゆたです。 今、学生の中で、様々な理由から学校に行くことが困難な方々が増えていると言います。 実は私も不登校だった時期がありますので、気持ちはわかります。 私は行きたくても行けないタイプだったので、根っこから学校…

ヘッドホンをつけてゲームをしている若者障害者雇用

【世界初】障がい者のスキル習得からの就労をゲーム感覚で実現できる「ZIRITSU」~労働力確保に向けて~

こんにちは、どうも、ゆたです。 私は近頃、A型・B型作業所についての記事をいくつか投稿しています。 それは、私自身、障がい者として就職やこれからについてどうしていくべきか迷っていて、自然とそういった情報をインターネットで…

赤い幕の下りた舞台アート

一人で何役も演じ分ける「舞台手話通訳」とは?〜聴覚に障害のある子どもたちにもミュージカルを届けたい〜 

こんにちは、ゆたです。 突然ですが、皆さんは『手話』をご存知ですか? 私は小学生の頃、手話の勉強会があり、声を出さずにコミュニケーションが取れることに面白さを感じたりしていました。 あとは、アニメ映画『聲の形』にて、ヒロ…