学校に行きたくない、行きたくても行けない、それは体と心のエネルギー切れ?~そんなに頑張らなくてもいいよ~
どうも、ゆたです。 今、学生の中で、様々な理由から学校に行くことが困難な方々が増えていると言います。 実は私も不登校だった時期がありますので、気持ちはわかります。 私は行きたくても行けないタイプだったので、根っこから学校…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少子高齢化、晩婚化、独身率増加。 今、日本では様々な問題が実感できるほど猛威を奮っています。 その中でも少子高齢化は本当に進みが早く、特に少子化の部分はかなり深刻です。 そしてもう一つ、新…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は近頃、A型・B型作業所についての記事をいくつか投稿しています。 A型作業所にも色んな仕事があるんです!~私ならこんな作業所を作って見たい~ それは、私自身、障がい者として就職やこれから…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、中学生の頃の記憶を遡り、記事を書くことが多くて、なんとなくノスタルジックな気持ちになってしまうことがあります。 よく怒られていたなとか、給食は案外美味しかったなとか。 勉強の記憶は全…
こんにちは、ゆたです。 突然ですが、皆さんは『手話』をご存知ですか? 私は小学生の頃、手話の勉強会があり、声を出さずにコミュニケーションが取れることに面白さを感じたりしていました。 あとは、アニメ映画『聲の形』にて、ヒロ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 いつものように当然なんですけど、皆さんは子どもの頃、もしくは現在子どもの方でもいいんですが、反抗期ってありましたか? 私は微妙です。 なぜならそもそも反抗期って、少しだけ曖昧なんですよね。…
こんにちは、ゆたです。 過去にも何度か記事にて書いたことがあったような気がしますが、私が子どもだった頃、じっとすることが極端に苦手でした。 授業中に席を立つ、おしゃべりする、教室を出ていくなんてことは日常茶飯事でした。 …
こんにちは、ゆたです。 今まで【体験談】と評し、精神科病院での記事をAKARIで投稿してきました。 【体験談】精神科病院に入院する、もう一つのメリットは『薬選び』〜先生と共に、適切な薬を〜 自分語りになったり、稚拙な文章…
こんにちは、どうも、ゆたです。 記事を書いていると言葉選びのミスだったり、誤字だったり、そもそも意味を履き違えて覚えていたりなんてことが頻繁に発生します。 なので、一度書いた記事も何度か見直す癖をつけています。 が、その…
こんにちは、ゆたです。 当然ですが、皆様はギャンブルは好きですか? 私は結構好きです。 父親の影響もあってか、ギャンブルに対してあまり嫌なイメージはなく、その上最近は好きなアニメの台が頻繁に登場するため、何度か遊びにいき…
こんにちは、ゆたです。 私はAKARIで記事を書くようになって、はや、1ヶ月が過ぎました。 私は決してコミュニケーションが得意ではなく、新しい環境に心底緊張していましたが、先輩方々が気軽に話しかけてくれて、多少は会話をす…
こんにちは、ゆたです。 最近私の友人が婚約して、一年も経たない内に結婚式をあげるとの話を聞きました。 とてもめでたい話ですが、結婚の話題になると欠かせないのはやはり、子育てについてですよね。 不安だ、俺なんかに子どもを育…
どうも、ゆたです。 私は最近、YouTubeでボードゲームやパーティーゲームのプレイ動画をよく見ています。 ボードゲームとは、専用のボード(盤)上で駒(石とも言う)を置く、動かす、取り除くなどして遊ぶゲームの総称、と説明…
こんにちは、ゆたです。 私は子どもの頃、本当に落ち着きのない子どもでした。 コミュニケーションも苦手で、嫌なことがあれば直ぐに手が出てしまう、そんな問題児でした。 今更ですが、あの時の先生に謝罪したい、そう思うほどには私…
どうも、ゆたです。 私は現在、就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEにて、AKARIに記事を書かせて頂いています。 ここに至るまで、それなりに苦労はありました。 と言うのも、元々は障がい者手帳は取得せ…
どうも、ゆたです。 前回の体験談の記事にて、入院は「日常と切り離し、本来の自分を取り戻す」目的があるというお話をしました。 【体験談】精神科病院の入院中、どんな生活してるの? 〜ゆっくりとした時間の中で感じたこと〜 そ…
どうも、ゆたです。 前の記事で、私の恩師、M先生についてお話ししました。 【体験談】入院中は外泊禁止?! 修学旅行にどうしても行きたいとワガママを言う私に先生がとった行動とは? 私は3回ほど精神科に入院をし、その間の生活…
こんにちは、ゆたです。 私はいくつかの記事で私の病名は統合失調症である、という話をしています。 しかし、今まで全く気付かなかったのですが、統合失調症の症状について、さほど話せていないなとも思い、今回は統合失調症について、…
どうも、ゆたです。 最近AKARIの方で記事を書かせて頂いていて、前職に比べて、デスクワークが増えました。 そうなると、ずっと座っているので腰や肩が凝ったりします。 なので対策として、軽くストレッチをしたり、座りっぱなし…
どうも、冬になると不思議とワクワクしてしまうゆたです。 いきなりですが、時代の流れって本当に早いと思いませんか? 昔では考えられないようなことが当たり前になっていく世の中に私は置いていかれそうになります。 私が子どもの頃…
こんにちは、ゆたです。 私は中学2年生から精神疾患を患っています。 今までの人生で、学校の友人、先生、家族、いろんな方達に支えられて生きて来れました。 沢山迷惑をかけたし、わがままにも付き合ってもらいました。 感謝しても…
こんにちは、ゆたです。 私は3度ほど精神科病院に入院をしました。 そこでは辛いことも、楽しいことも沢山経験しましたし、私のような精神疾患を抱えた人たちとお話しすることで知見を広げることもできました。 一方、イタリアでは、…
どうも、ゆたです。 前回の体験談では、病室の大部屋に変わり、病院で日々を過ごす中で、「嘘をついてしまう少年」と仲良くなった話をしました。 今回はずっと話していなかった、先生について紹介しようと思います。 実はこの10年間…
どうも、こんにちは、ゆたです。 最近めっきりと寒くなり、朝起きても布団から出たくないなーってなりますよね。 でも結局は諦めて、のそのそと布団から起き上がりますが。 しかし、どうしても朝に弱い人もいると思います。 それ、実…
どうも、ゆたです。 私事ではありますが、最近、置き型のPCを買いました。 それまであまりゲームはしなかったのですが、その多彩なゲームの数々に魅了され、毎日のようにプレイしています。 ゲームをしていると、配信サイトなどで良…
どうも、ゆたです。 最近、SNSでは毎日のように『多様性』という言葉を聞きます。 日本は他の国よりLGBTQ+に理解がない、日本は遅れているなど、マイナスの意見が散見されます。 しかし、米世論調査機関ピュー・リサーチ・セ…
こんにちは、ゆたです。 今まで『令和6能登半島地震』についての記事をいくつか執筆しました。 その中では、避難所生活での困難な点やそれを少しでも緩和する取り組みについて書いてきました。 ですが、とある記事を読んでいると、完…
こんにちは、ゆたです。 前回、令和6年能登半島地震で被災した方々の避難所での生活について記事をまとめさせて頂きました。 避難所では多くの方が肩を寄せ合い生活をしています。 やはり、家で暮らすよりもストレスが多く、心の余裕…
こんにちは、ゆたです。 ――2024年 ( 令和 6年) 1月1日 16時10分。 石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6の大地震、「令和6年能登半島地震」が発生しました。 10日以上経った今現在、死者206名…
どうも、ゆたです。 前の記事では『バウルテスト(樹木画テスト)』と『箱庭療法』について体験談を交えながら、記事を書きました。 今回から、本格的に入院生活が始まっていきます。 その中で様々な人たちと出会い、色んな想いを知る…