「情けは人の為ならず」〜どんはれの枕草子〜
「ご対面番組」 最近ではあまり見かけないが、中高年に絶大な人気のいわゆる「ご対面番組」がレギュラー放送されているときがあった。 世の中にはなんらかの事情で両親に育ててもらえず過酷ないじめ、虐待を受けて育った方々がいる。そ…
「ご対面番組」 最近ではあまり見かけないが、中高年に絶大な人気のいわゆる「ご対面番組」がレギュラー放送されているときがあった。 世の中にはなんらかの事情で両親に育ててもらえず過酷ないじめ、虐待を受けて育った方々がいる。そ…
「江ノ電」に乗った 都会の生活に疲れると、友達と「江ノ電」に乗った。 始発の鎌倉から終点の藤沢までただ電車に乗るだけである。 .。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚ .。.:✽…
学生の頃、渋谷で映画ばかり観ていた 学生の頃、渋谷で映画ばかり観ていた。渋谷は、ハリウッドの大作映画からミニシアター系の単館映画まで、ピンからキリまで上映していた。渋谷だけでいろいろな映画を観ることができた。 学生が多い…
○デパートのエスカレーター(下り) サヤカとアヤカの女子高生2人がエスカレーターに並んで乗っている。2人の間をサラリーマンが割って通り過ぎる。そのとき、肩がサヤカにぶつかる。 思わず声が上がる。すると、サラリーマンがイラ…
社会福祉士の資格を持ち、認知症の母の介護をしながら就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで、当事者による当事者のための障害・福祉・教育の情報サイト、『AKARI』のライターとして活動している「どんよりと晴れている」のお…
ピアサポートとは 皆さんは、「ピアサポート」という言葉を聞いたことはありますか?初めて聞いたという方もおられると思います。まだ、耳慣れない言葉ですが、日本では、1990年代以降にさかんに使われ始めるようになったと言われて…
はじめに ロボットと認知症〜アトムの心(前編)〜 前回は「ロボットと認知症〜アトムの心(前編)〜」をご紹介しました。今回は、その記事を踏まえてロボット開発と自閉症児の教育についてご説明します。 皆さん、ご存知でしょうか?…
はじめに 私が中学生に自転車で撥ねられて経験したことをご紹介しようと思います。 撥ねられた経緯 自宅付近の飲食店の前で自転車に撥ねられ、左足首を捻挫しました。飲食店前は駐車場になっており、中学生は歩いている私が駐車した車…
はじめに 弱いロボット⁉︎〜人とロボットとの共存〜 「弱いロボット⁉︎〜人とロボットとの共存〜」をご紹介しました。今回は、その記事を踏まえてロボットと認知症患者の介護に注目して現在の状況をご説明しようと思います。 癒し効…
はじめに 「ケーキの切れない非行少年たち」を読み、とてもショックを受けました。罪を犯した少年たちの中には、罪を反省する以前に認知機能が弱く、ケーキを等分に切ることすらできない知的なハンディを抱えている少年たちが少なくない…
はじめに 巷にあふれているファッション雑誌を見てみると立ち姿でニッコリと微笑んでいるモデルさんばかりが掲載されています。 車椅子ユーザーの方は、立った姿だけでなく、座った姿も見たいということを先日、テレビ番組の特集で知り…
はじめに 認知症の母は夕方になると怒りっぽくなります。母曰く、日が暮れるとなんとなく気分が優れなくなるようです。どこか悪いの?どこか痛いの?と聞いても具体的には答えません。 日本全国、世界各国の認知症ケア病棟や施設の中で…
はじめに メラビアンの法則を学んで円滑なコミュニケーションを!! でメラビアンの法則をご紹介しました。もっとコミュニケーションを深めるために傾聴する技術について解説していこうと思います。 パーソナルスペース 心理…
はじめに 平成も中頃を過ぎたとき、私は父を肝臓ガンで亡くしました。そのときの出来事を書いてみたいと思います。 運転免許証の写真 父が運転免許証の更新のために写真屋さんで写真を撮ってきました。大きく引き伸ばされた写真までも…
はじめに 先日、NHKの番組「バリバラ みんなのためのバリアフリー・バラエティー」を見ました。その回のタイトルは「#ふつうアップデート 「俳優になれるのは心身ともに健康な人?(前編)」」でした。 ゲストには、俳優の常…
はじめに 親が寝たきりになったとき、皆さんはどうしますか? 要介護1で元気にデイサービスに通っていた母が寝たきりになり、おむつ替えなど本格的に介護することになった私の体験記です。 介護保険で介護ベッドや車椅子をレンタルし…
メラビアンの法則 「いらっしゃいませ」 「いらっしゃいませ!!」とどんなに穏やかで優しい声で言われたとしても、私たちは「この店員さん、怒っている」と感じてしまいます。 人間は、「(表情や視線など見た目や仕草による)…
靴を揃える ある小学校教諭の講義を受けたことがあります。 その教諭は「靴はつま先と踵、どちらを自分が見える位置に揃えたらいいでしょうか?」と質問したので、私は手を上げて答えました。 「つま先を見えるように揃えた方がいいで…
「聲の形」 「聲の形」ってアニメ映画を観たとき気持ちわかるーって思いました。主人公の少年が周りの人間の顔に×印がついて見えてしまう。私もそんな青春でした。まあ、私の場合自分の顔にも×印つけていたけど。そんな自分が大嫌いだ…
起こしてください!! 「食事のときは必ず起こしてくださいって言ったでしょ!」と怒るタナカさん(仮名 80代女性)。怒られてポカーンとした顔をしてしまった私。 これは社会福祉士取得のため特別養護老人ホームに実習に行ったとき…
パラリンピック 先日、終了したパラリンピック、存分に楽しまれた方も多いと思います。パラリンピックを通して障害者とスポーツの関わりや、国際化に向けての活動などをご紹介したいと思います。 リハビリから始まった パラリンピック…
お世話好きな母 私の母は大変お世話好きです。私が小学生の時、朝は歯ブラシに歯磨き粉をつけて用意してくれました。私は「我ながらウチのお母さんは過保護だなぁ」と思いながら歯ブラシを口に入れて歯を磨き出します。「なんかいつもと…
はじめに 皆さんは、「うつ病」「パニック障害」「不安障害」「摂食障害」「統合失調症」などの「精神疾患」を知っていますか?言葉として聞いたことがあっても具体的にどんな病気なのか知っている人は少ないでしょう。 これらの「精神…
生きづらさをフィクションに 私は生きづらさをフィクションに昇華させることは健全なことだと思っています。 智(ち)に働けば角が立つ。情に掉(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角(とかく)に人の世は住みにくい。…
バイ菌あつかい 小学6年生のとき、スズキさん(仮名)というクラスメイトの女の子がいました。彼女は霊感があるらしく時々エキセントリックなことを言ったりするような子でした。クラスの男子はそこが気に入らないらしく馬鹿にしていま…
物語が好きな幼稚園児 私はおもちゃで遊ぶより、絵本を読んでいる方が好きな子どもでした。 人気のおもちゃはすぐに誰かに取られてしまいます。おもちゃは取られたらそれで終わり。でも、絵本は取り上げられても読んでしまった物語は私…
はじめに 先日、「弱いロボット」という本を読みました。私がこの本に興味を持ったのは、あるエピソードを読んで思わず笑ってしまったからです。それは「ゴミ箱ロボット」のエピソードです。そのロボットは常にヨタヨタと歩きながらゴミ…
自尊心とは? 人が生まれながらに自然に持っている自尊心。これを定義することは大変難しい。 けれども、なんとなく感覚で感じ取れるものであり、人と人の間には必ず存在するものです。 社会福祉士の資格を取得するための実習に、特別…
友達への出産祝い 「ジュリちゃん(仮名)、ご出産おめでとう!! お祝いを送りました。無事届いたかな。 実はわたくし、国民的人気の某猫型ロボット様と縁があり、その猫型ロボット様のポケットから特別にあるアイテムを入手いたしま…
入院 ある寒い冬の日、病院に行きました。 会社で同僚に嫌味や当て擦りを言われ、疎外感を散々煽られた私は怒り狂い、「明日、あいつらにブチギレてやろうと思います。」と言いました。 先生は「じゃあ、このまま入院しようか。…