「NO!スポハラ」。スポーツ界で起こるハラスメントに陥りやすい死角とは? 

スポハラ

この記事は約 7 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

皆さんは、「NO!スポハラ」活動を知っていますか?

この活動は、公益財団法人 日本スポーツ協会(JSPO)などがメーンとなって行う、スポーツ界のハラスメントを防ごうというプロジェクトを指します。

スポハラとは、JSPOによりますと、「スポーツ・ハラスメント」の略で、「スポーツの現場での暴力やハラスメント、暴言、差別など安全・安心にスポーツを楽しむことを妨害する行為」のことを言います。

現在、JSPOや日本中学校体育連盟、全国高等学校体育連盟、日本オリンピック委員会、日本パラスポーツ協会などが協力して啓発活動を続けています。

2013年にスポーツ界では「スポーツ界における暴力行為根絶宣言」を採択しましたが、10年以上経った現在も不適切行為は根絶できずに、JSPOに届いた相談の中で、小学生がスポハラの被害者になっている割合が41%という実態調査もあります。

もし、自分の子どもがスポハラに巻き込まれたらどうしたらいいのでしょうか?

また、スポハラに巻き込まれないためにどうすれば良いのか?を話し合う親御さんの勉強会が開催されました。

今回は、スポハラ勉強会をメーンに、この社会問題について考えます。

「NO!スポハラ」勉強会の中身

2023年9月中旬、あるワークショップ「子ども達が安心・安全にスポーツを楽しめる社会を構築するためには、私たちができることって何だろう?」が、東京都内で開催されました。11人の親御さんが参加して120分間、活発に意見が飛び交いました。

この日の司会を担当した日本スポーツ心理学会理事長で、大阪体育大学教授の土屋裕睦さんは、「誰の手によっても、誰に対してもスポハラは起こり得る事案であると、捉えることが重要です。場合によっては、私たち保護者が加害者側になるかもしれないし、うちの息子が下の子たちへの加害者側になり得るかもしれない」と述べました。

ワークショップに集まった親御さんはメモを取ったり、頷く場面もありました。

スポハラの現状を観てみると、JSPOの相談窓口に届いた件数は、コロナ渦の影響でスポーツ活動自体が下火になった2020年、2021年を除いて、相談件数は増加傾向となっていて、2022年度は、373件と過去最多の相談が届きました。

動画・引用:【NO!スポハラ活動】『スポハラ』についての相談状況 JSPO 日本スポーツ協会

JSPOによりますと、暴力に対する相談の割合は減少していますが、パワハラや暴言の相談件数は増加傾向です。実際に届いた相談では「アホ」「バカ」「ボケ」などの屈辱的発言や、「ネジが飛んでんな」「お前はうちの部活に要らないよ」などの人格そのものを否定する発言もありました。

JSPOの相談件数は暴言がトップで、次に暴力、パワハラ、セクハラと続きました。

親御さん側としては、気がかりなデータもこの日提示がありました。被害者の6割以上が未成年の若者で、その中で、41%は小学生がスポハラの被害者側に立っていました。

コーチや指導者から暴言を吐かれるなどといった不適切行為を受けても、声を上げにくい立場にある子ども達が被害者側に立つケースが多かったといいます。

内約では、お子さん自身でJSPOの相談窓口にスポハラの被害を受けたとの連絡することができず、お子さんから相談を受けた親御さんがJSPOに連絡をするケースも62%もありました。育成年代において、親御さんの役目は決して軽いものではないと言えます。

動画・引用:【NO!スポハラ活動】「NO!スポハラ」活動のまとめ JSPO 日本スポーツ協会

画像引用・参考:NO!スポハラ

この日は、①「どうしてスポハラは発生するのか」、②「お子さんの置かれている状況に関して」、③「親としてなにができるのか」の3つの柱として、議題のテーマに掲げ、話し合いを行いました。ふせんを使って、問題点や状況を「視える化」していくことで、親御さん同士の議論も活発に進んでいきました。

中でも、①の「どうしてスポハラが発生するのか」に関して、桐蔭横浜大学・大学院教授で心理学が専門で、一般社団法人スポーツフォーキッズジャパン代表でもある渋倉崇行さんが述べました。

犯罪心理学に当てはめた「不正のトライアングル」で考えると、よく理解できるそうで、「『機会』『正当化』『プレッシャー・動機』、この3つが揃った時に不正行為って発生しやすいです」。

渋倉さんは話を続け、

「具体例では、『プレッシャー・動機』は不正行為をする心情で、『機会』は不正行為が発生しやすい環境のことで、人目のないクローズな空間だった時にハラスメントは発生しやすいです。そのことで、上司や周囲の他人、親御さんから強く勝利を求められることなどが一例として挙げられます。その上で、『正当化』は、不正行為を正当化する心理だと言えます。

『勝利を目指すことは就職や進学に有利』だとか、だから『暴力被害を受けてでも勝つことが勝利への近道、時には暴力を受けることも重要なんだよ』と思ってしまう偏った思考です。この三拍子が揃った時に、スポハラは発生しやすいということを理解しておけば、スポハラ対策を立てやすいと、私は思います」。

私の身近にあったスポハラ

中学生の時に入っていた部活の話をします。私が1年生の時、2年生と3年生は仲が悪くて、2年生が部活に来ることはほとんどありませんでした。

ある時3年生が部活終わりに、2年生を呼び出して、「何で来ないんだよ!生意気なんだよ!」と、喧嘩を始めました。

確か喧嘩を止めに、顧問の先生が来て、大事には至りませんでした。

3年生が引退し、2年生が1番上に来ると、さらに空気の悪い部活になりました。

私の同級生に他の人より上手い子がいて、先輩は「チッ、ムカつく」と、自分より上手いその子のことが面白くなさそうでした。

2年生が1番上の時は、雨の日で外が使えない時の自主練もかなりハードで、凄く練習についていくのにも大変だったのを今でも覚えています。

私が3年生になると、これまでの雰囲気とは違い、同級生はゆるいおっとりとした雰囲気の子が多かったです。

以前の様な揉め合いもなく、厳しく言う人もほとんど居なかったので、後輩に舐められていました。

部活は別として、校内で会っても、後輩から無視されました。

この記事を書いて、こんなにもスポハラが多いことに驚きました。

今はいじめにしろ、ハラスメントにしろ、事が大きくなる酷い出来事が多いので、何がその人たちを、そこまで悪い行動に駆り立てるのか、私には分からないことが多いです。

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

スポハラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。