この記事は約 7 分で読むことができます。
皆さんこんにちは。Pinkです。日本には、春・夏・秋・冬と「四季」があります。それぞれに良いところがあると思いますが、私はどうしても暑い夏だけは苦手です。皆さんはどうですか?
子供の頃は、夏になると「プール」「海水浴」「キャンプ」等、楽しみが沢山あったのですが、大人になるにつれ、暑いというだけで外出するのも億劫になってしまいました。
また、ここ数年は、昔に比べると暑さが変化していると思います。「猛暑」や「最高気温」いう言葉を耳にしますが、ここまで暑くなるとは思ってもみませんでした。これも「地球温暖化」の要因なのでしょうか。このまま「地球温暖化」が進むとどうなってしまうのか、不安になります。
まずは、身近なところからと言うことで、今回は「猛暑」の「夏対策」についてAERA dot.の記事を読んで参考になった事について書きたいと思います。
漢方養生法
「漢方養生法」とはどういうことか調べてみると、中国の「漢方」には、その体質を整えて元気な体に導く、「養生」という方法が沢山あるとのことです。但し、体質とは生活環境や年齢によって、人それぞれ違うので、変化していくものと考えられています。
私の場合は夏になると、暑いのですぐ喉が乾いてしまい、冷たい飲み物ばかり飲んでしまいます。また、食欲が落ちてしまい、冷たい麺類ばかり食べたりします。その結果、胃を壊してしまいます。
夏は、生活の推進力となる「陽気」を養う季節との事です。しかし、暑さで「食欲不振」や「睡眠不足」が続くと、体内の「陽気」も不足しがちになってしまう為、食事や睡眠にはいつも以上に気を配る必要があるようです。
日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに、夏の健康対策についてまとめてみました。
①「心(しん)」を守り、「熱」「湿(しつ)」を除く
② 「気」と「津液(しんえき)」を養い、「心(しん)」を守る
③ 「サラサラ血」を保って、「心(しん)」を守る
④ 過剰な「熱」をスッキリ冷ます
⑤ 「湿」を溜めず「脾胃(ひい)」を元気にする
以上です。次にこの5つの内容について、詳しく書いていきたいと思います。
⒈「心(しん)」を守り、「熱」「湿(しつ)」を除く
🔵夏は「血(けつ)」の巡りが盛んになり、五臓の「心」が活発に働く季節である為、心にかかるストレスも大きくなります。
🔵「心(しん)」の働きが弱くなると、脳に十分な血が送られず、意識が朦朧とする、頭がぼーっとするといった症状が現れることもあり、高血圧・狭心症・動脈硬化症等の生活習慣病がある人は、特に意識して「心を守る」ことが大切です。
🔵体内の「熱」と「湿」を上手に取り除くことも大切で、身体にこもった過多な熱は、熱中症などの要因となるだけでなく、苛々や不眠を誘発する要因となります。
⒉「気」と「津液(しんえき)」を養い、「心(しん)」を守る
🔵暑さで大量の汗をかくと、体内の「津液(しんえき)」(*⒈)や「気」(*⒉)を消耗し、血の濃縮や、活動力不足から心の疲労を招いたりすることもあります。
*⒈ 「津液(しんえき)」…水とも言い、潤いのこと *⒉ 「気」…エネルギー
🔵夏は心にストレスがかかりやすく、動悸・息切れ・不整脈・疲労感といった不調が起こりやすくなるというわけです。
🔵「中医学」では、汗をかくと「津液」と一緒に体内の「気」も流失すると考える為、沢山汗をかく夏は、体内の「津液」や「気」が不足しがちになります。その結果、血の濃縮や活動力の消耗から「心」に大きなストレスがかかり、動悸や息切れ、疲労感などの不調が起こりやすくなります。
🔵「心」の働きが低下すると脳にも十分な血が届かず、頭がぼーっとする等の不調が現れる事もあります。
⒊ 「サラサラ血」を保って、「心(しん)」を守る
🔵食の不摂生、多量の汗による血の濃縮等が原因で血の濃縮になると、血を全身に送る「心」にとってはストレスが大きくなって、血流も悪化し、動悸・心痛・頭痛・手足のしびれといった様々な不調に繋がる事にもなります。
🔵夏は屋内外の気温差が大きい為、血管の急な収縮による詰まりには注意が必要です。高血圧や狭心症・動脈硬化症などの生活習慣病がある人は、いつも以上に「サラサラ血」を保つよう意識しましょう。
⒋ 過剰な「熱」をスッキリ冷ます
🔵夏の暑さで身体に過剰な「熱」がこもると、体温が上がり、「心(しん)」や「脳」に影響し、熱中症などを引き起こす要因になります。また、苛々や怒り、不眠といった「精神の不安定」にも繋がる為、心身を大きく擦り減らせてしまいます。
🔵基本的には、程よく汗をかいて自然に身体の熱を冷ますよう心がけましょう。涼性の食材、利水作用のある食材を自主的に摂る等、食生活の工夫も効果的です。
🔵冷房を上手に使うことも大切ですが、頼り過ぎると、汗をかきにくい体質になってしまうので注意が必要です。汗が引いたら止めるなど、冷房は程々を心がけるようにしましょう。
⒌ 「湿」を溜めず「脾胃(ひい)」を元気にする
🔵体力や精神を消耗し、疲労や怠さに悩まされ、身に湿が溜まると「脾胃(ひい)」(*⒋)の働きが下がる為、「食欲不振」や「消化不良」等を起こし、夏負けしやすくなってしまいます。
🔵夏は湿気や水分の摂り過ぎ等で、体内に「湿」が溜まりやすくなります。「湿」(*⒊)が溜まると「脾胃(ひい)」の働きが低下して、食欲不振・消化不良・軟便等を引き起こす要因となります。その結果、栄養を十分に摂ることが出来ず、夏負けしやすくなってしまうのです。
*⒊ 「湿」…余分な水分や汚れ *⒋ 「脾胃(ひい)」…胃腸
🔵「脾胃(ひい)」は冷えに弱いので、冷たい飲食物の摂り過ぎにも注意が必要です。暑くても「常温の飲み物」「温かい食事」を摂るようにして、「脾胃(ひい)」に優しい食生活を心がけましょう。
夏対策と生活や食事について
夏負けで食欲が落ちている時は、無理に肉類などを食べ過ぎないようにして、消化の良い食事を心がけ、まずは「脾胃を元気にする」事です。また、不足しがちな体内の潤いを十分に保ち、脂っこい食事は控えめにする等、食生活を見直すことも大切です。
「心」の働きを守る要点は、小まめな水分補給や食事の気配りで、体内の潤いを十分保つことです。
また、暑さに負けずしっかり食事を摂取し、「気」を満たすことも大切です。体内の「気」が満たされると、免疫力が上がって夏風邪の予防にもなります。「気」は身体を温める為、冷房による「冷え対策」にも繋がります。
「猛暑」の夏は食事が偏りがちになりますが、体力を消耗しやすい時期だからこそ、バランスを保ち、体調に気を配り、十分に栄養を摂取することが大切です。上手な水分補給も心がけながら自主的に休養をして、夏に負けない元気な身体を作りましょう。
参考サイト:カラダの夏対策で猛暑に備える! 漢方養生法にもとづく「生活の …
関連記事
「漢方養生法パート2」-口内炎・体質別の対策チェック
noteでも記事を書いているので、よかったら読んでみて下さい!
コメントを残す