農福連携と障害者。〜私たち、ワインやリンゴ、メロンなど作っています‼︎〜 

この記事は約 10 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

私が通っているTANOSHIKA CREATIVEも関係しているONE GOという会社があるのですが、そこではイチゴをTANOSHIKA FARMの皆さんと農家さんが協力して栽培・販売しています。こうした農業を通して障害者が社会への参加をし賃金を獲得することを「農福連携」と言うのですが、他の地域でも沢山の農福連携の福祉施設の会社がある事が分かりました。

今回は主にワイン、リンゴ、メロンなどの例を取り上げながら、この話題についてお話ししたいと思います。

農福連携とワイン。

秩父市の酒造メーカー「秩父ファーマーズファクトリー」の農場では、障害者の男性らがワイン造りに力を注いでいます。新型コロナウイルスの感染拡大で、農場の担い手が不足したことが「農福連携」の実現を後押ししました。

ワイン造りに必要な作業をするのは秩父市の障害者自立支援施設「さくらファーム」の勤務者ら。精神障害者が多いですが、過去に一般企業で就労していた人もいます。いつもはシイタケ栽培を中心に農作業にも携わっており、作業の技術レベルは高いです。

ワインの原料となるぶどうは、すべて自社や契約農家の育てた秩父産のぶどうです。年間の生産量は21トン。750ミリリットル入りの瓶で約三万本のワインに相当します。「酸味とコクのバランスが良い」と評判です。

ワイン造りの作業は、ワインの瓶詰めやラベルの貼り付け、農場の草刈りなど、1年を通して多種多様にあります。繁忙期は5人の従業員だけでは補えず、今まではボランティアや鉄道会社のツアー客に手伝ってもらいました。

2020年の年明けからのコロナ禍で人集めが難しくなり、同秩父市の障害者自立支援施設「さくらファーム」に協力を呼びかけ。それぞれの想いが一致し、農福連携に発展しました。今後も「秩父ファーマーズファクトリー」は継続して仕事を「さくらファーム」に委託していきます。

参考:<新型コロナ>ワイン造りで農福連携 秩父の農場で障害者ら 担い手不足、実現後押し 東京新聞(2020年)

お酒は飲めませんが、こうやって見るとワイン1本作るのにも、こんなに手間がかかるんですね。

農福連携とリンゴ。

【青森】人手不足に悩む農家の働き手として障害者施設の利用者を雇用する「農福連携」の拡大をめざす弘前市が、リンゴの生産現場で障害者就労の道を探る新たなモデル事業に取り組んでいる。今夏は高い技術や経験が必要なリンゴの袋掛け作業に、事前の練習を重ねた障害者が参加。生産の減少が続く有袋(ゆうたい)栽培の回復をめざす。

有袋栽培は、生育中の実に袋をかけて病害虫や傷から守る栽培法。無袋栽培に比べて保存性が高く、収穫翌年の4月以降も出荷できる。このため年間を通じた国産リンゴの供給には欠かせない。しかし、人手不足などで1990年代に8割近くあった県内の有袋栽培率は2020年に2割台まで減り、端境期の安定供給が課題となっていた。

そこで市や地元農協などでつくる協議会は、障害福祉施設利用者の就労を後押しすることで有袋栽培を拡大しようとモデル事業に着手。4月から市内五つの施設にリンゴの枝や模擬果実を組み合わせた「袋掛け練習キット」の貸し出し、作業に習熟してもらった。

そして2日、モデル事業に協力するダイヤモンドアップル社のリンゴ畑で、参加施設の一つ「チョコわっとく」の利用者4人が袋掛け作業を始めた。毎週2時間半の練習を2カ月近く重ねた利用者は、真剣な表情で直径5センチほどのリンゴに袋をかけ、風に飛ばされないようしっかりと固定していた。

引用:弘前市の農福連携、リンゴ有袋栽培にも広がる 朝日新聞デジタル(2021年)

農福連携とメロン。

群馬県高崎市は障害者の就職の機会として直営のメロン水耕栽培施設を完備します。農業と福祉をつなげる「農福連携」の新たな仕組みとして協賛するもので、将来に不安を持つ障害者やその障害者を持つ家族の支援を計画します。豊かな自然が広がる同高崎市倉渕地域に令和6年度中のメロン水耕栽培施設開設を目標にします。

障害者総合支援法に基づき、雇用契約を結んで働くことが厳しい人が軽作業などの就労訓練を行うことができる就労継続支援B型サービスの事業所としてこのメロン水耕栽培は運営される予定です。同高崎市がメロンの水耕栽培に目をつけたのは、市内で同種のメロン栽培が実施されていなく、メロンの水耕作業に重機は必要なくて勤務する障害者の負担が余りないからです。高い価格のメロンの出荷は障害者に支払われる賃金増にも合致する点も配慮されました。

施設は1棟約330平方メートルのビニールハウス3棟と事務所兼出荷作業室を完備。養液が中央から放射線状に対流するため生育に理想的な環境を造り出す「町田式水耕栽培槽」を導入し、ハウス1棟に16槽の水耕栽培槽を設置を予定です。全体の事業費は確定していませんが、水耕栽培槽だけで億単位になる見込みで、「整備費は大変大きく、民間が参入しないところを高崎市がやるというメリットもある」といいます。

参考:群馬・高崎市が直営のメロン栽培、障害者の就労支援 産経新聞(2022年)

メロンはまだ実行されていないそうですが、開始まである中で障害者の方もやり甲斐感じて作れる、メロンを研究して頂きたいですね。

こんなに沢山あった農福連携。

ずっと私が仕事の記事のネタで検索している時にずっと一部検索に出て来ていたので、何となく存在は知っていましたが、こんなに多種多様に色んな野菜や果物、米などを作っているなんて知りませんでした。

私も前のA型でちょっとだけ野菜の袋詰めとか、柿の箱作りとかに2日駆り出されたので、短期間でしたが大変さ分かります。元々皆さんと合わせてする仕事が苦手で、私だけ遅くて、凄く迷惑をかけたのを覚えています。チームプレーが苦手な私。

こうやって記事化すると良い点もありますが、大変な面もある事がとても分かりました。私は戦力にはなれない人間でしたが、農福連携されている方が楽しんでお仕事を出来ます様に。

関連記事

職業訓練に〝植福連携〟 ニュース和歌山(2018年)

船橋のトマト農家が就労継続支援B型事業所オープンへ 農福連携でトマト栽培 船橋経済新聞(2020年)

シイタケ栽培 農福連携 富山「めひの野園」 中日新聞(2020年)

丹波市産の栗苗木を販売へ 生産組合が出荷準備 神戸新聞NEXT(2020年)

農福連携、いざ二毛作 稲刈り後の田んぼ 有効活用 中日新聞(2020年)

養蜂で探る「農福連携」 蜂蜜収穫成功、商品化目指す 障害者施設 西日本新聞(2020年)

障害者就労先 焼津の松田農園 労ねぎらいイチゴ狩り 赤い実味わい楽しむ あなたの静岡新聞(2021年)

障害者が梅の剪定枝集め 和歌山県の農福連携推進事業 紀伊民報(2021年)

船橋・農福連携施設「共進とまと」が野菜直売所 ブランドトマト販売も視野に 船橋経済新聞(2021年)

「農福連携」メニューでPR 名取の飲食店、みそ汁など提供 河北新聞(2021年)

「農福連携」で綿花栽培スタート 加古川の会社と障害者事業所 神戸新聞NEXT(2021年)

みかん収穫でウィンウィン 筑波山ろくで農家と障害者連携 朝日新聞デジタル(2021年)

障がい者施設で発芽にんにくの栽培と販売 11月から開始 KSP 農業協同組合新聞(2021年)

お茶加工、障害者の力借り 掛川に就労支援事業所オープン 中日新聞(2021年)

サツマイモ 大きく育って 富士の障害者施設 ユニバーサル農業実践へ栽培 あなたの静岡新聞(2021年)

米粉の「白い唐揚げ」 17日発売 新潟日報プラス(2021年)

農福連携でコシヒカリ収穫 古座川町で障害者施設利用者ら 紀伊民報(2021年)

ワイン 羽咋の新たな顔に 作業療法士・藤島さん ブドウ栽培挑戦 中日新聞(2021年)

サツマイモで新スイーツ 就労支援の作業所がコラボ 紀伊新聞(2021年)

胡蝶蘭栽培で障害者の経済的自立支援 福祉施設から企業へ広がる 産経新聞(2021年)

都市農地と福祉連携 障害者らの生きがい育む 杉並区が開園 東京新聞(2021年)

「農・福・商」連携で新メニュー 東海市の味凝縮のトマト団子スープ 中日新聞(2021年)

障がい者就労支援の農園で育てた野菜を障がい者入所施設など食事メニューに活用 農業協同組合新聞(2021年)

「農福連携」で就労の場を パンドラファームグループ 日本経済新聞(2021年)

短いゴボウで加工品次々 豊前の農業生産法人 障害者施設利用者ら栽培 読売新聞(2021年)

ユリの規格外品 農福連携で商品化 新潟日報デジタルプラス(2021年)

ころ柿継承へ農福連携 甲州の作業所が試行 朝日新聞デジタル(2022年)

「農・福」連携 果樹園の自動販売機(山形県天童市) TUY NEWS(2022年)

農福連携で休耕地に花畑 活動評価 新潟日報デジタルプラス(2022年)

ほうじ茶×コーヒー 農福連携で新飲料商品化 富士の障害者施設 あなたの静岡新聞(2022年)

「六合の花」 農福連携でブランド支える 生産者高齢化など課題解決へ 障害者施設が栽培開始 上毛新聞(2022年)

障害者生産レタス、チャーハンに 御殿場の中華料理店 地場食材PR あなたの静岡新聞(2022年)

掛川の就労支援施設、事業多角化へ 無農薬野菜に活路 中日新聞(2022年)

国産バナナの栽培で障害者の就労支援 上毛新聞(2022年)

「働く子たちの経験を広げ、自立を支えたい」 島の福祉施設経営者が期待を寄せる、夏のフルーツ 神戸新聞NEXT(2022年)

「草福連携」で障害者が育てたヨモギを入浴パックに 岐阜 朝日新聞デジタル(2022年)

ジャガイモ収穫で協力 障害者と地元中学生 農業・福祉連携 足利市 東京新聞(2022年)

伝統野菜のマクワウリの苗植え付け JAぎふの障害者 朝日新聞デジタル(2022年)

耕作放棄地のハーブでお茶 白山に農福連携カフェ 佛子園、障害者が栽培から調理まで 北國新聞(2022年)

岩津ねぎ、ピーマン…農福連携次は小菊栽培 朝来の障害者就労支援施設、盆前の出荷目指す 神戸新聞NEXT(2022年)

人手不足の農家、働く場所探す障害者をマッチング 取り組み広がる「農福連携」 神戸新聞NEXT(2022年)

障害がある子たちの働く場をつくりたい 勤務先を説得し農園開設にこぎつけた父らの熱い思いとは 東京新聞(2022年)

農福連携から栗の逸品 タウンニュース(2022年)

障害者就労 メロン水耕で 高崎市が24年度、倉渕地域に栽培施設開設 上毛新聞(2022年)

障がい者支援施設「PALETTE」制作の植木鉢が「SOLSO FARM」にて取り扱いスタート! PR TIMES(2022年)

障害者が養蜂、商品化 新宿生まれのハチミツ 福祉新聞(2022年)

元市職員の男性、退職して就労支援施設オープン 丹波篠山、農業通じ障害者の社会参加を後押し 神戸新聞NEXT(2023年)

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も2交代制で担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。