軽石。〜国が模索する活用法と、軽石の本質を活かしたアイディアの数々〜

この記事は約 6 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

去年2021年は沖縄県を中心に、軽石の漂着の問題で損失、被害は多大なものでしたね。今回は昨年大きな社会問題となった、軽石の問題に関して、その軽石を利用したアイデアを含めて、お話ししていきます。

沖縄県内に溜まった大量の軽石、上手なリサイクル法を市民から公募

沖縄県は2021年11月22日、関係部局による軽石問題対策会議の第2回会合を開き、回収や再利用に関する7項目の基本的対処方針を決定しました。再利用方法は民間事業者などのアイデアを活用するとしました。2021年11月24日から12月8日まで募集します。課題となっている回収した軽石の保管場所は国、市町村と協議して確保します。

県民や市民団体、市町村、学術研究機関と連携して回収や再利用を推進することや、市町村の回収作業を技術、費用面で支援することなども盛り込みました。玉城デニー知事は「軽石の影響は深刻化、長期化しており、県民生活や水産業、観光産業など多方面に渡っている。事業者や地域住民のボランティアの方々にも負担をかける状況が続いており、少しでも改善できるよう官民の力を結集し、スピード感をもって取り組んでいきたい。官民の力を結集し、スピード感を持って取り組みたい」と強調。再利用に関し、農林水産部など関係部局でプロジェクトチーム(PT)の設置も含め検討するよう指示しました。

軽石の採取や保管に関する規制が場所などで異なるため一覧にまとめました。再利用のアイデア応募方法などと併せてホームページで公表します。

また、県の提案で、軽石回収に必要な財政支援などに関する緊急提言を九州知事会がまとめ、政府に送付されたことも報告されました。

参考:大量漂着の軽石、再利用のアイデア募る 農業利用には「注意が必要かも」 沖縄タイムズ(2021年)

軽石の回収技術について

軽石の回収技術についてのアイディアが全国から集まりました。下記のサイトからアイディア集が見れますので、興味があればご覧になってください。

参考:港湾:漂流軽石回収技術検討ワーキンググループについて – 国土交通省 (mlit.go.jp)

軽石のデメリット

県農林水産部の崎原盛光部長の報告によると、漂着した軽石の簡易検査を進めたところ、塩分濃度が高く、植物などに触れると枯らしてしまう可能性があることが明らかとなった。流水などで流しても、塩分がなかなか抜けなかったという。今後、詳細な分析を進め、結果を県民に周知する考え。

引用:軽石の利活用アイデアを県民から募集 沖縄県知事「官民の力を結集」 琉球新報(2021年)

漂着した軽石は、土木材資材や公共工事、園芸用などにも活用出来ないかと模索されている様ですが、上記のように塩分濃度が高く、なかなか難しい様です。

活用法

シーサー

沖縄県に大量に溜まった軽石をリサイクルしようと、鳥取市の会社が、軽石を使ったシーサーの土産物の生産を始めました。

沖縄県では、2021年8月に起きた小笠原諸島の海底火山の噴火で噴き出した軽石が大量に溜まり出し、多くの漁業者が漁に出られないなどの影響が続いています。

こうした中、鳥取市にある砂や火山灰を固める独自の技術で土産物などで民芸品を生産する会社では、軽石を使った新たな土産物づくりを2021年12月から始めています。

「軽石シーサー」と名付けられた土産物は、軽石を砕いて自社生産の特殊な接着剤を使ってシーサーの形に固め、裏にマグネットを取り付けた縦横4センチほどの飾りです。

軽石は脆く強度が低いため、軽石を砕くサイズと使用する自社生産の特殊な接着剤の掛け合わせを1000パターンほど試し、商品化に漕ぎ着けたということです。

会社ではこれまで、鳥取市の鳥取砂丘の砂や、鹿児島市の桜島の火山灰を使って商品を作った実績もあるということです。

「軽石シーサー」は、2021年度中に沖縄県の土産物店などで販売される予定で、売り上げの一部は軽石の被害を受けている地元の漁業者などに寄付することにしています。

「モルタルマジック」の社長は「軽石は扱いづらいものだと考えられているが、今回の商品開発が地元の人たちにも、活用のアイデアを出すきっかけにしてもらいたい」と話していました。

参考:沖縄に漂着の軽石使ってシーサーの土産物 鳥取の会社 NHK NEWS WEB(2021年)

写真で観ましたが、可愛い軽石のシーサーでした‼︎

その他の活用法

コーヒー

参考:厄介者の軽石を有効活用しコーヒー畑が生まれ変わる!? テレ東BIZ (2021年)

お守り

参考:“水に沈みにくい” 軽石活用して合格祈願のお守り作り 鹿児島 NHK NEWS WEB(2021年)

壺屋焼

参考:軽石、転じて壺屋焼…彩り豊かに「マグマ釉」 読谷の相馬さん「自然の恵み、さじ加減」 琉球新報(2021年)

香神焼

参考:沖縄漂着の軽石で陶芸に挑戦、売り上げを除去費に 広島県神石高原町の窯元 中国新聞デジタル(2022年)

ピザ窯

参考:漂着軽石を使ったピザ釜が完成!「地球に優しい天然の断熱材」職人が着目 南城市 琉球新報(2022年)

コンクリートブロック

参考:噴火で漂着した軽石を活用 コンクリートブロックに 岐阜の会社 NHK NEWS WEB(2022年)

装具や義手

参考:近所に漂着した「軽石」何かに使えないかな… 雑談から生まれた活用法、経費を削減 沖縄タイムズ(2022年)

あの「軽石」は今どこに?沖縄の海は? 海底火山の噴火から1年|NHK(2022年)

最初活用法が出て来た時、

最初軽石の活用法が出て来た時、軽石を海面に浮かべて放射能汚染での水質浄化とか、すりつぶした軽石を伝統の焼き物「壺屋焼」の釉薬に使い「マグマ釉」と呼ぶ様になったとか言われていましたが、その中にもあった畑の土壌改良にはその後の調査で向かなかったみたいですね。

今全然軽石に関する記事が出て来ないのでその後どうなったか分かりませんが、元々同じ地球上から生まれたもの、広く何かに活用出来ると、環境のサイクルが上手く回るんでしょうけどね。画期的な何か良い、軽石の活用法が出て来ると良いですね。

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も2交代制で担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。