精神疾患のスティグマ・セルフスティグマ

スティグマ

この記事は約 8 分で読むことができます。

はじめに

皆さんは、「スティグマ」という言葉を知っていますか?聞きなれない言葉かもしれません。

精神疾患を患っている私は、私なりの解釈でこのスティグマとどのように向き合っているかを皆さんにご説明したいと思います。

スティグマとは

スティグマとはこのような意味を指します。

スティグマは、日本語の「差別」や「偏見」などに対応しています。具体的には、「精神疾患など個人の持つ特徴に対して、周囲から否定的な意味づけをされ、不当な扱いことをうけること」です。スティグマの歴史は古く、もともとは古代ギリシアで「身分の低い者」や「犯罪者」などを識別するために体に強制的に付けた「印(しるし)」に由来した言葉です。現代では、精神疾患やHIV、LGBTQ(*)のような社会的に立場の弱い人々に対する差別や偏見などを含むような、広い意味を持つ言葉として用いられています。

引用:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 スティグマについて

 

個人レベルのスティグマ

スティグマの問題は、社会構造的レベル個人レベルとに分けて考えます。

 

社会構造レベルのスティグマは、精神科医療への国の予算が少ないことや、精神疾患があることを理由に適切な身体疾患の治療が受けられないなど、社会の仕組みとして精神疾患を持った人が排除されることを指します。

 

個人レベルのスティグマは、知識、態度、行動の問題を含みます。


画像引用:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 スティグマについて

 

市民のスティグマ

個人レベルのスティグマは、市民のスティグマ精神疾患を持つ人が自分自身に抱くセルフスティグマの二つの要素があります。

各々のスティグマの特徴を詳しくご紹介します。

1)知識の問題

精神疾患は治らない、精神疾患にかかるのは心が弱い人、といった誤った理解を意味します。

 

2)態度の問題

精神疾患は怖いという偏見や、一緒に働きたくないといった心理的抵抗感などが、精神疾患をもった人への拒否的な態度に表れることです。

 

3)行動の問題

精神疾患を持った人を雇わない・口をきかないなど、その人を差別・排除するような行動です。

 

このようなスティグマは市民のスティグマと言われています。ここでいう市民には、精神疾患を持つ人も持たない人も含まれます。

 

セルフスティグマ

個人レベルのスティグマには、精神疾患を持つ人が自分自身に対して抱くスティグマも含まれます。

これは、解釈の視点によって「知覚したスティグマ」「経験したスティグマ」「予期するスティグマ」「内面化されたスティグマ」に分けることができます。

就職活動をする場面を例にとって考えてみましょう。

「多くの人は、精神疾患の診断のある人は就労できないと考えている」と感じる時、そのような感覚は「知覚したスティグマ」といわれます。

そして実際に就職活動で受けた差別・偏見の体験は「経験したスティグマ」と呼ばれます。

知覚したスティグマや経験したスティグマのために、「ハローワークに相談に行っても精神疾患の診断が原因で嫌な思いをするのではないか」と不安になったとしたら、それは「予期するスティグマ」です。

さらに、精神疾患に関する誤った情報を自分自身に当てはめて、「自分には就職する価値がない」と思い込んでいたとしたら、それは「内面化されたスティグマ(あるいはセルフスティグマ」といいます。

 

このような精神疾患へのスティグマがいつの間にか見えない壁となり、一般的な価値基準に内包されていた自分が、そこから逸脱してしまったと感じることになります。

それにより、「自分はダメな人間」「絶望的孤独感」を感じ、更なる自尊心の萎縮が始まり、負のスパイラルに陥っていくのです。この自尊心の萎縮は当事者だけでは止めることは難しく、そして他の人には気づかれにくいです。むしろ、さらに「甘え」や「怠け」と責められることがあります。

この負のスパイラルから抜け出すためには、医療や福祉を使って自分自身の自尊心に膜を張り、再び、一般的な価値基準の内に戻れるよう舵をとる必要があります。

その舵取りには当事者本人の強い意志が必要になっていきます。

 

スティグマを小さくするためには

2022年度から高等学校の保健体育の授業でおよそ40年ぶりに精神疾患について学ぶことになりました。

公教育の中で、精神疾患の特徴や対処方法だけでなく、精神疾患についてのスティグマに関して学ぶ機会ができたことは、とても重大な意義があると思います。

10代、20代は精神疾患にかかりやすい時期です。精神疾患を経験している生徒がクラス内にいる可能性は十分にあると考えられます。

 

精神疾患について学ぶことのメリット

メリット
  • 自分や友人、家族等が精神的な不調を抱えたとしても、そのことが特別なことではないと理解できたり、適切な対処ができるようになる。
  • 身近な人が精神的な不調を抱えた場合にも、寄り添い話を聴くことができる、孤立を防ぐことにつながる。
  • 多くの人が精神疾患を学ぶ機会を得ることで、長期的には、社会全体の精神疾患に対するスティグマが小さくなることも期待できる。

過去には、精神疾患にかかると回復しないと考えられていた時代がありました。

このような認識が精神疾患に対する恐怖やスティグマにつながっていたと考えられています。

現在は、精神疾患の治療もかなり進歩し、利用できる福祉サービスも増えています。回復までのプロセスは個人差が大きいものの、精神疾患は回復できない疾患ではありません。

高校での授業の中で、生徒が精神疾患に関する正しい知識や回復の可能性、スティグマの悪影響を学び、精神疾患に対する認識や自分が取るべき行動について一人一人が考えることは、全ての生徒にとって生活しやすい環境を作ることにつながるかもしれません。

 

↓詳しくはこちらの記事もご覧ください。

 10代の君たちへ〜2022年度から40年ぶりの「精神疾患教育」の復活〜

 

リカバリーするには

パソコンだってオーバーヒートしたら再起動させないといけません。人間もオーバーヒートを起こしたら薬を使って脳を冷やし、再起動をかければ良いと考えます。

健康な状態なら、普段の睡眠で自然と再起動できますが、心が病んでしまうとそれができなくなるのです。

再起動できずに頑張ろうと必死にもがくと、どんどんと悪化の海に溺れて沈んでいきます。

一旦、社会資源などを使ってもがくのをやめ、状態の立て直しを行なってから、また泳ぎ出せばいいと考えます。

 

リカバリー教習所

リカバリーしていく過程を山登りに例えることが多いのですが私はどちらかというと自動車の教習所で免許を取得する過程に似ていると思います

心と連動している脳というエンジンは熱く燃えて回転しています。

しかし、アクセルをいくら踏んでも前に進まない車のように行動することができない状態がうつなどの精神疾患の状態であると考えます。


薬でまず、その熱したエンジンを冷やし、落ち着かせてから、

自動車の教習所に通うように、助手席に臨床的リカバリーには医者や、社会的リカバリーにはソーシャルワーカーパーソナル・リカバリーにはピアサポーターなどをのせて、再び、社会という名の公道を走れるようにリカバリーしていけば良いと思います。

画像引用:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 スティグマについて

適切なアクセルコントロールと、ブレーキ操作を学び直せばいいと思います。

適切な歯車と噛み合い、エンジンが回れば、再び車は前に走り出します。

薬物療法だけでエンジンを冷やしても、また、もとの環境に戻ったら再び、エンジンが熱くなります。その繰り返しでどうにもならなくなり、それが自尊心低下の慢性化、固定化につながってしまいます。

環境面からも改善が必要になり、両輪でやらないとリカバリーはうまくは進みません。

そのように社会資源を使うことを恥ずかしいと思わない社会になれば良いと考えます。


反社会的な行動を起こしてしまう人たちは、回転したエンジンがおかしな歯車と噛み合い、暴走してしまった状態といえると思います。

そのような人々を排除するのは簡単ですが、結局そういう人はさらに重症化し、凶暴化して社会に戻ってくることになります。

スティグマが理解できないことによって多くのリカバリーできる人々を取りこぼしているように思えます。

 

終わりに

以上のような考え方で、全ての人がリカバリーできるかどうかはわかりません。

しかし、私はこのようにリカバリーしていこうと考えています。

皆さんのご参考になれば幸いです。

 

参考サイト

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部 スティグマについて



noteでも書いています。よかったら、読んでみてください。

TANOSHIKA どんよりと晴れている | note

 

おすすめ記事の紹介

認知症の母を介護する社会福祉士のライター「どんよりと晴れている」のおすすめ記事11選

 

HOME

 

スティグマ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。