職業適性テスト「Gテスト」を受けてみた!~一般就労への道~
はじめに 私は今、就労継続支援A型作業所に通っています。 通いはじめて、もう3年にはなるでしょうか? 途中、うつ病の悪化でまったく家から出れなくなり、仕事に通うこともままならないこともありましたが、なんとか少しづつ、体調…
会社には、正社員以外に契約社員や派遣社員さらにはパートタイムやアルバイトと色々な働き方の人がいます。
正社員や契約社員・派遣社員は月給制を取っている会社が多いですが、パートタイムやアルバイトなどは時給制の働き方がメインです。
私が社会人としてデビューしたのが、1986年(昭和61年)。
大手電機メーカーの子会社として設立された会社の4期生でした。
最初は、駅前ビルの1フロアを借りて、事務所にしていました。
しかし、入社した年の12月から「バブル景気」と言う、とてつもない好景気が訪れます。
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、自分が所属している就労継続支援A型事業所TANOSHIKA CREATIVEのデザインについて記事を書いていこうと思います。 TANOSHIKA CREATIVEのデザ…
こんにちは、金次郎です。 経済関係のニュース記事を載せている「週刊ダイヤモンド」が、2月1日に「2022年度版ブラック企業ランキング」を発表しました。 インターネット全盛の現代、ネット上には勤務している企業の仕事量に対…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は、就労継続支援A型事業所TERASが制作した刺し子ブランドの『TERAS』刺し子フェアについて書きたいと思います。 以前久留米絣の会社で働いていた時に出会った刺し子の記事が目に止ま…
皆さんの会社に、障害を持っている仲間はいますか?
日本では、従業員の一定の人数は障害者を雇用しなければなりません。
これは「障害者の法定雇用率」で決まっています。
厚生労働省は、この法定雇用率を今年は過去最大の%で引き上げる事を決めました。
こんにちは、金次郎です。 この記事を読んでいる人で社会人の方は、自分の初任給の額を覚えていますか? 私は覚えていますよ。 私が大学を卒業したのは、1986年(昭和61年)で、とある電機メーカーの子会社に入社しましたが、…
こんにちは、改めましてM. Jです。 16回目の投稿になります。前回は、ハラスメントに関する記事を書きました。 ハラスメントについて(パート1) 今回は前回に引き続き、ハラスメントの相談窓口について書いていこうと思います…
こんにちは、改めましてM. Jです。 15回目の投稿になります。 今回は、ハラスメントについて記事を書いていこうと思います。 一般企業に就職した時に遭遇すると思われる仕事上のトラブル「ハラスメント」について理解を深めてい…
新型肺炎の流行と共に始まったテレワーク(在宅勤務)。
海外では、当たり前の働き方な国もありますが、日本では暗中模索な状態で始めた会社が多く、慣れるまで色々とゴタゴタした会社もある様です。
でも、慣れて来るとテレワークには意外な利点が多く有る事が解り、新型肺炎の流行が収まった今でも続けている会社もあります。
厚生労働省発の職業情報サイト 皆さんは、jobtag(じょぶたぐ)という、「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」をご存知でしょうか? 厚生労働省発の職業情報サイトで、さまざまな職業の仕事内容、労働条件、就業までのルー…
とんどの企業は、通勤手当をカットしたり休みの分給与を下げていますから、家計が苦しくなった人が多いです。
そんなところに、登場したのが副業や、複業など、本業以外に仕事を持つライフスタイルです。
そんな副業を考えている人におすすめな方法の1つが、「空いている時間だけ、アルバイトをしよう」と言う、仕事紹介サイトです。
第6回目の緊急事態宣言が3月で解除され、ようやく日常生活も徐々に戻りつつありましたが、6月下旬から感染者が増えだし7月に入ってからは、増え方が急激に上がっています。
7月13日には、東京都1万6878人・大阪府1万0452人と二大都市圏で感染者が1万人を越え、ここ福岡県も5180人の感染者が確認されました。
その翌日14日には、福岡県で5718人と過去最多の感染者が確認されました。
はじめに 2022年4月より、障がい者の支援事業を行う「一般社団法人障がい者アート協会」と、コンビニプリントサービスを展開する「株式会社株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジー」が業務提携しました。 それにより…
2017年(平成29年)9月14日。
この日は、私に「身体障害者手帳」が交付された日です。
かかりつけの耳鼻科では、毎年聴力検査をしていましたが、ついに先生から「今の聴力だと、障害者手帳が申請できるレベルまで落ちてしまいましたね、診断書を書きますから申請して見て下さい。」と言われ、言われた通りに診断書を添付して申請書を送ると、ほどなく障害者手帳が送られて来ました。
皆さんは自分の名前が好きですか(気に入っていますか)?
名前は、個人を識別するだけでなく個性も表していると言います。
そんな名前ですが、このたび法務大臣の諮問機関である法制審議会で、個性的な名前(漢字の読みや意味から外れた、俗に言われる「キラキラネーム」)も容認する方向で中間試案がまとまりました。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私が通っているTANOSHIKA CREATIVEも関係しているONE GOという会社があるのですが、そこではイチゴをTANOSHIKA FARMの皆さんと農家さんが協力して栽培・販売し…
2年前に「遂に週休4日制の会社現る!」と言う記事を書きました。
この時は、みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行)が、週休3日と希望すれば週休4日も選択出来る様にしました。
また、私が新卒で勤務していた会社も、土日に加えて月曜も休みの週休3日にした事も書きました。
記事を書いてから2年、大企業で週休3日制を取り入れると表明する企業が相次いでいます。
お久しぶりです。oceanです。 気候が暖かくなって、過ごしやすくなりました。 公私の区別をすることは難しいですが、皆さんはどうでしょうか? 今回私が気づいたオンとオフについて書きたいと思います。 いつの頃からかわか…
記念すべき初号機が設置決定 一般社団法人障害者就労支援ネットワークP&Pは、障がい者の収入アップを目的とした『おりづるガチャ』の記念すべき初号機の設置が決定しました。 クラウドファンディン(キャンプファイヤー)での資金調…
日本初!多様性に特化した支援施設誕生 認定NPO法人ReBitは、日本初のLGBTQなど多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所「ダイバーシティキャリアセンター」を、2021年12月1日に渋谷区にてオープンしました。 う…
はじめに インタビュー第2弾は、「TANOSHIKAで働く主婦・ママさん編」をお送りしたいとおもいます。 TANOSHIKA諏訪野町では、現在人の支援員がいますが、そのうち何人は家庭を持つ、働くママさんなのです。 働くマ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は感銘を受けた、番組の内容紹介をさせて頂きます。私がどれ位取り入れているかもお話しします。 筋肉は、、、 寝ている時にはタンパク質は摂らないので、夜寝ている時にアミノ酸が減って行き、…
こんにちは、金次郎です。 2020年4月の第1回目の緊急事態宣言から、私が勤務している作業所も在宅勤務(テレワークorリモートワーク)がメインになり、もう1年半にもなりました。 私たちはパソコンを使った作業をしています…
こんにちは、金次郎です。 2020年4月の第1回目の緊急事態宣言から、現在5回目の緊急事態宣言が発令中です。 私の勤める作業所は、第1回目の宣言時から在宅勤務メインになりましたが、パソコンを使った仕事では無いあるいは家…