初心者メイクのあれこれ
ご挨拶 こんにちは、叶夢です。前回はメイクの紹介を行いました。 実際に使用したメイクのレビュー・紹介 今回は初心者向けのメイク方法や、いろんなメイクについて書いていこうと思います。 初心者がメイクで揃えるもの メイクで必…
ご挨拶 こんにちは、叶夢です。前回はメイクの紹介を行いました。 実際に使用したメイクのレビュー・紹介 今回は初心者向けのメイク方法や、いろんなメイクについて書いていこうと思います。 初心者がメイクで揃えるもの メイクで必…
ご挨拶 こんにちは叶夢です! 前回は、オシャレに興味がある人や、どうオシャレしていけばいいかわからない人向けに、 KEITOの骨格診断や顔診断を紹介し、自分に似合う服装やメイクについて記事にしました。 今回は普段使用して…
こんにちは、地平線です。以前投稿した障がい者アートの現在地では三回に渡り障がい者とアートの関係について考察しました。まだご覧になっていない方は合わせてご覧ください 今回は皆さんご存知であろうコンビニチェーン、ファミリ…
こんにちは地平線です。障がい者アートの現在地は第三回である本記事で締め括らせて頂きます。最終回となる今回ではこれまでを振り返りながら障がい者アートの未来について書かせて頂くことにしました。よろしくお願い致します。 障が…
こんにちは、地平線です。 前回の障がい者アートの現在地では法律と行政などの取り組みを中心に障がい者アートの今とこれからというテーマから見ていきました。第一回は下のリンクからどうぞ。 今回は私自身の、創作する側に立っ…
現在日本には、様々な理由で通信制高校に通う高校生が約26万人います。年々その割合が増えており、12〜13 人に1人が通い、学校も増えています。 その中で、メディアから注目を集める特色ある通信制高校のサポート校があります。…
身近な人や目の前で人が倒れたらどう行動する? 今回はどんな時に119番を呼んだら良いのか、また目の前で人が倒れたらどういう対応をするのがいいのかを実体験を踏まえて書こうと思います。専門的知識がない人でもどなたでも行動でき…
自己紹介記事に書いた通り、私は芸術系の大学で写真を学んでいました。その経験も踏まえて障がい者アートの現状やそれに対する考えなどを書かせて頂ければと思います。 近年、障がい者アートへの社会的関心が高まっています。様々な…
この度、ミイダスさんと朝日新聞社さんが主催している、『はたらく人ファーストアワード2023』のBronze賞を受賞された『障害者ドットコム』さんに、AKARIのライターが受賞記念インタビューをさせていただきました! 「は…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの今を伝える広報誌、「TANOSHIKA TIMES」の取材で、いつもTANOSHIKA FARMがお世話になっているイチゴ農園を運営する法人、ONEGOさんに2年ぶりにお邪魔して…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAの今を伝える広報誌「TANOSHIKA TIMES」で、農業に取り組むTANOSHIKA FARMを今回取り上げることになり、実際にお邪魔して支援員の田中さんと、事業所で働くメンバ…
皆さんこんにちは。Pinkです。「TANOSHIKACREATIVE」のライターとして、記事を書くようになり、今年で3年目を迎えます。 時が経てば経つほど、記事の題材を探すことが難しくなっていますが、他のライターのメンバ…
皆さんこんにちは。Pinkです。毎年夏が近づく度に「海に行きたいなあ」と思っているのですが、気持ちはあっても現実的に、暑さや、人混みを考えるだけで「やっぱり無理だ」と思います。 子供の頃は、毎年地域の「子供会」のイベント…
TANOSHIKA SUPPORTの中嶋さん、久保田さん、益田さん、岡部さん、そして責任者の林さんにインタビューしました! インタビューしたライター どん晴れ 翼祈 piasu Pink 蒼生 salad 所属する5名の…
就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」制作のため、TANOSHIKA CREATIVE 東町のメンバーさん・サビ管・指導員にインタビューをました!そのインタビューの…
2023年5月9日、就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」制作のため、TANOSHIKA CREATIVE 諏訪野のサビ管・責任者・メンバーさんにインタビューをまし…
皆さんこんにちは。Pinkです。 最近、良く考えることの一つに「終活」があります。まだ早過ぎると思っていたのですが、調べてみると案外そうではないようなのです。 私も50代に入り、改めて「終活」について考えてみようと思い、…
こちらの記事は、就労継続支援A型事業所TANOSHIKAで制作している広報誌「TANOSHIKA TIMES」で、TANOSHIKA PLUSのサービス管理責任者の深野さんにインタビューをした際の記事です。広報誌編集長の…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は「適応障害」、「双極性障害」の治療として、「心療内科」の通院と、お薬を服用しています。しかし、通院は毎月2回で、薬を飲む以外は他に何もありません。 しかし、「TANOSHIKA CRE…
こちらの記事は、福岡県のイチゴ農家として30年あまおうの生産に携わってこられた築島農園さんと、久留米市の就労継続支援A型事業所TANOSHIKAを営む株式会社SANCYOが合同で設立した『ONE GO』の代表築島さんに、…
皆さんこんにちは。Pinkです。昨年12月に「TANOSHIKA CREATIVE諏訪野町」のライターメンバー、支援員が中心となり開催したオンラインイベントがありました。 「“生きづらさ”にAKARIを灯す会」とし、「わ…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「美術館」について書きたいと思います。 私の好きな画家 私は「美術館」へ行くことが好きです。 コロナ禍で人数制限があるなど大変なこともありましたが、様々な展示の中で、行きたいという…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は健康について書きたいと思います。 健康診断を受けてみたら 先日受けた市の健康診断で、LDL(悪玉)コレステロール値が高く、再検査になりました。 健康診断の度に、ぎりぎりのところで指…
皆さんこんにちは。Pinkです。 今回は「コミュニケーションと会話」について書きたいと思います。 きっかけは、「就労移行支援事業所」に通所していた時の支援員さんの言葉です。 会話をすること ある時「Pinkさんは会話をす…
こんにちは、改めましてM. Jです。 今回は、感激して入社したTANOSHIKA CREATIVEの記事を書いていこうと思います。 あくまでも、TANOSHIKA CREATIVEに対する私の思いを書いていきます。 主観…