特定非営利活動法人WEL’S代表理事の橋本一豊さんに聞く、これまでの歩みと障害者雇用の今後の展望
AKARIの編集長の島川です。 この度、貴重なインタビューの機会を頂戴しました。 お相手は、特定非営利活動法人WEL’S代表理事の橋本一豊(かずとよ)さんです。 ホストから福祉の世界に転身した異色の経歴を持ち…
AKARIの編集長の島川です。 この度、貴重なインタビューの機会を頂戴しました。 お相手は、特定非営利活動法人WEL’S代表理事の橋本一豊(かずとよ)さんです。 ホストから福祉の世界に転身した異色の経歴を持ち…
今回は、TANOSHIKACREATIVE諏訪野のメンバーであり、今は卒業し、就労しておられるKさんにトークイベントを開いて貰いました! 就活に向けての話や、私たちメンバーが今のうちにしておくと良いことについて、たくさん…
新たなる挑戦!? TANOSHIKAで新しい挑戦が始まる?? そんな話を耳にしたのは、ちょうど去年の夏頃のことです。 それは、「TANOSHIKAの社員として働く」ことで、より実践的な環境で就労を経験し、働く力を身につけ…
はじめに 先日、就労支援プログラムを受けました。 就労支援プログラムとは、仕事で活かせるビジネスマナーなどを学び、一般就労に円滑に移行できるようスキルを習得するプログラムのことです。 今回のプログラムは、『指示の受け方・…
改めまして、M.Jです。 「えーっ、TANOSHIKA CREATIVEで絵本?」 「TOBIRAプロジェクト・・・、不思議な感じのネーミング!」 「ライターとデザイナーのコラボレーション、どんな感じになるのだろう・・・…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私の記事を日ごろから読んで下さっている皆様、本当にありがとうございます! 最近ではインターネット上で話題になったテーマについて自分なりの意見やインターネットの意見をまとめて紹介する記事が多…
皆さんこんにちは。Pinkです。就労継続支援A型事業所「TANOSHIKACREATIVE 東町」(以後、「TANOSHIKACREATIVE 東町」と記載)に入り、ライティング業務をすることになり、早いものでもうすぐ2…
はじめに メンタル不調で仕事を退職してしまったとき、あなたはどのようにしてリワークしますか? わたくし、どんはれが体験した、自立訓練(生活訓練)と、現在通っている就労継続支援A型事業所についてご紹介してみようと思います。…
今年の1月に、企業は一定割合の障害者を雇用しなければならない「法定雇用率」が上がると言うのを記事にしました。
「企業の障害者雇用率、過去最大の引き上げが決定」
しかし、現在でもこの法定雇用率が重荷になっている会社が多いのか、障害者を採用しても、その会社の本来業務とは違う畑仕事などをさせている会社がたくさん有るそうです。
皆さんの会社に、障害を持っている仲間はいますか?
日本では、従業員の一定の人数は障害者を雇用しなければなりません。
これは「障害者の法定雇用率」で決まっています。
厚生労働省は、この法定雇用率を今年は過去最大の%で引き上げる事を決めました。
最近、一般就労の就活に向けて頑張っています。 それで自分の特性を振り返ったり、企業に自分のことを知ってもらうきっかけになる「就労パスポート」と企業に配慮してほしいことを書く「配慮事項」というものを作ってみました。 今回の…
こんにちは!piasuです! 発達障害を持ってある方の中には、就労継続支援、就労移行支援、それから今の会社などから「転職をしたい!」と転職活動を頑張っている方もいらっしゃると思います。 しかし、発達障害の特性のこともあり…
はじめに 発達障害のある方の中には、他人から見た自分の見た目の印象や、場面に応じて望ましいとされている服装や振る舞いなどを想像することが難しく、服装選びに困ってしまう人もいます。 「洋服の青山」で知られる青山商事が、ビジ…
厚生労働省発の職業情報サイト 皆さんは、jobtag(じょぶたぐ)という、「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」をご存知でしょうか? 厚生労働省発の職業情報サイトで、さまざまな職業の仕事内容、労働条件、就業までのルー…
もうすぐ60歳の誕生日。
いわゆる「還暦」を迎えますが、若く見られるからか友人からは「60歳には見えん」と言われちゃいます。
過日、ネットニュースに載っていた「60歳に見えない芸能人」と言う記事で、読者投票の1位になったのは、住んでいる福岡県の、今勤務している事業所がある久留米市出身の、元チェッカーズと言う音楽グループの「藤井フミヤ」さんが選ばれました。
就職面接の終わりに 就職面接の終わりにサラリと「心身ともに健康ですか?」と質問されることがある。相手は当然、「健康です」という返事を期待して言っているのだろう。 心身ともに健康じゃない私は、この質問にどう答えていいのかわ…
2017年(平成29年)9月14日。
この日は、私に「身体障害者手帳」が交付された日です。
かかりつけの耳鼻科では、毎年聴力検査をしていましたが、ついに先生から「今の聴力だと、障害者手帳が申請できるレベルまで落ちてしまいましたね、診断書を書きますから申請して見て下さい。」と言われ、言われた通りに診断書を添付して申請書を送ると、ほどなく障害者手帳が送られて来ました。
私の夢は、今通っているA型事業所を出て、フリーランスのライターになるということです。2021年、その夢に向かってたくさん挑戦しました。2021年は自分にとって大きく飛躍できた年だと思います! ちょっと自慢みたいで照れくさ…
以前、こんな記事を書かせてもらいました。 TANOSHIKAの人事の方に一般就労への進路相談してみた TANOSHIKAの人事の方に進路についてアドバイスをしてもらった話です。そして、人事の方と支援員さんに一般就労への準…
今日、TANOSHIKAの人事の方に、進路面談をしていただきました。 人事の方とお話をして、すごくすごくよかった!と思いました。未来に希望を持てました。 ぜひ、皆さんにも知っていただきたい!そう思いましたので、今回は 人…
何度もAKARIに書いているのですが、24歳になりました。 正直な実感として、23歳と24歳はなんだか全く違うなあ、と思いました。 そして、誕生日が近づくにつれて、私はある事にすごく焦ってしまいました。 それは、「早くT…
うつ病viviの「自信がなくて」 はじめに 唐突ですが「自信」ってなんでしょうか? よく「自信がある」とか「自信がない」といった使われ方をします。では「自信とは何ですか?」と聞かれたとします。私は「自信」というものが…
こんにちは、金次郎です。 私が今勤務している障がい者作業所は2ヶ所目でして、利益が上がらず閉鎖されてしまった1ヶ所目の作業所と合わせて、合計5年ほど働いています。 しかし、その障がい者作業所を含めて、障がい者の働き方を…
最近、夢が具体的に決まりました。 それは、フリーランスのライター、デザイナーになりたい!という「大きな夢」です。 でも、この夢って障がいを持った私が叶えられるのかな? ふとそんな事を思ってしまいました…。 障がいを抱えな…
「一般就労はもう少し心が落ち着いてから。」 主治医に、一般就労について相談したらその様な言葉が返ってきました。 その言葉を貰ってから、目標を見失っていた私。 一生TANOSHIKAでもいいかもなあ、なんて弱気になっていま…
自分の取扱説明書を作る 昨年から本格的に一般就労に向けて動いていたのですが、無事に採用が決まり、今月でTANOSHIKAを卒業し、来月から新しい職場で働くことになりました。 そこで今回は自己分析して自分の取扱説明書を作る…
「一般就労をしたいんですが…」 ドキドキしながら、主治医に尋ねる。 「先生から見て、私は一般就労できると思いますか?」 私は、うっすら汗をかいていた。 今日は、絶対この質問をしようと、心に決めていたのだった。 先生は、そ…
久留米駅がクリスマスのイルミネーションで飾られていた。 みんなは、久留米駅のクリスマスのイルミネーションを、天神のそれと比べて笑ったりするし、私もそうだったけれど、その時は本当に美しく見えた。 だから、私はそれをスマホで…