被災地に支援物資を届ける際に、被災者が今必要なものと、必要ではないもの。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生して、少しずつ支援物資が被災地に届き始めています。 水は給水車が各地で、タンクの水が無くなるまで配布されていますが、特に食べ物は避難所などに避難している人は、自…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生して、少しずつ支援物資が被災地に届き始めています。 水は給水車が各地で、タンクの水が無くなるまで配布されていますが、特に食べ物は避難所などに避難している人は、自…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年1月1日に、令和6年能登半島地震が発生してから、断続的に続く断水。被害が大きかった石川県の志賀町では、ほぼ全域で断水し、東京都と神奈川県横浜市から職員を派遣して急ピッチで復旧作…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年12月、世界的な歌姫の自分の病症の発表で、全世界に衝撃が走りました。 映画[タイタニック]の主題歌などで知られるカナダ人歌手のセリーヌ・ディオンさんは2022年12月8日、自身…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から3週間が経過しました。 停電は少しずつ解消されていますが、断水は未だ万単位で起きていて、完全復旧には、2月下旬から、3月以降までかかると言…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今ペットを飼っている人の間で悩まされているのが、「災害が発生した時、ペットをどうするか?一緒に避難する?それとも?」だと言います。 2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震では、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 寒い冬の災害。令和6年能登半島地震の被災地では、元々雪が多い季節なことから、雪が断続的に降り続いています。 今回の地震で液状化現象が起こった地域では、家屋がまるまる持ち上げられて傾き、雪…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 地震が発生した石川県能登半島などの避難所では、感染症が相次いでいます。特に新型コロナウイルスが、毎日100人以上、避難所で感染しています。 避難所ではパーテーションもなく、感染症は空気感…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震が発生し、続々と全国から支援が行われています。2024年1月17日からは個人ボランティアの募集も開始し、約1万1000人の応募があったそうです。 まだ全域でとはいきま…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震では、様々な災害弱者の方が大変な思いをされています。 障害を抱えている人たちの集まる福祉避難所では、その地域にお住まいの移動が難しい高齢者とその家族も身を寄せ、施設の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震から、2週間が経ちました。 2週間が経ってから、災害関連死で亡くなる人のニュースをよく耳にする様になりました。 被災地では避難生活が長期化する…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書いている時、令和6年能登半島地震発生から2週間が経とうとしています。 避難する人に疲れも見られ、感染症だけではなく、心身の不調で体調不良者も多く出ています。 「避難所は感染症…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は多分元々ハンドメイドが好きだからか、アップサイクルにとても興味があります。 ただのアクセサリーではなく、もう使わないものや廃棄される、環境を壊しているものから、オンリーワンなものを作…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 電気ケトルは便利ですよね。5分から10分弱でお湯が沸いて、忙しい朝にも、大活躍をします。私の家ではケトル(通常のやかん)で朝と夕方お湯を沸かしますが、どうしても忙しい、という時には時短で…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事が上がる頃には、クリスマスも終わって、新年になっていますが、皆さんの元にはサンタさんは来ましたか? 私は大人なので、自分の機嫌は自分で取らないといけません。欲しいものがあっても、…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 災害で避難生活の続く、石川県能登半島などの被災地。 地震直後に新たな命が産まれたこともありましたが、長引く避難生活で、特に小さな赤ちゃんなどがいる方は、不安な夜を過ごされていると思います…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1995年1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。マグニチュード7.3、震度7を記録して、多くの被害が出ました。 あれから29年。その間に色んな災害対策の取り組みが進んでいることをご…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 令和6年能登半島地震で被災者の皆さん、そちらは雪が降っていたり、雪が止むと雨が降り、雪が固まり、地面が滑りやすくなっているとニュースで観ました。 1週間が経過しても、余震が続き、不安な夜…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この記事を書き始めた時、令和6年能登半島地震から、1週間以上が経過しました。 DMATの派遣や全国各地から届いた給水車などで少しずつ物資などが届く様になっていますが、大規模な地震だったこ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2024年1月1日(月)、16時10分頃、石川県能登地方で震度7の地震が発生し、新潟県でも震度6弱が発生しました。M7.6だったそうです。 その後も富山県など北陸地方を中心に、幅広い地域…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「インクルーシブ防災」とは、障害を抱えている人もそうではない人も、高齢者も、妊婦さんも、幼いお子さんも「誰一人取り残さない」を目指した防災の理念に基づくものです。 2011年の東日本大震…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 脳腫瘍とは、脳やその周りなどに頭蓋骨の中で発生する腫瘍で、色んな種類があります。それ以外の臓器にできたがんが脳へと転移する転移性脳腫瘍と、脳やその周りの組織からできる原発性脳腫瘍に大きく…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「朝起きられない」「立ちくらみ」「頭痛」「めまい」「気分不良」などの症状が挙げられ、中学生の10人に1人が発症するという、起立性調整障害をご存知ですか?発症すると遅刻や早退、悪化すると欠…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 「着衣着火」という言葉をご存知ですか?あまり聞き慣れない言葉かもしれません。 仏壇の蝋燭や、家事中のガスコンロ、ストーブの火などが、「今身に着けている衣服」に燃え移って、一瞬で全身に燃え…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ明けから、8ヵ月が経とうとしています。最近は通勤していて、マスクをしている人の方が少なく、「多分マスクしている人は、インフルとかそういうものにかかりたくないと思って、自主的に意識し…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 以前アメリカで、2023年5月に、高齢者向けのRSウイルス用のRSVワクチンが正式に承認されたという記事を書きました。あの当時日本では、承認中で、まだ打てませんでした。 それから4ヵ月近…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2月3日は節分。家庭や幼稚園などで豆まきをする機会も多いです。一方で、硬い豆やナッツ類が原因で、小さいお子さんが誤嚥や窒息する事故も相次いでいます。消費者庁は「5歳以下には福豆やナッツ類…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 都心のホテルで、出産後のお母さんの育児を支援する産後ケアのサービスが人気です。2022年の日本の出生数は初めて80万人を割り込み、出産前後の心身の不調から第2子を諦めたお母さんがいるとの…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私は以前アメリカで、妊婦さん用のRSウイルス対策のRSVワクチンが承認されたと記事を書きました。それが下記になります。↓ あの記事を書いたのは、2023年8月位で、あの当時は日本では妊婦…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 ポリオは、(脊髄性)小児まひや急性灰白髄炎(きゅうせいかいはくずいえん)とも呼ばれ、主に5歳以下の子どもが感染し、ポリオウイルスによって発症する疾病です。 主に口から入ったポリオウイルス…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私には基礎疾患がありますが、この間の通院で基礎疾患の悪化を猛省し、今はバナナを食べる朝以外はご飯を毎食80gをしたり、間食を止めたりしました。 すると、体調不良だったり、身体のキツさが消…