「子供の事故情報データベース」。東京都が開設。様々な子どもの事故を多角的に説明!

子どもの飛び出し事故

この記事は約 5 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

子どもの事故が後を絶ちません。

それは勿論、遊んでいて、ボールが道路に飛んで、ボールを取るために飛び出した事故や、自転車、車との接触だったりもあります。

どれも心を痛めますが、私が特に「悲しいな…」って思う事故は、登下校中の子どもの列に、車が突然突っ込んできて、怪我する場合だったり、搬送時、状態が悪かったことで命を落とすこともある話です。

そういう時に、親御さんへの取材では、

「今朝まで、元気に登校していた。いつもの様に、『いってらっしゃい』と言った。あの時交わした言葉が、最後になるなんて…」

だったり、

「いつもは『いってらっしゃい』と言うのに、その日に限って、顔を見て、見送ったり、言葉をかけられなかった。娘を返して!昨日までの時間が戻って来て…」

という私は当事者ではないのに、胸が張り裂けそうな気持ちになる、悲痛の想いが書かれています。

子ども達の事故を予防したい」、その様な環境づくりをしていくため、あるサイトが2025年3月に開設されました。

東京都では、確実に「防げる事故」を予防し、子供が安心して挑戦できる社会実現を果たすため、産官学民の連携の下、事故が発生しにくい環境づくりを推し進めています。

今回は、どうやってこの「子供の事故情報データベース」を活用するのか?、どんなことを知ることができるのか?などを、お知らせします。

情報を網羅した「子供の事故情報データベース」だからこそできる、子どもの事故を減らすこととは?

「子供の事故情報データベース」の公式ホームページのトップ

① 事故情報を探す

事故情報を種別やキーワード等で検索することができます

② ニュース・論文を探す

Web ニュースや学術論文をキーワード等で検索することができます

③ 事故情報を見る

グラフや図表を使用し統計データ等を分かりやすく表示します

画像・文章引用元:都庁総合ホームページ 「子供の事故情報データベース」の開設 – 東京都(2025年3月28日公開)

参考元:東京都 「子供の事故情報データベース」

私たちができる、子ども達を守ること

2025年3月に、警視庁があるデータを示しました。

2020~2024年の5年間に交通事故で死傷した歩行者は19万5433人で、7歳が3436人(率にして、およそ1.8%)と、年齢別では最多だと、判明しました。

年齢別では7歳の次に、73歳が3151人と多く、8歳が3095人、72歳が3069人などでした。

事故原因では、幼児・児童共に「飛び出し」が3割超で最多を占めた結果で、幼児は「ひとり歩き」(およそ18%)、児童は横断禁止の場所を渡る「横断違反」(およそ17%)などの結果も判明しました。

参照元:読売新聞 新1年生は気をつけて、交通死傷事故は7歳の被害が最多…「下校中」「飛び出し」事故目立つ(2025年3月27日公開)

「飛び出し」が事故原因で最も多い結果でした。

詳細は参照元を読んで頂きたいのですが、お子さんの事故は、遊びだったり、登下校、散歩、買い物など、ごく普通の景色の中に潜んでいて、理由は色々あるといいます。

「子供の事故情報データベース」は、東京都が開設しました。

ですが、お子さんの事故が起きることは、東京都だけでなく、日本各地で起こっていることです。

「子供の事故情報データベース」では論文やニュースを検索できるとのことで、サイトに行って、検索してみました。

すると、東京都以外にも大分県だったり、それも地方紙も含めて、本当に網羅性の高いサイトでした。

事故を未然に防ぐことは、本当に一瞬の出来事、あと一歩遅かったら、と全ては難しいかもしれません。

「子供の事故情報データベース」が開設される前と後では、「こういう場所にこんな知らない事故があったんだ」と、事故情報を事前に把握できることで、親御さんも、お子さんに『ここに行く時は、こういうことに気を付けてね」と言えます。

そのことで、結果的に、お子さんの事故を全体的に減らせる、そういう社会になっていけると思います。

事故はお子さんだけに起こるわけではありませんが、この「子供の事故情報データベース」が開設されたことで、少しでも誰かの笑顔を奪う様な事件が減ります様にー。

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

子どもの飛び出し事故

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、高眼圧症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。