この記事は約 4 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
皆さんがもしペットを飼っていて、入院などをした時に、「どこに預ければ良いか?」と、悩んだ経験はありませんか?
私の家でもペットを飼っていたので、その問題が浮上して、いつもどうしたら良いのかを悩んでいました。
ペットを飼っている人にとって、この問題は誰にでも起こり得る問題だと思います。
「一緒に入院することができたら、どんなに良いことかー」。
その飼い主の悩みに寄り添った病院が、岐阜県にありました。
2025年4月から、岐阜県笠松町にある社会医療法人・蘇西厚生会が運営する松波総合病院と海津市医師会病院が共同で、ペットの犬と入院できるサービスをスタートさせました。
社会医療法人・蘇西厚生会によりますと、単身世帯の増加や、コロナ禍の影響などによるペットブームにより、一人でペットを飼う人が増加し、「ペットのことが心配で家を空けられない」という理由で入院を拒否する患者が出ていると言います。
そのことで、入院の時期が遅れてしまい、症状が悪化してしまうケースが社会問題となっています。
今回は、松波総合病院と海津市医師会病院が共同で行う、ペットとの入院生活のプランで受けられるサービスなどについて、お知らせします。
社会医療法人・蘇西厚生会が行う、ペットと共に入院生活を送れるプランは、どんなものがありますか?

急性期の患者を対象に、松波総合病院の医師が問題ないと判断すれば、敷地内に新たに設置したペットホテル「ペットおあずかりセンター」でペットの犬を預かる。愛玩動物看護師が世話し、患者は入院中も面会できる。ケージを用意し、5~10匹ほどを受け入れられる。
急性期医療を終えたら、海津市医師会病院に新設した「ペットと一緒に入院できる病棟」に転院する。患者は治療を継続しながら、ペットの世話ができる。屋外には犬が走れるドッグランも整備し、犬の健康にも配慮した。
引用元:読売新聞 愛犬とともに入院生活を…同居病室やドッグランなど整備「ペットと過ごすと心が安らぐ」と期待(2025年4月6日公開)
我が家でも、この預け先問題については凄く悩みました
私の家では、2021年4月4日まで、ペットを飼っていました。
入院先の病院で、眠る様に旅立った愛犬。
寂しさもありますが、どこかホッとしている面もあります。
私たち家族がもし入院した時、どこに愛犬を預けるか?ということを懸念していたからです。
特にコロナ元年の時は、全てが手探りで、情報も錯綜していました。
入院も必須となっている中で、近くに親族が住んでいないおらず、近所の人にも預けられない愛犬のことを、特に母は気にしていました。
『私たちが入院して、預ける先が無かったら、保健所が預かると思う。でも、入院が長期化したら、ずっとは預けられないだろうし、退院後、もう家族ではなくなって、一緒に住めないかもしれない。それがいつも心配』と苦しい胸の内を吐露していました。
その心配が無くなったことで、母の心の荷が1つ下りました。
私の家では、コウモリが来たり、ウサギを一時的に預かったり、現在は家の植物の木にハトが棲み着いたりとかします。
そういう動物たちとは違って、愛犬は、私たちのかけがえのない家族の一員だったということです。
愛犬を飼っていたことで、愛犬が亡くなった後も、ペットを飼っている人の悩みなどもある程度理解できますし、ペットの動画を発信している人にも、共感できて、動画を観るだけで癒されるようになりました。
本題の岐阜県のケースは、まだ全国的にも珍しいといいます。
ペットも受け入れるために、病院もそれなりに、受け入れた場合を想定して、準備しないといけないと思います。
それでも、ペットを飼っている人が多い現代では、岐阜県だけではなく、全国的に浸透していかなければならない取り組みだと感じました。

noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す