『SOSネットワーク』で、認知症の行方不明者を探せ!【みまもりあいアプリ】で支援も。

認知症 徘徊

この記事は約 11 分で読むことができます。

こんにちは、翼祈(たすき)です。

認知症を患っていて、外出したまま、帰って来なくて、そのまま行方不明になる人が多く、今社会問題になっています。

少し冒頭を抜粋すると、

2024年7月4日、認知症やその疑いがあって、徘徊などして、2023年に全国の警察に届け出があった行方不明者が延べ1万9039人に達したことが、警察庁の総括で判明しました。2022年よりも330人多い、合計1万9039人で、統計を開始した2012年以降1番多くなりました。

2023年から330人増加し、2012年の統計開始以来、11年連続での最多更新となりました。80歳以上が1万1224人、70代が6838人ですが、60代以下は977人でした。70代から危険性が高まる傾向にあります。

行方不明者全体の人数は延べ9万144人で、コロナ禍の2020年は過去最少の7万7022人でしたが、3年連続の増加となりました。

認知症の行方不明者数は2012年の9607人から増え続け、近年は2倍に迫る状況で推移しています。背景に高齢化の進行があって、今後も増加する傾向だと想定されています。

都道府県別では、兵庫県が2094人と最多で、次いで大阪府が2016人、埼玉県が1912人でした。男女比は、男性が55.7%、女性は44.3%。2023年以前に届け出られた人も含めると、1万8221人が生存した状態で発見され、その中の1万7988人が届け出から3日以内でした。553人が発見時には亡くなっていました。

届け出のあった1万9039人の中で、95%に該当する1万8175人は2023年の中に所在が確認されましたが、502人は亡くなって発見し、250人は2023年の中に発見されませんでした。

行方不明になる人の数は、10年前、2014年(10783人)の1.8倍近くに急増していて、全国の警察は、地域や行政と連携した活動を継続しています。

家族や自治体が認知症の人の服や靴に縫い付けたGPSの装置を活用して発見に至ったケースが2023年71件にはあって、埼玉県で行方不明になった人を、300km余り離れた仙台市で保護されたケースもありました。

詳しくは、下記の記事と、参考リンクをご覧下さい。↓

“認知症”行方不明 のべ1万9000人余 過去最多 備える工夫は? NHK NEWS WEB(2024年)

高齢化が進む中で、認知症で行方不明になる人の数は、今後もっと増加していくと見込まれており、警察庁は、ドローンGPSなどの最新技術も活用しつつ、事故防止と早期発見の活動を強化していきます。

私の周りに認知症の人は、私の祖母という話は結構、色んな記事で書いてきたのですが、実はもう1人います。

それは、父の2番目の姉の夫です。確か発症してから、10年以上経つと思います。50代の後半か、60代の頃に発症しました。

まだ「ちょっとおかしいな」と思うだけで、認知症とは診断されていない時期もありましたが、その頃からだいぶ兆候が現れていました。

最初の兆候が現れた話は、最後の自分の感想に綴ります。

この記事では、まず行方不明になった人をどうしたら良いか、浮かび上がる課題の紹介となります。

認知症やその疑いがあって自宅から出かけた後で帰宅できなくなる、「認知症行方不明」の人を捜索していく対策に関して、全国の自治体に実施したアンケートで、行政や地域が連携して捜索をする見守りの事業を、6割以上の自治体が、事業を知らない住民が多いことを課題に挙げた以外にも、行方不明になった人が広域に行ってしまう事例では、情報共有に課題があると危惧する声が高まりました。

今回は、認知症の行方不明になった人を探す、『SOSネットワーク』というものと、北海道札幌市にある企業が開発した、【みまもりあいアプリ】という社会福祉のアプリについて、ご案内します。

『SOSネットワーク』を取り入れることで、できた支援とは?

認知症

国が行う、『SOSネットワーク』という見守りのシステムの整備は、主に予め家族などが登録した認知症の人が行方不明になった時の対応として、行政や警察に加えて地域のタクシー会社やコンビニなどの店舗や企業、そして地域住民などが認知症で行方不明になった人の捜索に賛同する活動です。

『SOSネットワーク』は、全国の自治体に発信しています。

NHKが2024年1月から2月にかけて、日本各地の都道府県に『SOSネットワーク』の整備状況や課題に関してアンケートを実施した結果、全国の市町村の84.5%に該当する1472の市町村で整備されていることが判明しました。

ですが、『SOSネットワーク』が稼働する上での課題を全国の都道府県に複数回答で質問すると、

▽「『SOSネットワーク』を知らない住民が多い」が66%

▽「1人暮らしをしている高齢者で『SOSネットワーク』の登録に至らない人が増加傾向」が47%

▽「個人情報保護のため『SOSネットワーク』の中で情報が共有されない」が30%

で、

1人暮らしをしている高齢者では、行方不明になったことを知らず通報が遅れる事例もあって、対策が追いついていない実態も判明しました。

さらに、

「関西で行方不明になった人が北陸で見つかった」とか、

「県境に住んでいた知り合いの居場所が出かけたまま分からず、隣の県への周知に時間を要した」

など、ネットワークを繋いでも多くが稼働していない地域もあるので、1人暮らしをしている高齢者が増えたことや、県境をまたぐなどして広域へ行ってしまうケースでは、個人情報保護の観点から情報共有ができずに対応しない事例の増加傾向などの課題があると危惧する声が高まりました。

北海道釧路市で1994年に日本初の『SOSネットワーク』が発足し、1995年には警察庁が日本各地の警察本部に発信したことをきっかけに全国的に浸透しました。

厚生労働省も全国の自治体への先進的な取り組みや財政支援を周知するなどして、ネットワーク作りを促進してきました。

このため、家族に限らずケアマネージャーを介して1人暮らしをする認知症の人に予め『SOSネットワーク』の登録を推奨する自治体や、本人が外出した際に、戻りたい場所や緊急連絡先を書いた「ヘルプカード」を持参して頂く活動も浸透しています。

その上で、電話番号などの個人情報を明かさずに、行方不明の人を発見した人と家族が連絡を取りあえるアプリも開発されています。

参考:「認知症行方不明者」の捜索事業 自治体の6割以上が周知に課題 NHK NEWS WEB(2024年)

認知症で行方不明になった人が専門の国立長寿医療研究センター鈴木隆雄理事長特任補佐は、

「全国の自治体も、認知症の人が1人で外出して行方不明になることに関しては、かなりの危機意識を持っていますが、行方不明によって重大な事故が発生していない地域では活動に関して見直しが進まず、対策に地域で温度差があるのが実情です。

『SOSネットワーク』の整備が進んだことに関しては評価に値しますが、全国の自治体間での連携も進め、社会の変化に適合させて、きちんと機能するものになっているかどうか、検証していく必要があります」

と指摘し、その上で

「認知症で行方不明の人の捜索は困難を極め、『SOSネットワーク』の整備で家族だけでなく色んな機関が連携して捜す必要があって、どの様に役割分担し、情報共有をしていくかが極めて重要だといえます。

これからも認知症で行方不明になる人増加が見込まれる中で、市町村や都道府県をまたいで広域に行ってしまった時には、全国の自治体間での情報共有以外にも、当事者にとっても使い勝手の良いネットワークの構築が要求させています」

と訴えています。

ここからは、認知症の行方不明者の支援アプリ【みまもりあいアプリ】を発信します。

認知症の行方不明者の支援、【みまもりあいアプリ】

認知症

「道に迷った時、誰かに助けて頂けると思うと安心できます」

東京都内にあるマンションに一人で暮らす認知症の女性がそう述べました。持ち歩くリュックや杖には、小さなステッカーが貼付されています。電話番号や10桁のIDが記されていて、IDは無料の【みまもりあいアプリ】と連動しています。家族が、指定した半径20kmまでの範囲で、ダウンロード済みの地域の人たちに捜索依頼を出せるシステムです。

通知を受け取った協力者が、スマホに表示される当事者の特徴や顔写真を参考に近所を見回ります。発見した場合、電話番号を発信し、IDを入力すると家族などの連絡先に転送され、居場所や状況を伝えられます。

【みまもりあいアプリ】に携わる、北海道札幌市にある《セーフティネットリンケージ》によりますと、ダウンロード数は2017年4月の開始以降、およそ200万件で、2023年度の捜索依頼は4万5075件に上り、実際、協力者などからの連絡で認知症の高齢者が保護されたケースもあります。

《セーフティネットリンケージ》の代表理事の男性は、「協力者が増えれば増えるほど、見つけ出せる可能性が高まります」と【みまもりあいアプリ】のダウンロードを発信しています。

参考:認知症行方不明者の捜索、つえ・リュックのID情報もとに見守りアプリで地域と連携…「協力者が増えれば発見の可能性高まる」 読売新聞(2024年)

私の近くでいた、最初の認知症の人

冒頭でも書きました、父の2番目の姉の夫の話をしたいと思います。

何年前か忘れたのですが、10年以上前だと思います。私の3番目の従姉妹の結婚式がありました。

私と母は出席せず、父だけが結婚式の披露宴に参加しました。

式が始まる前のちょっとした時間に、姉の夫が「トイレに行く」と言って、トイレに行きました。

しかし時間がどれだけ経っても、帰って来ない。姉や娘である従姉妹がトイレの近くに行ったり、周りを探してもどこにもいない。

誰もどこに行ったか分かりません。しかし、結婚式は時間通りに進めなければならないので、姉の夫が不在のまま、式は進んで行きました。

1時間位経って位なのでしょうか?、急に電話が鳴ったと言います。

電話の相手は、従姉妹の夫で、「お義父さんが、今家に来ていて、後から結婚式会場に車で連れて行く」という連絡でした。

父の姉によると、所持金は持っておらず、交通ICカードだけは持っていたので、そこからJRとバスで、娘である、従姉妹の家まで行ったんだろう、という推測をしました。

暫くして、姉の夫は戻ってきました。何事もなかったかの様に、ネクタイを緩くし、結婚式で出された料理を堪能し始め、周りは呆れ返っていたといいます。

帰宅後、父が「お義兄さんがこんな感じで、おかしかったよ」と言っていました。

それから、家にやって来た時に、「眠たくなった。寝ていい?」と言って、私の家のソファーに寝て、「具合が悪い」と言って、父が姉の家まで、二人を車で送ったり。

その後姉の夫が認知症だと分かったのですが、夫は認知症が進行して、所持金を持たずに、どこかに行って、家の近くの店でニヤニヤしながら、ウロウロして、何度もお店の人に、「怪しい人がいる」と通報されたり、勝手に近所の人の敷地内に入って、ご近所トラブルを起こしたり、問題になっていると聞きました。

姉の夫の現在は、2023年に熱中症にかかり、「無料低額診療」で病院に入院していたと聞きましたが、最近の話は付き合いがないので、知りません。

行方不明とまでは言わないものの、徘徊をする当事者の人がいるからこそ、この記事の重みを感じています。

居なくなるとみんな探しますし、私も親戚なので、他人事には片付けられない問題だと実感しています。

認知症

参考記事

WEB特集 “夫が行方不明に…” 認知症当事者 ある夫婦の葛藤|NHK(2024年)

認知症

noteでも書いています。よければ読んでください。

→HOME

認知症 徘徊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

左耳感音性難聴と特定不能の発達障害(ASD,ADHD,LD全ての要素あり)、糖尿病、甲状腺機能低下症、不眠症、脂漏性皮膚炎、右手人差し指に汗疱、軽く両膝の軟骨すり減り、軽度に近いすべり症、坐骨神経痛などを患っているライターです。映画やドラマなどのエンタメごと、そこそこに詳しいです。ただ、あくまで“障害”や“生きづらさ”がテーマなど、会社の趣旨に合いそうな作品の内容しか記事として書いていません。私のnoteを観て頂ければ分かると思いますが、ハンドメイドにも興味あり、時々作りに行きます。2022年10月24日から、AKARIの公式Twitterの更新担当をしています。2023年10月10日から、AKARIの公式Instagram(インスタ)も担当。noteを今2023年10月は、集中的に頑張って書いています。昔から文章書く事好きです、宜しくお願い致します。