この記事は約 4 分で読むことができます。
新たなる挑戦!?
TANOSHIKAで新しい挑戦が始まる??
そんな話を耳にしたのは、ちょうど去年の夏頃のことです。
それは、「TANOSHIKAの社員として働く」ことで、より実践的な環境で就労を経験し、働く力を身につけるプログラムのことをいいます。
そして、そのプログラム対象者を「チャレンジャー」といいます。
一般就労とはちがうの?
より、一般就労に近い形で、人事と連携して就職活動を行い、一般就労を目指すのが目的となります。
詳細に書くと、株式会社SANCYOの契約社員となり、6時間勤務の3ヵ月更新となります。
そして、なによりこの契約社員をステップとして、6ヵ月〜12ヵ月の間に一般就労を目指すのが目的です。
私がチャレンジャーを目指した理由
私はもともと、諏訪野町でメンバーサポーターとして、メンバーさんのお仕事のお手伝いなどをおこなっていました。
そして、そろそろ一般就労を目指すべき時期がきたのですが、実際に活動をすると体調不良をおこしてしまい、主治医からドクターストップが出てしまいました。
急な変化に私は弱いようで、就労に向けて動くと不安感などが強くなっていたのです。
その時に、お話をいただいたのが、「チャレンジプログラム」でした。
TANOSHIKAの社員として働きながら、一般就労を目指すという斬新なものです。
これなら、就労時間も増やすことができるし、なにより就労に近い形で、一般就労できることがよい点でした。
私の目標となる出来事があった時期でもあり、今後2年以内には一般就労を目指すつもりでしたので、とてもいい話だと思い、受けることにしたのです。
実際にチャレンジャーになってみて。
実際にチャレンジャーなってみて、最初に訪れたのは「疲れ」でした。
いきなり休憩なし(お昼休憩のみ)での長時間勤務で、最初は家に帰るとフラフラでした。
自炊もままならず、荒れていく生活・・・。見かねて、ヘルパーさんの回数が増えました。
そして、業務もまったく変わります。
今までは、与えられた業務をもくもくとこなしてきましたが、チャレンジャーでは積極的に仕事と向き合わないといけません。
次々に仕事がやってくるのですが、支援員さんが行うような仕事も引き継ぎ、やっています。
お仕事は大変ですが、やってみたい!と言うことができるようになったのは、うれしかったです。
動き出した、新たな取り組み「ショート動画」
その中で、公式YouTubeに関するお仕事を引き継いだのですが、「ショート動画を作ってみたいな・・・」とふと思いました。
今までは、支援員さんにお尋ねしてできるかどうかでしたが、今ではやってみたいなら、自分から動きなさい。というスタンスなので、積極的に動画班の支援員さんに「ショート動画作ってみたいです!」とお話をさせていただき、「では、絵コンテから作ってみよう。」という話になり、先日ショート動画が1本できあがりました。
これをまたメンバーさんもできるようにしていけば、メンバーさんにも新しいお仕事をお任せすることができます。
さいごに
チャレンジャーとは、その名のとおりで「挑戦者」です。
契約社員のお仕事もしながら、一般就労を目指し、そして新しい挑戦をする。
大変そうに思えますが、とても楽しくやっています。
いまでは、時間の使い方もわかるようになり、仕事の配分なども考えることができるようになりました。
一般就労しても、こうやって少しづつ慣れていくんだな。というイメージができるのが、チャレンジャーのいいところでもあります。
我々は、チャレンジプログラムの一期生となります。
これから、二期生、三期生とどんどん引き継いでいければいいなと思います!
noteはじめました。こちらもどうぞ
おすすめ記事の紹介
コメントを残す