買い物依存が再発した?~お金を使わないストレス発散法~

趣味

この記事は約 4 分で読むことができます。

買い物依存が再発?

つい最近、諸事情でマイカーを手放すことになり、今までかかっていた車の維持費が浮き、少しお金に余裕ができるようになりました。

それと同時に節約を続けて、貯金もできるようになり、今までようにカツカツの生活ではなくなってきた頃に、貯金もあるし少しくらいなら…と、欲しかった物を買うようになってきたのです。

今までは、お金がないから欲しくても我慢するのが当たり前で、買い物をするときは、吟味して買っていたのですが、少しづつタガが外れていく感覚がしました。

100均などで低価格の物を何でも買ってしまう、ネット通販の利用頻度が明らかに多くなっている、部屋に物が増えていっている。なにより、買い物することで気分がいい。

まさか、これは買い物依存が再発したのかも??と危機感を持ち始めました。

【過去の買い物依存症に陥った記事です】

 

主治医に相談してみると

ヤバい。と思った私は、さっそく通院時に主治医に相談してみました。

「過去に買い物依存で、借金が数百万まで膨れがって、自己破産までしたのに、また買い物することが止まらなくなってきている気がする。お金の使いすぎだと思うけど、どうすればいいのかわからない。」

とすべて素直に話をしました。

主治医のアドバイス

主治医からは「今までお金を使うこと以外に、ストレス発散する方法を知らないから、買い物でストレスを発散してしまっている。アルコール依存の家族をもっているので尚更、何かしらに依存しやすい傾向にある。と、「買い物以外で、お金を使わないストレス発散方法を見つけてみましょう。でも、アルコールはダメだよ。」

とのアドバイスをいただきました。お酒は絶対に飲みません、と約束もしました。

みんなのストレス発散方法は??

なるべくお金を使わないストレス発散方法ってなんだろう?と考えたとき、インターネットで調べてみるのもいいけれど、実際に周りの誰かに聞いてみようと思いました。

周りの人たちのストレス発散方法とは?

支援員Wさん

「散歩すること。朝の4時ごろに散歩すると、車も少ないし、空気もきれいに感じる。行ったことない道を行ってみたり、このルートだとこれくらいの時間がかかるんだとか、道順を考えるのも楽しいよ。

支援員Sさん

「自分はよく小説書いたりとかしてますが、詩もいいですね。自己表現に繋げるのは自分の気持ちの整理にもつながりそうなので、小さなことならそういう活動がよさそうですね。」

インターン生Sさん

「運動をすることです。日中は暑いので、夜にウォーキングをしています。汗がでるのが、気持ちいです。あとは、友人と話をするのもストレス発散になりますね。2時間とか平気で通話してしまうけど、ストレス発散になってます。ネットフリックスで、映画鑑賞をするのも好きです。とにかく、好きなことをしている時がストレス発散になりますね。

支援員Oさん

子どもとサッカーをすること。動画を見て一緒にダンスしたり、大声で歌ったりすることがストレス発散になるかな。体を動かして、散歩をしたりもします。」

皆さんにお話をうかがうと、運動をするという方が多かったです。

身になるお金の使い方

皆さんのストレス発散方法を聞いたことと、主治医からのアドバイスで「買ってしまったときは、あまり自分を責めすぎないように。それくらいストレスが溜まっていたんだと思ってね。ただ、無駄使いでなく、身になるお金の使い方をしたほうがいい。」と言われたことで、お金の使い方とストレス発散をうまくできるようになりたいと思いました。

はじめてみた私のストレス発散方法

まず、安い万年筆を買いました。1,000円しないくらいです。

以前から、現代詩に興味があったので、詩を書くようになりました。

あとは、これは昔からのストレス発散方法だったのですが、コロナが落ち着いたタイミングで、1時間だけと決めてひとりカラオケに行くようになりました。

過去に見ていた海外ドラマをまた最初から見直してみたりもしています。

映画をよく見ていたのですが、見た映画の感想を記録するようになりました。

よく考えて始めたことで、少しはお金を使うけれど、ちゃんとストレス発散になっているのがわかります。

お金と上手く付き合っていけるように、これからも「意味のあるお金の使い方」を勉強していきたいです。

saladのおすすめ記事10選

HOME

趣味

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

TANOSHIKAライター。うつ病、AC(アダルトチルドレン)、機能不全家族育ち。現代詩を勉強中です。セクシャルマイノリティ当事者。読みやすい、わかりやすいをモットーに様々な記事を書いていきます。