農業の人手不足と障害がある人の就労先不足を解決する「農福連携」とは?〜障害を持っていても働きたい〜
こんにちは、どうも、ゆたです。 私の地元はそこそこ田舎で、周りにはたくさんの田んぼが広がっています。 子どもの頃は、田んぼの中に住んでいる色んな生き物を捕まえては飼育していました。 田んぼで作業している農家の方々は登下校…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私の地元はそこそこ田舎で、周りにはたくさんの田んぼが広がっています。 子どもの頃は、田んぼの中に住んでいる色んな生き物を捕まえては飼育していました。 田んぼで作業している農家の方々は登下校…
はじめに 先日の都知事選挙は小池百合子さんの3選で幕を閉じました。石丸伸二さんは若者世代の後押しを受け2位の得票数で善戦しました。今回は世代間の一票の格差についてです。 今回の都知事選は選挙期間中にメディアであまり取り上…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私は昔から楽器に興味があって、学生の頃からギターを練習しています。 ただ、ギターって結構練習していても急激に弾けるようになったりしない楽器なんですよね。 というより、ほとんどの楽器が長い期…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 元々あった話とはいえ、昨今特に「身体的・精神的負担が増した」と言われている、「付き添い入院」。 小さいお子さんがおられるご家庭では、病院から付き添いを頼まれて、一緒に退院するまでの生活を…
発達心理学とは? 発達心理学とは、人間の生涯の時間の経過に伴って変化する様々な特徴や法則性や、その変化の原因や要因について研究する心理学の分野の一種です。また、ここでいう発達とは「子供が生まれ、老いるまでの過程」のことを…
〜皆さんにも伝えたい 戦争体験を持つ両親から聞いたこと〜 いつもAKARIを読んでくださりありがとうございます! 戦後まもなく79年を迎えようとしています。 世界中で今も無くならない戦争の報道がされるなか、私は戦争を体験…
こんにちは、どうも、ゆたです。 ここ半年ぐらいインターネットで急激に増えているアンチコメントがあります。 それが「境界知能」という言葉です。 「成人超えてコンビニアルバイトの人は境界知能だろ」「コメントの意味もわからない…
夜職といえば華やかで輝かしいイメージがありますが、そんな夜職にもいくつか問題点があります。 今回はそんな夜職について掘り下げていけたら良いなと思っております。 夜職の実態 金銭的にも働いてる姿にも余裕があって何も問題がな…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは子どもの頃、絵本を読んでもらう機会はありましたか? 日本の昔話ではあまりありませんが、海外の絵本では登場する人物はいつも晴れやかで、女性であればシンデレラのように、男性であれば王子…
こんにちは、金次郎です。 新しい肖像画の紙幣が、2024年7月3日から発行開始されました。 新紙幣の発行は、2004年以来20年ぶりの事です。 新紙幣になる事で、銀行のATMは発行と同時に新旧の紙幣の両方に対応すること…
皆さんこんにちは。Pinkです。Forbes JAPANの記事に、下記のタイトルのものがありました。 『無視や皮肉で人を操る、同僚の「受動攻撃」を今すぐ封じ込める3つの対処法』 です。まず、「受動攻撃」という言葉が目に止…
はじめに まずは、こちらのデータを御覧ください。 内閣府が発表している「平成25年度版 障害者白書(概要)」によると、一人暮らしをしている障害者の割合は、身体障害者は10.9%、知的障害者は4.3%、精神障害者は17.9…
こんにちは、どうも、ゆたです。 友人とラーメン屋でご飯を食べていたときの話です。 赤ちゃんが凄い勢いで泣いていました。そりゃもう豪快に泣いていましたね笑 私はそこまで気にはなりませんでしたが、隣の席のおじさんがかなり嫌そ…
南海トラフとは 有名な話なのでご存知の方も多いでしょう。 南海トラフとは、約100~150年周期で起こる巨大地震のことで2035年前後に起こると予測されているものです。 1000年に一度と言われる東日本大震災のあとから日…
皆さんこんにちは。Pinkです。私は「note」でも記事を書いているのですが、「もしも子供がいたなら」という記事を投稿した後に、Yahoo! JAPANニュースに掲載されたForbes JAPAN の記事を読んで、少し複…
こんにちは、金次郎です。 世界中で、今や一人一台持っていると言われるスマートフォン。 私は、持っていた携帯電話が壊れて買い替える時に、ショップ店員さんの勧めを断り、あえてガラケーを選択して今も使っている事はおいといて(…
皆さんこんにちは。Pinkです。皆さんは「ジェルネイル」をしたことがありますか?私は一度も経験がありません。 以前「Pinkさんがマニキュアをしたら、子どもがおしゃれしているみたい」と言われたことがあり、手が小さいことが…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少し前に犬が持っている能力についての記事を投稿しました。 他に先輩ライターである翼祈さんも犬に関する記事をいくつか執筆していますので、紹介いたしますね。 記事の中でも言いましたが、今後世界…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 10年前の2014年5月23日に難病患者に対する医療費の助成制度などについての法律「難病法」が成立したことに合わせて、毎年5月23日の「難病の日」と制定し、難病への理解を深めて頂きたいと…
こんにちは、どうも、ゆたです。 最近、私の友人の女の子が彼女の自慢ばかりしてきます。 正直、嬉しさ半分、羨しい半分、といいつ、トータルの感情としては「嫉妬」なのですが笑 それはさておき、友人は結婚についてかなり諦めている…
皆さんこんにちは。Pinkです。梅雨に入り、気持ちが落ち込んだりするのですが、雨が降るかと思えば、真夏のように感じる、日差しが強くて暑い強い日もあり、体調を崩しやすくなっている人も多いのではないかと思います。 私は「TA…
はじめに 00皆さんはコミュニケーションが得意ですか?自分はコミュニケーションが苦手です。 小さいころからあまり話さずおとなしいほうでした。 長文で話すことが少なく、「はい」か「いいえ」で返事をしていました。 しかし、大…
皆さんこんにちは。Pinkです。「医療崩壊」という言葉を目にすると、終わったわけではありませんが、数年前の「新型コロナウイルス感染症」が思い浮かびます。 毎日のように、各国の医療現場の状況がテレビで報道され、「パンデミッ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 私が幼稚園に通っていた頃、家庭は金銭的に全く余裕がなく、車を買うことができなかったので、母の交通手段は自転車でした。 体がとても大きな私を後ろに乗せて、一生懸命に自転車を漕ぐ母の姿は今でも…
こんにちは、どうも、ゆたです。 この世には、とにかく美味しい食べ物がたくさんあります。 その中でも頻繁に食べているのが「ラーメン」です。 私の地元は豚骨ベースが基本ですが、醤油も味噌も塩も、どれも美味しいです。 お酒を飲…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さん、ちゃんと眠れていますか? 9月3日は関係団体が定める「秋の睡眠の日」です。経済協力開発機構(OECD)の調査によりますと、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も少ない傾向でした。 O…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「ダブルケア」という言葉を知っていますか? 「ダブルケア」とは、介護と育児が同じ時期に生じる境遇のことを言い、この課題と実態を研究する横浜国立大学の相馬直子教授とイギリスのブリ…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは『もにす認定』ってご存知ですか? 聞き馴染みのない人も多いかなと思います。私自身、今回のことを知るまで聞いたことなく、調べることにしました。 簡単に説明しますと、もにす認定とは障害…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは日頃、映画を見たりしますか? 「気になる映画があれば見に行くよ」「映画館には行かないけど、サブスクなら」「映画はあんまりかな」 色んな方がいらっしゃると思います。 私は最近は頻繁に…
こんにちは、どうも、ゆたです。 先日、「うきはの宝」という企業についての記事を執筆しました。 代表である大熊さんにも読んで頂けたらしく、本当にありがとうございます! さてさて、その記事の中でもご紹介しました「ばあちゃん新…