デジタルセラピー犬。MR(複合現実)で、介護現場に特化!関西大学出身者が開発したアプリも。
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の家で飼っていた愛犬が死んで、もうすぐ4年となります。 丁度自宅で、白と赤のハナミズキが咲き誇っていた頃に、旅立ちました。 晩年は色々病気を抱えて、「脳に腫瘍があるかもしれない」と入院…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 私の家で飼っていた愛犬が死んで、もうすぐ4年となります。 丁度自宅で、白と赤のハナミズキが咲き誇っていた頃に、旅立ちました。 晩年は色々病気を抱えて、「脳に腫瘍があるかもしれない」と入院…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトのニュースにある、次の記事が目に留まりました。 「生態系を振動で感じて。スウェーデンで生まれた、土壌の声を“聞く”ためのウェア」 です。「土壌の声を…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんの身近にいる猫はなんですか? 最近は見かけませんが、地元の駅で恐らく元野良猫で、さくらねこという避妊手術をしたことを証明する片耳の先が少しカットされている猫を見たことがあります。 …
皆さんこんにちは。Pinkです。茶トラの雄猫Charちゃんを迎えてから、5月で2年になります。ますます猫が好きになっている私ですが、そんなときに読んだPRTIMESの記事について書きたいと思います。 就労継続支援B型事業…
皆さんこんにちは。Pinkです。IDEAS FOR GOODというサイトにあるニュースで、気になる記事を見つけました。今回はそのことについて書きたいと思います。 鳥のさえずり 皆さんは鳥が好きですか?実は私は苦手です。し…
こんにちは、どうも、ゆたです。 少し前に犬が持っている能力についての記事を投稿しました。 犬は『飼い主の体調不良』を察知できる?〜犬が持っている特殊な能力とは?〜 他に先輩ライターである翼祈さんも犬に関する記事をいくつか…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 皆さんは、「繁殖引退犬」という犬の存在をご存じですか? ペットショップに子犬を安定的に供給するためにブリーダーなどの繁殖業者が飼育している繁殖犬のことを指し、今「繁殖引退犬」の大半が愛護…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 もし災害が発生したら、ペットとの避難をする時、どうしたらいいと思いますか? 2022年6月にペット保険シェアNo.1のアニコム損害保険株式会社が、ペット保険の契約している人に、ペットの防…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 2022年6月6日、札幌市で「動物の福祉」や、「動物たちの多様性」を重んじ、動物たちにパフォーマンスをさせたり、人が触ることを禁止する、『動物園条例』が日本で初めて成立しました。 きっか…
わたしは小さい頃から猫が好きで、いつか猫を飼いたいなと思っていました。 私たち就労支援A型に所属するメンバーは、支援員さんなどと面談する機会が定期的にあります。そしてメンバーは、後々の一般就労に向けて目標を立てるのですが…
ワニ革のバッグを動物園が展示? 過去にこのようなツイートがありました。 これは、檻の中にあるのは、ワニ革のハンドバッグが載せられた画像に、 「ロンドン動物園は無駄なことはしない」 というコメントがついています。 ※こちら…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 身体が不自由な方の大切な相棒として横にいる補助犬。そんな補助犬は、『ほじょ犬トイレ』と書いてある場所では、多機能トイレでもトイレが出来るってご存知でしたか? 今回はそんな『ほじょ犬トイレ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回はこの間知ったこの問題について、考えていきたいと思います。 イギリス、全ての猫にマイクロチップ義務化 マイクロチップの重要性とは イギリス政府は、飼い猫を含む生後20週以上の全ての猫…
ペットの無責任な飼育は、マイクロチップ装着義務化で本当に防げるのか? 飼い犬、飼い猫など、ペットにマイクロチップ装着義務化が決まり、飼い主が分かるようマイクロチップの装着を販売業者に義務づける法律が来年6月に施行されるの…
こんにちは、金次郎です。 目の見えない方や弱視の方が外出などの行動をする時に、白杖を持っていたり、或いは盲導犬と呼ばれる補助犬に介助してもらいながら街を歩く場合があります。 今回のお話は、その補助犬のうち盲導犬を連れて…
ペットショップでの個体販売が禁止に フランスで2024年からペットショップでの、犬や猫を販売するのを禁止することになりました。ペットを飼いたい場合は、保護センターか個人からの譲渡、ブリーダーからの直接購入となり、いわゆる…
私には、今年で16年目の付き合いの愛猫がいます。 名前は、「サラダさん」。私のペンネームもなっていて、アイコンにもなっているメスの猫です。 もう16才の老猫ですが、老いも感じさせないマイペースな猫です。 そんなサラダさん…
初めてその野良猫に出会ったのは2020年の8月の事でした。ひどく痩せて毛並みもよくなく、でもとても人懐っこくてずっとついてきました。マンションのドアの前で中に入れてほしいと言わんばかりに入りこもうと一生懸命でした。車のエ…
ichihimeです!前回の記事では、ペットを飼うことは癒される、とご紹介しました。動物に触れ合うことで生まれる癒しの力は、現在「アニマルセラピー」として医療現場でも活躍しているんですよ!今回は、そんなアニマルセラピーに…
これは、サンフランシスコ在住のテッサさんと、彼女の補助犬レイダーのお話です。 自閉症のための補助犬としてレイダーはテッサさんのところにやってきました。テッサさんが、パニックに陥った時には、レイダーはそれをやわらげるケアを…