絶望の先で、私がA型事業所に就職したきっかけ
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は一般就労を諦めて絶望し、施設に入るも又引きこもり生活になり、その後A型事業所で働き出したきっかけをお話しします。 ずっと引きこもりの生活だった 当時の精神科の主治医から、デイケア通…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は一般就労を諦めて絶望し、施設に入るも又引きこもり生活になり、その後A型事業所で働き出したきっかけをお話しします。 ずっと引きこもりの生活だった 当時の精神科の主治医から、デイケア通…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 この話は本当はあまりしたくないのですが、それで心のモヤモヤが1つ消えるなら良いと思ってお話しします。 一般的に私が話しているA型事業所を知った経緯 私が実際にA型事業所に入ったのは、家の…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は忘れもしない。20代に入ってから、面接に落ち続けた日々の回顧録を綴ります。 まだ一般就労しか知らなかった時期 私は19歳、二十歳になる前に大学を中退し、この頃はまだまだA型事業所と…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 摂食障害の中には、オルトレキシアという特定のものしか食べなくなる、新たな摂食障害もあります。 今回は、私も特定のものしか食べない傾向があるので、私も実はそうかな?と思いながら、このオルト…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 地球温暖化による異常気象で、日本のみならず、世界各地で大雨と洪水、干ばつなど災害に見舞われている現代。異常気象による高温で、例年大規模な森林火災に見舞われているオーストラリアも例外ではあ…
個人マークシールって知ってましたか? 保育園や幼稚園の、お名前のシールの代わりに「個人マークシール」というマークが使われているのをご存知ですか? 幼児のいるご家庭ではご存知かもしれませんが、文字の読めない幼児のために個々…
はじめに 皆さんは、「スティグマ」という言葉を知っていますか?聞きなれない言葉かもしれません。 精神疾患を患っている私は、私なりの解釈でこのスティグマとどのように向き合っているかを皆さんにご説明したいと思います。 スティ…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1957年に先天性欠損児の問題から誕生した義足。それから早67年が経過しました。今義足はパラアスリートもそうですが、オシャレに魅せたい、格好良く映えたいという様な、デザイン性のある義足が…
新型肺炎の流行で、在宅勤務になって3年目。
自室のパソコンで作業するのが常態化してしまいました。
子供たちは、学校での入学式をはじめ運動会や修学旅行も中止になり、子供たちの楽しみが減ってしまっています。
大人たちも、会社の忘年会や新年会が自粛され、在宅勤務が可能な職種の人は、私の様に家で仕事をする様になり、仲間との交流の機会も少なくなりました。
はじめに コロナ禍により、子どもたちを取り巻く環境は変化しました。中には大変厳しい状況にさらされている子どもたちもいるようです。いじめ、虐待、ブラック校則など、マスメディアを通して入ってくる数々の子どもたちの問題に大変興…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 現在、日本の患者数はおよそ50万人超といわれている失語症。 患者数は年々増加しており減少する事がなく、脳の言語野の損傷から「話す・書く・読む・聞いて理解する・計算する」等が困難になる障害…
性差医療の(言葉の)認知度は1割未満 女性2,000人に「『性差医療』という言葉を知っていますか?(単一回答)」と聞いたところ、「知っている(「聞いたことがあり、内容まで詳細を知っている」「聞いたことがあり、内容はなんと…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 1986年4月に起こった、チェルノブイリ原発事故。その映画はロシア制作で公開が予定されており、最初はロシアの軍事進攻で公開が危ぶまれていましたが、「収益をウクライナの人の人道支援の寄付に…
こんにちは。Mrs.Rでございます。 季節の変わり目が苦手です。 精神障害者にとって命題と言っても過言ではない季節性鬱。 あぁっ…、メランコリー…。 おフランスの男爵夫人が、精神科医に肩を抱かれながら涙ぐむ。…
アルコール依存の家族を持つ私の飲酒歴 私の父、そして妹は、アルコール依存症です。 父は、数年前に亡くなりましたが、妹はまだ施設に入院している状態です。 私は、そんな二人を見てアルコールにだけは、依存するものかと思い、「買…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今回は年々需要が高まる、障害者向けのサービスについて書きたいと思います。障害者向けサービスには、A型事業所やB型事業所、就労移行支援など、様々なサービスがあります。 障害福祉サービス等の…
ヤングケアラーだった私 ヤングケアラーだった私が、まだ20代真ん中くらいの頃、父が重度の肝臓病から「肝性脳症」になっていた頃の話をしたいと思います。 ヤングケアラーとは? ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場…
こんにちは。Mrs.Rでございます。 息子は生まれて、3歩あるいて、「生まれた時代を間違えた」 …と言ったかどうかは分かりませんが、悩める哲学者のように 不服そうな顔をしていて、私とパートナーは驚きましたよ。 地…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 これまでほじょ犬トイレや盲導犬、キャリアチェンジ犬交流会など、主に障害者の方に携わっている犬の事をご紹介して来ました。 ですが知らなかっただけで、まだまだ犬の世界は奥深い!今回はまだ紹介…
佐賀県から全国へ 佐賀県基山町の障害福祉サービス事業所「PICFA」(ピクファ)の通所者が手がけたアートが、コンビニ大手ローソン(東京)のコーヒーコーナー「マチカフェ」のカップのデザインに使われることになりました。 基山…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今去年ドラマ化された《恋です!》を始め、視覚障害者を題材にした漫画が出て来て、映画やドラマにおいても数々の名作が生まれて来ました。今回は今度公開される視覚障害を題材にした恋愛映画について…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 今年の令和4年4月1日から、眼の疾患の認定基準が一部改正され、障害年金の等級が上がる可能性のある方が出て来ました。実際にどの様に変わるのでしょうか? 参考資料と共に、その他の話も交えて、…
ケアリーバーとは? ケアリーバー=虐待や貧困、親との死別で児童相談所に保護され、児童養護施設や里親の家庭などで育った社会的養護の経験者。保護(ケア)を離れた人(リーバー)を意味する。 厚労省は昨年、初の全国実態調査の結果…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 障害を抱える人や高齢者が外でも不安なく、トイレを使える様にー。と、神奈川県大和市のコンビニで、トイレを公共化する取り組みが2022年から始まりました。何故コンビニのトイレを公共化するのか…
こんにちは、Mrs.Rでございます。 今日は私の病気についてお話ししましょう。 あれはまだ私が若い頃のOL時代のことです。 あまり思い出したくはありませんが、 当時、部署内に年長のある女性がいて、その方は、 一年…
胃ろうの子どもたちにも 摂食や嚥下に障害がある子どもに、胃ろうでも家族と同じ食事を摂らせてあげたい。という思い。 なにより、栄養剤やレトルトだけでは不足しがちな栄養素や食物繊維の補給にペースト食の有効性が報告されています…
はじめに 『ツレがうつになりまして。』の原作者である漫画家の細川貂々さんは、「非定型発達」と診断された。それは「発達障害」ではないが、日常さまざまな生きづらさを抱える「グレーゾーン」に当てはまる人のことである。 「対人関…
こんにちは、翼祈(たすき)です。 コロナ禍になってから、【こども食堂】の需要や必要性、提供出来る場所を増やす事の大事さがますます日に日に高まっています。 今回は福岡県内で実施されている【こども食堂】の話と、その【こども食…