社会問題

戦車を止めようとする少女のシルエット社会問題

ロシア人であることの辛さ、なぜロシアはウクライナに侵攻したのか?

 2022年(令和4年)2月24日、突如としてロシア軍が隣国のウクライナに攻め込みました。
 それから3ヶ月が過ぎましたが、ウクライナの抵抗が予想以上に強く、未だ戦闘は続いています。
 テレビや新聞を見ると、毎日この話題ばかりですが、大国ロシアが最終兵器である核兵器を使わない事を、唯一の被爆国の人間である私は望むばかりです。

社会問題

生活保護。〜2023年度から受給額が減少する世帯が出て来る可能性も。横須賀市の取り組みなど〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 厚生労働省は2023年度から、生活保護の地域区分を見直すと発表し、これが成立した場合、受給額が減少する世帯が出て来る可能性があることが分かりました。また、コロナ禍で2年連続生活保護を申請…

ジェンダー

『セイント・フランシス』。〜生理、避妊、中絶などの女性の負担、LGBTQが直面する差別といったリアルを描いた映画〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 女性の出産は神聖なものとされていながら、月経禁忌という生理はタブーなものとする考え方から、生理中に生理小屋に隔離されるなど、差別的な扱いをされて来た昔の女性達。 それまで脱脂綿だったもの…

社会問題

『ひまわり』。〜ウクライナで撮影された、今再上映が日本全国で拡大中のこの映画について、もっと詳しくー。〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 壮大な向日葵畑など、実際のウクライナの景色の中で撮影され、イタリアで半世紀前に公開された映画『ひまわり』の再上映が、日本各地で広がっています。 これだけ支持を集める理由は何なのか?今回は…

社会問題

『ベイビー・ブローカー』。〜映画から浮き彫りにされた、韓国での《赤ちゃんポスト》の実情〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 未婚の母への偏見が根強く、《赤ちゃんポスト》の理解もなかなか進まない韓国。《赤ちゃんポスト》に行くと、基本的には養子へと選択されるのですが、韓国版《赤ちゃんポスト》の団体は実の親に赤ちゃ…

社会問題

『ポーランドへ行った子どもたち』。〜朝鮮戦争の北朝鮮の戦災孤児を巡るドキュメンタリー映画〜 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 1950年代に起こった朝鮮戦争。その裏で、北朝鮮からポーランドへ移送する、秘密裏に置かれた約1500人の戦災孤児の子ども達がいました。その歴史の闇に光を当てたドキュメンタリー映画、『ポー…

名札を指さす男性と女性のイラスト時事ネタ

子供に「キラキラネーム」をつける事が、可能になる!?

皆さんは自分の名前が好きですか(気に入っていますか)?
 名前は、個人を識別するだけでなく個性も表していると言います。
 そんな名前ですが、このたび法務大臣の諮問機関である法制審議会で、個性的な名前(漢字の読みや意味から外れた、俗に言われる「キラキラネーム」)も容認する方向で中間試案がまとまりました。

海に向かって走る男性時事ネタ

続々と増える、週休3日制を取り入れる企業

 2年前に「遂に週休4日制の会社現る!」と言う記事を書きました。
この時は、みずほフィナンシャルグループ(みずほ銀行)が、週休3日と希望すれば週休4日も選択出来る様にしました。
 また、私が新卒で勤務していた会社も、土日に加えて月曜も休みの週休3日にした事も書きました。
 記事を書いてから2年、大企業で週休3日制を取り入れると表明する企業が相次いでいます。

コーヒーとパソコンニュース

パーソル ネクステージ ~PCスキルを身につけ、一般企業に就職しよう~

私は、大学時代の卒業研究室にパソコンが置いてあり、それに実験データの入力等をしていましたから、パソコンの使用歴は約40年近くになります。
 また、新卒で入社した会社がコンピューターのシステム開発の会社でしたので、報告書などは全てパソコンのワープロ機能を使って作成していました。
 ですから、私はパソコンを使う事にはあまり拒否感はありません。
 と言うよりも、今でも給与明細や病院でかかった医療費などを、自宅パソコンの表計算ソフトで管理していますので、むしろ依存気味かも知れません。

社会問題

『戦争と女の顔』《同志少女よ、敵を撃て》。〜PTSDを抱えた元女性兵士を描く映画と、本屋大賞2022〜

こんにちは、翼祈(たすき)です。 今ロシアによるウクライナへの軍事侵攻で話題となっている漫画[戦争は女の顔をしていない]の原作を映画化した、『戦争と女の顔』が日本でも公開されることが決まりました。 今回はその映画について…

社会問題

フランスのいじめ厳罰化によせて。-誰がこの遮られた世界から私を、僕を救ってくれますか-。 

こんにちは、翼祈(たすき)です。 インターネットがより若い世代に普及して以来、角度を変えて複雑化して来たいじめ問題。いじめ被害者でもあった私の世代より、いじめの内容が酷くなり、私自身被害者としてはこの関連のニュースを観る…