ノーベル平和賞受賞〜AKARIライターが考える戦争と平和とは?~
はじめに 今年のノーベル平和賞に被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が選ばれました。 日本のノーベル平和賞受賞は、1974年の佐藤栄作元首相以来50年ぶりとなります。 日本被団協は、広島や長崎で被爆した人たちの全国組織で…
こんにちは、どうも、ゆたです。 皆さんは学校に通ったことはありますか? そう聞かれると多くの日本人は「そりゃ、もちろん!」と答えるでしょう。 日本の教育について色んな意見はあるとは思いますが、ここまで多くの子どもが平等に…
お久しぶりです。えんろくです。普段はnoteで投稿していますが、AKARIでも時々投稿させていただくことになりました。私は今年の4月に母を亡くしてからその後、心身ともに体調が崩れてしまい、つい最近まで近くの精神病院に入院…
皆さんこんにちは。Pinkです。就労継続支援A型事業所「TANOSHIKACREATIVE 東町」(以後、「TANOSHIKACREATIVE 東町」と記載)に入り、ライティング業務をすることになり、早いものでもうすぐ2…
自分は週に一度、病院のデイケアに通っています。 デイケアでは行われたその日の活動の振り返りがあります。そこでいつもポジティブでこうゆうところが良かった、全体を見てよかったところを述べる人がいます。 コメントはどうしても自…
街からゴミ箱が減っていませんか? 最近外出した際にごみを捨てようとしたときに、ゴミ箱がなくて不便に思ったことはありませんか? 公共の場でゴミ箱が減ってきています。 自分がよく行くところでも駅や公園では見かけなくなりました…
〜誰でもなり得る熱中症!経験談〜 こんにちは!makoです。 今年の夏もすでに日本各地で猛暑日が続いています。それとともに”熱中症”についての報道をあちこちで聞かれることかと思いますが、今日は、人…
今回はいつもとテーマを変えて書きました。最後までお付き合いいただけたら幸いです。 今まで人生でつらいときに音楽が寄り添ってくれました。 皆さん好きなアーティストやバンドはいますか? 私はASIAN KUNG-FU GEN…
〜皆さんにも伝えたい 戦争体験を持つ両親から聞いたこと〜 いつもAKARIを読んでくださりありがとうございます! 戦後まもなく79年を迎えようとしています。 世界中で今も無くならない戦争の報道がされるなか、私は戦争を体験…
はじめに まずは、こちらのデータを御覧ください。 内閣府が発表している「平成25年度版 障害者白書(概要)」によると、一人暮らしをしている障害者の割合は、身体障害者は10.9%、知的障害者は4.3%、精神障害者は17.9…
こんにちは!makoです! 人工関節を脚に入れている私ですが、通勤に今まで車を使っていましたが、仕事が変わったのを機に電車通勤を始めました。 術後、1年が経ち、杖をほとんど使わなくても良い状態になっていますが、電車通勤を…
こんにちは、叶夢です。前回は休学について書きました。 Noto :ASD、ADHD、適応障害が診断され、休学してから1年で感じたこと 今回はそれを体験した上で良かった点と悪かった点をまとめていきたいと思います。 休学のメ…
こんにちはmakoです! 前回、私の体験に基づいて『臼蓋形成不全』についての記事を書きましたが、『臼蓋形成不全』との診断を受けた後、ぼちぼちとデスクワークもしながら生活していくはずだった私でしたが。 時の巡り合わせとで…
こんにちは!makoです。青葉が目に映るいい季節です。梅雨が来る前にこの時期を楽しみたいですね! ところで、皆さん、最近足が重だるいな…。とか、腰が痛くて辛いな…。という症状がある方いらっしゃいま…
身近な人や目の前で人が倒れたらどう行動する? 今回はどんな時に119番を呼んだら良いのか、また目の前で人が倒れたらどういう対応をするのがいいのかを実体験を踏まえて書こうと思います。専門的知識がない人でもどなたでも行動でき…
初めまして、地平線です。5月1日にメンバーになりました。よろしくお願い致します。 今回は最初の記事ということで自己紹介をさせて頂きたいと思います。自己紹介をする上で私は二つのキーワードを軸にお話することにしました。一…
はじめまして、こんなことをしています はじめまして、私は休学し続けながらライターのお仕事に就きはじめたばっかりの新人ライターです!今まではコンビニのバイトや派遣のバイトに就いていました。 持病はASDやADHD、適応障害…
はじめに 私は現在、統合失調症を患っていて、主治医からは車の運転は許可できないと言われました。なぜなら、服用しているお薬、ハルシオンが眠気をもようおし、運転は禁止と注意書きされたものだからです。 しかし、車の運転は生活す…
皆さんこんにちは。Pinkです。4月は、新社会人・新入生などの始まりの季節だと思います。こうして記事を書いている間も、新しい環境で頑張っているであろう人達の様子が目に浮かびます。 私はそれがずっと苦手でした。小学生くらい…
こんにちは、どうも、ゆたです。 今まで何度か体験談と表し、計3回、入院した時の話をしてきましたが、今回は3回目のお話です。 一回目、二回目は中学生でしたが、三回目は大学生の時でした。 この頃になると、子どもの枠ではなくな…
こんにちは、ゆたです。 今まで【体験談】と評し、精神科病院での記事をAKARIで投稿してきました。 自分語りになったり、稚拙な文章だったりと、記事としての体裁を保っているのかもわからないですが、こうして皆さんに自分の思い…
どうも、ゆたです。 前回の体験談の記事にて、入院は「日常と切り離し、本来の自分を取り戻す」目的があるというお話をしました。 それに加え、もう一つ、入院にはメリットがあります。 それは『自分に合った薬を見つけることができる…