この記事は約 5 分で読むことができます。
私は現在、チャレンジャー(※1)として、10:00〜17:00(休憩1時間)の6時間勤務をしています。
それ以前は、TANOSHIKA CREATIVE諏訪野で、10:00〜15:30(休憩90分)の4時間勤務でした。
チャレンジャーになることで、2時間ほど勤務時間が増えたのですが、その2時間で苦しめられることになるとは・・・
勤務時間を増やしたことで困ったこと、工夫したことを、これから一般就労を目指すかたのアドバイスになればと思い、記事にしたいと思います。
はじめに
以前、一般で働いていた時はシフト制で9:00〜22:00の間で、6〜8時間の勤務をしていた私ですが、体と心を崩し、生まれてはじめて就労継続支援A型事業に入ることになりました。
A型事業所では、10:00〜15:30(休憩90分)という短時間勤務でしたが、最初のころはそれもキツく、午前でギブアップ、午後でギブアップ。
慣れるまでに時間がかかりました。
大きく体調を崩して、半年間仕事に行くことすらできない時期もあります。
そんな私が、運よくチャレンジャーになれたのですが、心配だったのは、やはり勤務時間。
4時間から6時間(休憩時間も減る)に慣れることはできるのか!?と内心ひやひやしていたのですが、まずは1時間残業することにしました。
その1時間が辛かった
TANOSHIKAでは、認められた業務では1時間の残業が許可されています。
私も許可をもらい、まずは1時間の残業からはじめたのですが、その1時間が辛かった。
完全に4時間勤務に慣れていた体に1時間多く仕事をするだけのことがこんなにキツイなんて。と思っていました。
体がうまく慣れないうちに、チャレンジャーへ異動となり、恐怖の6時間勤務が始まるのです。
たかが2時間、されど2時間
チャレンジャーになった日から、休憩1時間のみ、6時間勤務となりました。
まず、最初に困ったことは、すっかり4時間勤務のルーティンだった家事が、うまくできなくなってしまったことです。
16時には帰宅していた時は、17時にはお風呂に入り、それからのんびりして、お腹がすいたらごはんを作る。と余裕のあるルーティーンだったのですが、2時間勤務時間が増えたことで、それが見事に崩れたのです。
ルーティーンを立て直す!
チャレンジャーになってからは、早くても17:30、用事などがあると、帰宅時間が18時、19時になってしまいます。
なによりも、午後から休憩なしで働いているので、疲労困憊。
帰ってから、なにもできずベッドにバタンキューする日々で、休みの日になんとか動いて、家事をこなしました。

しかし、人の体というものは不思議で、2ヵ月ほどで6時間の勤務にも慣れていったのです。
慣れてきたところで、私は帰ってからのルーティーンを立て直すことにしました。
決めたことは以下です。
■帰ってきてすぐは寝ない(最初は疲労で寝てしまっていた)
■後回しにできる家事は週末に行う(無理をしない)
■お風呂はすぐ入る(座ったら終わり。動かなくなる。)
■ごはんは無理せず、店屋物でもOK(スーパーのお惣菜をフル活用)
あと鬼門だったのはスマホでした。
スマホを見だすとずっと動かないので、スマホはなるべく見ないようにして、お風呂とごはんのあとに見ることにしました。
そして何より重要にしたのは、「きつかったら休む!無理しない!」ということでした。
中途覚醒がある私は、うまく寝れなかった日などは、朝が起きることができずお休みすることもあり、そこに罪悪感を感じていたのですが、「ここで無理してまた長期で体を壊したら元も子もない。」と思っていました。
休みはするけれど、必ず次の日には復活する。ということを心がけ、お休みをいただいた日は、家事もなにもせず寝ました。
あと、行政サービス(ヘルパー、訪問看護)をフル活用して、お手伝いしてもらいながらの生活をしています
私から伝えたいこと
今、私は一般就労を目指しています。
勤務時間は、フルタイムで8時間。
今より、さらに2時間増えます。
しかし、あまり不安はありません。
多分、最初はきついだろうと思います。
けれど「無理はしない。」という心持ちでいこうと思っています。
行政サービスの利用時間なども調整しなくちゃいけないし、帰宅時間がさらに遅くなるのであれば、夕ご飯も宅配などを利用してもいいと考えています。
これから一般就労を目指す方に伝えたいことは、無理はしないでほしいということと、事前準備(残業できるのであれば、残業をしてみる)や、勤務時間が増えてからのルーティーンワークを少し想像してみること。
一人で無理はしないこと。助けてもらえるところは助けてもらう!
今年も猛暑で、仕事以外でも体に負担が大きくかかります。
まずは、体調を崩さないように心がけましょう。
それがあなたの第一歩かもしれません。

コメントを残す