この記事は約 3 分で読むことができます。
お久しぶりです!piasuです。
最近、家計がとても苦しいことに気づきました💦
家計が苦しいのは、理由として最近の物価高があると分析しました。
そうです。物価高が、わたしを直撃しています!!
わたしはA型事業所に通っていて、給料がもともと一般企業で働いている皆さんより少ないのですが、それでかなり物価高で苦しんでいます。
数年前はとても楽しく、余裕が少しあって生活できていたのに、今やとてつもなく苦しく、給料日前はいつもヒーヒー言っています。
また、わたしはメイクをするのですが、
今までコスメ(化粧品)をたくさん買える余裕があったのに、今はほとんど買う余裕がなく、底見えコスメ(底が見えた化粧品のこと)ばかりです。
このあいだ、たまたま溜まったPayPayポイントでコスメをやっと3つ買えたくらいです…。(3つ買えただけでもありがたい)
最近は
家計簿をつけたり、(ただつけるだけでなく、レシートも集めている)
携帯代を見直したり、
自炊をしたり、お弁当を作ったり、
コンビニに近づかない!
ということを徹底しております…。
ちなみにわたしが自炊した料理たちがこちらです^ ^
お弁当用焼きそば↓

カップケーキ↓(こちらは少し高くついちゃったかも涙)

こんなふうにがんばっているのですが…
しかし、それでも苦しい。
一般就労をして、給料を上げることを考えています。
物価高の影響で、一般就労に、より意欲的になりました。
そこでみなさんにお願いです。🙇いい節約方法、それから何かお金をプラスできる方法があれば、みなさんコメント欄で教えてくださるとすごく嬉しいです..!!
まずは、わたしと同じくらいの給料の事業所のメンバーさんに、おすすめの節約方法を聞いて回りますが、みなさんも教えてくださると助かります!!
コメントは場合によって次の記事で引用させてもらいます!!^ ^多くの皆様のご協力、よろしくお願いいたします〜^^
こちらのアンケートは6月末で締め切ります!!
※以下コメントの書き方の例です。記事の下にスクロールしたら「コメントを残す」が出てきます。その下にコメントを書いていってください🙏最後にお好みのところにチェックを入れ、「コメントを送信」、を押してください。
noteも書いています。ぜひ読んでください↓
→HOME
こんにちは、piasuさん。noteでお世話になっている愛音です😊
私はお小遣いの管理としてアプリを利用しています。
恥ずかしい話、現在職なし。なので…働いていた時のお給料などから月々最大15000円までを自由に使っていいお金として使っています。
使用しているアプリは「らくな家計簿」こちらは円グラフでお金を何にいくら使ったのかが表示されるので、私的には「戒め」にもなります😂
さほどお金を使わない月はグラフにもショックを受けず、美容室やコスメを買った月だと「美容」のグラフ割合が大きくなってしまう…!
毎回お金を使うたびに入力するのが面倒かもしれませんが、節約は小さなことからスタートです🩷
このアプリを利用して無意味なコンビニ通いを辞めたり、ふと新しいコスメがほしくマツキヨに立ち寄っても「そうだ!今月の円グラフっ!」と欲を制御出来るようになりました✨
完璧な節約には遠いですが、アプリのおかげで楽しみながら節約生活できてるかな🙌🏻
愛音さん!コメントとってもありがたく、とっても嬉しいです☺️❤️🙇
なるほど!お小遣い管理アプリですね!!
円グラフで何に使っているか、ちゃんと確認すること大事ですよね!👀
次の記事を作る際に使わせていただきます🙇
貴重なコメント本当にありがとうございました☺️❤️❤️
久しぶりの記事を読ませていただきました。1日か1週間の金額を決めて何を買うか?冷蔵庫や冷凍庫の中に何があるかをみてみるのはどうでしょうか?買ってきた食材を一度火を通して小分けにして冷凍庫で保存するのもひとつの倹約につながると思います。次の記事を楽しみにしています。
パグさん、お久しぶりです🙏いつもありがとうございます!😆嬉しいです!
特に「冷蔵庫の中になにがあるか見てみるの」いいですね◎
とても有益なアドバイス本当にありがとうございます❤️
こちらの貴重なご意見、次の記事に使わせてもらいます🙇
ありがとうございました!✨
やはり支出等の記録もなのですが、
日用品といった生活必需品以外の部分(趣味や自身へのご褒美の部分)などを購入する際に、
「本当に今買ってしまっても大丈夫なのだろうか?」一呼吸おいてから判断をし直すのって必要なのかなぁと…
もちろん完全に規制する訳ではなく、自身がストレスを抱え込まない程度にですが…
まぁ…それができていない自分が言えたセリフじゃないという最大ブーメラン発言で申し訳ないです…
50mmチルトさん、休みなどでお返事遅れてしまいすみません!
とても参考になりました!👀
たしかに「本当にこれ買って大丈夫??」って自分に問うのとても大事ですよね…!(昨日も少し散財してしまい、それやっておけば…と思ってしまいます笑)
貴重なご意見、ありがとうございました♡
こちらも次の記事に使わせてください🙇💦
piasuさん、初めましてPRIVATE:MJです。
確かに、物価高はキツイです。1年前よりも厳しい生活を強いられています。節約をしても「厳しい状況」なので、家では号泣しています。
主に、私が行なっている「節約の方法」は、①使用しない電気のコードを徹底して抜く、②必要以上に大型商業施設に行かない(行くと買ってしまうので)③冬の時期は「ウォームビズで乗り切る」といったところでしょうか。
男性の場合は「格好をつけない」というのもひとつの考え方だと思います。
とはいえ、生活が苦しいのは「共感」しています。税金が軽減されると少しは違うと思います。
次の記事を楽しみにしています!
PRIVATE:MJさん、ありがとうございます!!✨😄
わかります!わたしも泣きたい気持ちです😢
電気コードを抜くいいですね。
大型商業施設に行かない!とてもいいなって思いました!
参考になるものが多いです👀
次の記事でぜひ取り上げさせてください!
本当にありがとうございました😄
piasuさん、物価高大変ですよね。バスの運賃が値上がりしてヒーヒーしています。
私の節約方法ですが、水筒を持参してお茶を持ち歩いています。お茶を買うもの惜しいと思っています。
ペットボトルを削減するためにもいいのではないでしょうか?
あと、コンビニにはあまり行かない様にしてスーパーで買い物するようにしています。
家計簿もつけるようにしていて、無駄な買い物がないかどうかチェックしています。
ただし、あんまり節約、節約としていると精神的に苦しくなるので、食品にはある程度お金がかかるのは仕方がないと思います。
あと、趣味にお金を使うことも少額ならしています。
経済を回すためにはある程度の買い物も必要だと思います。
難しいですね。
どんはれさん、コメントありがとうございます…!♡
バスの運賃値上げ…バスに頻繁に乗られる方は大変ですよね。
お茶をついつい癖で買ってしまうわたし、ペットボトルを買わないよう、大変参考になりました✨
「経済を回すためにはある程度の買い物も必要」のお言葉、確かにそうですね。
ありがとうございました!♡次の記事で使わせていただきます🙇
piasuさんへ、金次郎です。
実家暮らしなので、参考になるか?ですが(^^;
私の場合、毎月初めに「今月は何にいくらかかるか?」を書き出しています。
・病院代・電話代(固定電話「ネット専用」と携帯電話)・ICカード乗車券代(昼食代含む)
その上で、手持ち金とお給料から「残りこれだけ使ってよい金額」を算出しています。
障害年金は基本手をつけていません(緊急用にストックです)。
お酒とタバコ(-。-)y-゜゜゜を止めた(止めさせられた)から、かなら楽になりました(^^)v
趣味で買っているサッカーくじで大物が当たれば、もっと楽になるのになぁ~・・・。
金次郎さん!コメント嬉しいです♡ありがとうございます。
今月は何にいくらかかるか…考えるのいいですね!!
わたしもくじ大好きなので、そのお気持ちわかります笑😆
本当にコメントありがとうございました!