この記事は約 5 分で読むことができます。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
2020年6月に全盲の両親を持つ女性が視覚障害者専用のナレーション事務所『みみよみ』を立ち上げられました。彼女がどういう思いで、この専門のナレーション事務所を立ち上げられたのか?
彼女の思いと共に、『みみよみ』のお仕事のご紹介などしていきます。
視覚障害者専門ナレーション事務所『みみよみ』
合同会社ゆるりは日本初となる視覚障害者だけで構成されたナレーション事務所「みみよみ」を開設。視覚障害者ナレーターのハードルとなる営業・事務処理・音声編集を代行することで、音声コンテンツを必要とする企業との架け橋となります。
これにより、能力があるにもかからず様々な問題からナレーションの仕事をすることができなかった視覚障害者ナレーターと音声コンテンツを必要とする企業をつなぎ、高品質なナレーションをリーズナブルな価格でお届けします。
画像・動画・引用:【日本初】視覚障害者専門ナレーション事務所誕生!創設者は全盲両親をもつ三姉妹 PR TIMES(2020年)
『みみよみ』の会社の理念
わたしにできることは何なのか、悩んだ時に出会ったのが、視覚障害をもろともせず活動するナレーターやコーチングのプロフェッショナル達でした。
彼らは、視覚障害を「強み」と考え、日々仕事に打ち込んでいました。
その時に私の中にあった「点」が「線」に変わったのです。
視覚障害者は目で取れない情報を耳から取るため、音に対してとても敏感です。
その聴覚の鋭さを「優位性」と捉えて、主体的に活動している方達がいました。
引用:みみよみ
『みみよみ』の誕生秘話
音の世界で生きる人に自身の声を強みで活かしてもらおうと、視覚障害者専門のナレーション事務所『みみよみ』が2020年、日本全国で初めて誕生しました。立ち上げたのは全盲の両親を持つ3姉妹の女性の1人。視覚障害者の仕事の選択の幅を拡げるのが狙いです。2年前の2018年からWEBサイトの企画運営会社を経営しており、2020年6月、新規事業として『みみよみ』を立ち上げました。
視覚に障害を持つナレーターは養成中を含め現在約30人。留守番電話の応答メッセージやインターネット教材の音声など、少しずつ仕事を任され始動しています。まずは女性の両親の知り合いなどに声を掛け、主婦や他の仕事をしている人も「やってみたい」と徐々に人が集まってきました。
留守番電話の応答メッセージは数千円、株主総会や会社説明会などの事前収録のナレーション案内は約5万円の一律料金で請け負います。「障害者だから」と同情的に仕事を任されるのではなく、ナレーションの質の高さで選んでもらいたいと思います。今はまだプロと呼べるレベルのナレーターは数人程度で、今後研修を重ね、ナレーションの収録環境も整備していきます。
参考:「声」の仕事で道がひらけた私が いま伝えたいこと NHK NEWS WEB(2021年)
女性が『みみよみ』を立ち上げたきっかけはコロナ禍。ヘルスキーパーとして企業でマッサージの仕事を担う視覚障害者が自宅待機になる例を聞き、在宅でもできる仕事として思い付いたそうです。子どものころから、両親と視覚障害のある両親の友人も皆「仕事が同じだな」と感じていたといいます。
こういう会社があった事に驚きました。
この会社のナレーション担当の方は全盲など視覚障害をお持ちですが、とある男性はシステムエンジニアだった経験も活かし、パソコンの画面は見えないものの、画面の文字を読み上げるソフトとキーボードを使って、パソコンを操作し、原稿を点字で文字起こしされているみたいですね。ゲームやラジオドラマにも出演されたりと、本当に凄い事だなと感心しました。
目の見えない人が足音で人が聞き分けられるっていうのは、前何処かで聞きました。確か「その人の足音が好きで結婚した」って話でしたね。
障害者の職業の選択が狭いのは私も十分分かっています。20代に入ったばかりの時、健常者のフリをして、150件以上面接行って、不採用しかなく、精神的に病んで、それ以来長い事ずっと寝ていました。私も自分に可能性があるのか、ないのか模索しながら今日まで生きて来ました。
このナレーターになっている方は確かに本を朗読するのが好きだった様ですが、何処でその好きが職業になるかなんて、全く分からなかったと思います。私も未知数だけど、趣味で文章を書く事から、いつか文章を書く仕事がしたいとずっと思いながら、10年以上経過して、ようやく今のライターの仕事に就けました。
このナレーションという仕事をされる方も、巡り巡ってどこかに縁があってこの仕事に就職出来たと思います。職業は違えど、好きなものを職業に出来た私としても、この『みみよみ』様の今後のご活躍に期待します‼︎
関連記事
国内全施設の音声案内を視覚障害者ナレーターが収録することが決定!自由に働く日本の障害者の数に比例して、上がったのは国民の幸福度指数! PR TIMES(2021年)
noteでも書いています。よければ読んでください。
コメントを残す